-
所属(所属キャンパス)
-
文学部 (三田)
-
職名
-
名誉教授
高山 正也 (タカヤマ マサヤ)
Takayama, Masaya
|
東京芝浦電気株式会社技術情報センター ,主事
文学部助手(文学部)
大学学生部委員(三田支部)
大学専任講師(文学部 図書館・情報学科)
大学学生部副部長(三田支部)
慶應義塾大学, 商学部
大学, 卒業
慶應義塾大学, 文学研究科, 図書館・情報学科
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 文学研究科, 図書館・情報学専攻
大学院, 単位取得退学, 博士
情報メディアの活用
井口磯夫、糸山恵美子、石堂真理子、大浦淑恵、柴田正美、二村健、森田盛行, 全国学校図書館協議会、東京, 2002年03月
担当範囲: 1-20
International Librarianship: Cooperation and Collaboration
Carroll,F.L., Harvey, J.F., Others, The Scarecrow Press, 2001年
担当範囲: 269-274
図書館・助婦方センターの経営
加藤修子、岸田和明、金容媛、樋口恵子、柳与志夫, 勁草書房, 1994年01月
担当範囲: 1-13,46-67,86-87
図書館概論
岩猿敏生、石塚栄二, 雄山閣出版, 1992年04月
担当範囲: 12-101
図書館ハンドブック
日本図書館協会, 1990年
アート・アーカイヴズ論の研究:情報メディア記述の統合についての考察
高山 正也
ブックレット (慶應義塾大学 アートセンター) ( 11 ) 2004年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
マニフェスト:知的情報資源政策と情報サービス構造改革の必要性とその対策
高山 正也
情報管理 (科学技術振興機構) 46 ( 1 ) 2003年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
図書館会計論序説:マニフェスト
高山 正也
現代の図書館 (日本図書館協会) 41 ( 1 ) 2003年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
専門図書館の今後と図書館員の資質:看護図書館を念頭に
高山 正也
看護と情報 2003年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
雑誌記事に見る日米の知識管理論の相違
レコード・マネジメント (記録管理学会) ( 43 ) 15-27 2001年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
アート・ドキュメンテーションの基礎 : アート資料の世界とその組織化のあり方(アート・アーカイヴズ/ドキュメンテーション : アート資料の宇宙)
高山, 正也
Booklet 7 4 - 13 2001年
アートの情報管理 序説 : Art Documentation and Registration(ADR)研究会の活動とその背景(サウンドスケープ : アート情報の世界をひらく)
高山, 正也
Booklet 2 3 - 8 1997年
知的情報資源のデジタル化に伴う新たな情報サービスのあり方
HITACアカデミックシステム研究会 (東京) ,
日立製作所
情報サービスの基礎理路温
平成13年度公文書館専門職員養成講座 (東京) ,
国立公文書館
大学図書館の運営
平成13年度大学図書館職員長期研修 (東京) ,
文部科学省・図書館情報大学
21世紀における情報サービスのあり方
INFOSTAシンポジウム2001 (東京) ,
情報科学技術協会
日米比較に見るナレッジ・マネジメント論発展の経緯
記録管理学会2001年研究大会 (千葉) ,
記録管理学会
情報科学技術協会賞・教育・訓練賞
2001年05月, 情報科学技術協会, 情報科学に関する教育と研修
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
情報科学技術協会・教育訓練賞
2001年05月, 情報科学技術協会
専門図書館協議会賞
1981年05月, 専門図書館協議会
内閣府:歴史資料として重要な公文書等の適切な保存・利用等のための研究会
文部省高等教育局大学設置・学校法人審議会
国立国会図書館 納本制度調査会
埼玉県教育委員会
茨城県教育委員会
情報メディア学会,
記録管理学会,
日本学術会議教育学研究連絡委員会,
日本図書館学会,
情報科学技術協会,
座長, 内閣府:歴史資料として重要な公文書等の適切な保存・利用等のための研究会
副会長, 情報メディア学会
専門委員, 文部省高等教育局大学設置・学校法人審議会
委員, 国立国会図書館 納本制度調査会
中央図書館基本計画策定委員会委員長, 埼玉県教育委員会