論文 - 田村 俊作
-
インターネット社会とレファレンスサービスの将来
田村 俊作
別冊環:図書館・アーカイブズとは何か (藤原書店) ( 15 ) 170 - 175 2008年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Library of the Year - 良い図書館を良いと言う -
田村 俊作
カレントアウェアネス ( 297 ) 2 - 3 2008年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 13487469
-
公共図書館ビジネス支援サービスがもたらすもの
田村 俊作
出版ニュース ( 2152 ) 6 - 9 2008年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 03862003
-
総論:レファレンス再考
田村 俊作
情報の科学と技術 58 ( 7 ) 322 - 328 2008年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0913-3801
-
レファレンスサービスの評価に関する文献展望
小池信彦、五十嵐花織、田村 俊作
現代の図書館 44 ( 1 ) 4 - 10 2006年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
レファレンスサービスの連続性と断絶
田村 俊作
図書館文化史研究 ( 21 ) 1 - 25 2004年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1342-6761
-
デジタルレファレンスサービスの動向
カレント アウェアネス (国立国会図書館) ( 267 ) 9 - 12 2001年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
レファレンス特別研修の試行
国立国会図書館月報 (国立国会図書館) ( 483 ) 10 - 14 2001年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
図書館研究の夢:図書館研究所(NDL)のいまをめぐって
びぶろす 47 ( 10 ) 227 - 231 1996年10月
単著
-
大学における書誌作成教育の可能性
小田光宏、田村俊作、武者小路信和
書誌索引展望 18 ( 1 ) 1 - 12 1994年02月
共著, 査読有り
-
レファレンス・サービスに統計は必要か
現代の図書館 31 ( 1 ) 50 - 56 1993年03月
単著
-
図書館司書とインタビュー技術
学校図書館 497 14 - 18 1992年03月
単著
-
電子出版物の生産・流通システムの形成に係わる諸問題:SGMLを中心に
田村俊作、内藤衛亮、濱田嶺
学術情報センター紀要 4 85 - 104 1991年12月
共著, 査読有り
-
聞くべきか、聞かざるべきか: レファレンス質問の目的・動機をめぐって
びぶろす 41 ( 8 ) 180 - 184 1990年08月
単著
-
都道府県の図書館構想と県立図書館
田村俊作、荻原幸子
図書館雑誌 84 ( 6 ) 366 - 368 1990年06月
共著
-
公共図書館のavailability評価
田村俊作、酒井裕美子
Library and Information Science 21 49 - 69 1984年03月
共著, 査読有り
-
公共図書館発展の都道府県間比較
田村俊作、上田修一、倉田敬子、松井由利子、真弓育子
Library and Information Science 20 145 - 162 1983年03月
共著, 査読有り
-
公共図書館における業務機械化の現状
田村俊作、大庭博美
図書館学会年報 28 ( 3 ) 117 - 123 1982年09月
共著, 査読有り
-
公共図書館利用者の利用行動
田村俊作、上田修一
Library and Information Science 19 99 - 115 1982年03月
共著, 査読有り
-
公共図書館の利用者像
田村俊作、上田修一
Library and Information Science 18 123-140 1981年03月
共著, 査読有り
-
公共図書館の立地特性: 埼玉県・香川県を例として
田村俊作、上田修一
図書館学会年報 26 ( 2 ) 49-57 1980年06月
共著, 査読有り
-
最近における公共図書館発展の特性分析: 四時点における都道府県別比較
Library and Information Science 17 153-181 1980年03月
単著, 査読有り
-
公共図書館の都道府県格差: 1964年-1975年の推移
上田修一、内藤衛亮、田村俊作、寄藤昴
図書館学会年報 25 ( 1 ) 25-32 1979年03月
共著, 査読有り