研究発表 - 岩波 敦子
-
「地中海からピレネーを越えて 中世ヨーロッパの自然科学知の受容と伝播」
岩波 敦子
第4回早稲田大学ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所シンポジウム「中世ヨーロッパにおける翻訳と文化の伝承」 (早稲田大学戸山キャンパス) ,
2013年09月,口頭発表(招待・特別)
-
写本の旅、学知の旅 中世ヨーロッパにおける天文学写本の伝播
岩波 敦子
慶應義塾大学言語文化研究所公募研究「前近代の地中海世界における旅をめぐる知的営為と記述」研究会,
2011年07月 -
Der Eid - die Macht des ausgesprochnen Wortes im Mittelalter
岩波 敦子
Heterogene Diskurse in der mittelalterlichen Literatur,
2010年11月,JSPS Human Projekt
-
「証書から中世の文書文化を探る」
岩波 敦子
西洋中世学会若手支援セミナー「史資料を読む」,
2009年08月,西洋中世学会
-
史料学からリテラシー研究へ ―ドイツ・ミュンスター中世研究所の活動を中心に
岩波 敦子
史料論研究会・九州歴史科学研究会例会 (西南学院大学) ,
2008年12月,口頭発表(一般)
-
名誉の喪失と回復 中世ヨーロッパの法文化から
岩波 敦子
法文化学会第11回研究大会 (桐蔭横浜大学) ,
2008年11月,口頭発表(一般), 法文化学会
-
パネル・ディスカッション「Medievalistになること」
岩波 敦子
西洋中世学会・日本中世英語英文学会共催「若手研究者のためのセミナー 西洋中世学を学ぶ人のために」,
2008年10月 -
ビンゲンのヒルデガルトにおけるナラティブ
岩波 敦子
日本英文学会第80回全国大会 シンポジア第5部門「ヨーロッパ中世の神秘主義 霊性とナラティブ」 (広島大学東広島キャンパス) ,
2008年05月,口頭発表(招待・特別), 日本英文学会
-
「誓いの精神史」から歴史を見る
岩波 敦子
慶應義塾大学法学研究科政治思想史部会,
2008年05月 -
Mitleid, Mitgefuhl, Mitdenken - Geschichite als Vergegenwartigungsobjekt
岩波 敦子
7.Lektorenfachseminar von DAAD,
2005年11月,DAAD
-
正当性の構築と偽文書 - 中世北西ヨーロッパの証書作成における書記の心性
岩波 敦子
第55回日本西洋史学会大会 (神戸大学) ,
2005年05月,口頭発表(一般), 日本西洋史学会
-
地中海世界の多言語性-古代から中世へ
岩波 敦子
慶應義塾大学言語文化研究所 公募研究会講演会,
2005年03月 -
ヨーロッパ中・近世の時間計測と公権力
岩波 敦子
北陸都市史学会第27回大会 (富山県教育記念館) ,
2004年08月,口頭発表(一般), 北陸都市史学会
-
Ideologische Ausseung in den Urkunden und die Schreibtechnik: am Beispiel vom Reichsabt Wibald von Stablo und Corvey
岩波 敦子
The Fifth Korean-Japanese Symposium on Medieval History of Europe (Seoul, Korea) ,
2003年08月,口頭発表(一般)
-
中世の時間認識とmemoria
岩波敦子
文化史学会 (同志社大学) ,
1996年12月,口頭発表(一般)
-
Memoria et oblivio. Die Entwicklung des Begriffs Memoria in den bischoflichen Urkunden des Fruh- und Hochmittelalters insbesondere im Maas-Rheingebiet
岩波敦子
Urkundensprachen im germanisch-romanischen Grenzgebiet.(Sonderforschungsbereich 235 “Zwischen Mass und Rhein”, Teilprojekt D7: Westmitteldeutsch- und ostfranzosische Literatursprachen im 13. und 14. Jahrhundert) (Trier) ,
1995年10月,口頭発表(一般)
-
Bewahren, Vergegenwartigen, Vergessen, Selbstverstandnis und Selbstdarstellung Wibalds von Stablo in Schrift- und Bildzeugnis.
岩波敦子
Graduiertenkolleg Schriftkultur und Gesellschaft im Mittelalter(Interdisziplinare Mediavistik) (Münster) ,
1995年05月,口頭発表(一般)
-
Memoria et oblivio, Die Entwicklung des Begriffs Memoria in den bischofflichen Urkunden des Fruh- und Hochmittelalters.
岩波敦子
Graduiertenkolleg Schriftkultur und Gesellschaft im Mittelalter(Interdisziplinare Mediavistik) (Münster) ,
1995年01月,口頭発表(一般)