論文 - 川島 建太郎
-
パノプティコンから監視カメラへ—デジタル時代の監視戦略について
川島 建太郎
メディアシステムの閾 189 - 202 2008年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
"Umbrien! Tumbrien! Kackien! Alles Ruinen!" Über Rolf Dieter Brinkmanns "Rom, Blicke"
川島 建太郎
Neue Beiträge zur Germanistik 6 ( 1 ) 84 - 101 2007年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Versuch zur Ästhetik des liegenden Erzählens. Über Texte um Nichts von Samuel Beckett
川島 建太郎
Par Cœur. Einige Lehren Samuel Becketts (Posth Verlag) 9 - 18 2006年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
"...dem Lächeln nah" Das photographierte Gesicht in Roland Barthes' "Das Reich der Zeichen"
川島 建太郎
parapluie. elektronische Zeitschrift für kulturen - künste - Literaturen. ( 23 ) 2006年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ベンヤミンと気散じの美学
川島 建太郎
ベンヤミン—救済とアクチュアリティー (河出書房新社) 158 - 161 2006年
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
メタモルフォーゼ・反復・微笑—マルセル・プルーストおよび夏目漱石の自伝的テクストと写真の関係について
川島 建太郎
メディアの前衛・人間学のメディア 295 - 322 2005年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Metamorphose, Wiederholung, Lächeln. Bezüge auf die Photographie in den autobiographischen Schriften von Marcel Proust und Soseki Natsume
川島 建太郎
Medienanthrolopogie und Medienavantgarde. Ortsbestimmungen und Grenzüberschreitungen 169 - 191 2005年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
ロラン・バルトの哀悼—『明るい部屋』における写真論と自伝の相互作用について
川島 建太郎
藝文研究 ( 86 ) 68 - 85 2004年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
複製技術時代の記憶像—プルーストにおける写真メタファーの、ベンヤミンによる受容について
川島 建太郎
慶應義塾大学文学独文学研究室 研究年報 ( 19 ) 68 - 86 2002年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Zur mimetischen Sprachtheorie Walter Benjamins. Betrachtet im Kontext seiner Auseinandersetzung mit der Moderne
川島 建太郎
藝文研究 ( 78 ) 68 - 85 2000年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Walter Benjamins Erinnerung im Zeitalter der Fotografie
川島 建太郎
慶應義塾大学独文学研究室 研究年報 ( 17 ) 17 - 36 2000年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Walter Benjamins Essayismus - Am Beispiel seines Essays "Der Erzähler"
川島 建太郎
1998年
学位論文(修士), 単著