梅田 聡 (ウメダ サトシ)

UMEDA Satoshi

写真a

所属(所属キャンパス)

文学部 人文社会学科(人間関係系) (三田)

職名

教授

HP

外部リンク

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 認知心理学,神経心理学,認知神経科学

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 社会学研究科委員長

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年
    -
    1998年

    日本学術振興会 特別研究員 (DC)

  • 1998年
    -
    1999年

    日本学術振興会 特別研究員 (PD)

  • 1999年04月
    -
    2006年03月

    大学助手(文学部)

  • 2006年04月
    -
    2007年03月

    大学助教授(文学部)

  • 2007年04月
    -
    2014年03月

    大学准教授(文学部)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1998年03月

    慶應義塾大学, 社会学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(心理学), 慶應義塾大学, 2002年02月

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 神経・生理心理学

    梅田 聡, 遠見書房, 2021年

  • 感情 : ジェームズ/キャノン/ダマシオ

    梅田 聡, 小嶋 祥三, 南条 郁子, 藤原 多伽夫, 北川 玲, 岩波書店, 2020年

  • Island of Reil (Insula) in the human brain: Anatomical, Functional, Clinical and Surgical Aspects

    Terasawa, Y. & Umeda, S., Springer, 2018年

  • Memory in a social context

    Tsukiura Takashi, Umeda Satoshi, Springer, 2017年12月

  • 共感

    梅田 聡, 岩波書店, 2014年

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Heartbeat evoked potentials reflect interoceptive awareness during an emotional situation

    Tanaka Y., Ito Y., Shibata M., Terasawa Y., Umeda S.

    Scientific Reports 15 ( 1 )  2025年12月

     概要を見る

    Interoception, the ability to perceive internal bodily signals, involves various mental processes. This study investigated moments when individuals experienced a change in their interoceptive state. Interoception affects the subjective feelings of emotions. However, whether changes in interoceptive processing occur when visceral changes are perceived as interoceptive sensations remains unclear. This study examined the psychophysiological markers of perceptual changes in the interoceptive state using heartbeat evoked potentials (HEP). Emotional photos were viewed by participants who were asked whether they experienced changes in their interoceptive state. The results showed that the HEP amplitude increased when participants had subjective awareness of changes in their interoceptive state. Notably, the HEP amplitude did not correlate with individual differences in interoceptive accuracy measured by the heartbeat counting task. When individuals perceive changes in their interoceptive state, this perception is reflected in the HEP amplitude. Multiple aspects of interoception are related to the emotional recognition and conscious attention to changing bodily states.

  • 心理的な痛みの認知神経メカニズム

    梅田 聡

    心身医学 (一般社団法人 日本心身医学会)  65 ( 4 ) 308 - 315 2025年07月

    ISSN  03850307

     概要を見る

    <p>本稿では,まず主観的な感覚である心理的な痛みの定義およびその原因となる要因について述べ,痛みの症状を生み出す認知神経メカニズムについて概説する.特に,島皮質および帯状皮質前部から構成されるセイリエンスネットワークを中心とした神経基盤の関与について,内受容感覚との関連性に着目しながら述べる.さらに,慢性的な痛みを解釈する認知神経科学の理論的枠組みを紹介し,内受容感覚のベースとなる自律神経活動の特殊性に焦点を当て,身体症状症をはじめとする臨床病態について考察する.</p>

  • 脳機能ネットワークの知見とその臨床への展開可能性

    梅田 聡, 月浦 崇

    神経心理学 (日本神経心理学会)  40 ( 4 ) 291 - 293 2024年12月

    ISSN  09111085

  • Supplementation with whey peptide rich in β-lactolin improves trait anxiety and subjective stress in healthy adults: a randomized, double-blind, placebo-controlled study

    Ayabe T., Shinohara M., Kita M., Takahashi C., Saito J., Furuyashiki T., Toba K., Umeda S., Ano Y.

    Scientific Reports 14 ( 1 )  2024年12月

     概要を見る

    Mental disorders have become one of the most burdensome health concerns. We have previously demonstrated that whey-derived β-lactolin (glycine–thereonine–tryptophan–tyrosine tetrapeptide) activates dopaminergic systems and improves psychiatric function in rodents. However, the effects of β-lactolin on human mood states have not been investigated. This randomized, double-blind, placebo-controlled study aimed to evaluate the effects of supplementation with β-lactolin–rich whey peptide on human mood states. Sixty healthy adults (aged 45–64 years) with relatively low psychological health were randomly allocated to receive either whey peptide (containing β-lactolin 1.6 mg/day) or placebo for 6 weeks. Mood states (primary outcomes) were evaluated using self-reporting questionnaires. Health-related quality of life (QOL), salivary stress marker and lipid mediator levels were evaluated as secondary outcomes. Compared with placebo, supplementation with β-lactolin improved changes in trait anxiety (p = 0.046), as assessed using the state–trait anxiety inventory, and in subjective stress (p = 0.043), as assessed using the Perceived Stress Scale. In the assessment of QOL, changes in the vitality subscale and mental health summary score of the 36-Item Short-Form Health Survey were improved in the β-lactolin group. The levels of salivary immunoglobulin A were significantly higher in the β-lactolin group. In a subgroup analysis by median age (54.5 years), subjective stress and salivary prostaglandin levels were significantly decreased by β-lactolin supplementation in the 45–54 -year-old subgroup. In conclusion, supplementation with β-lactolin improves trait anxiety, subjective stress, and psychological QOL, which may be associated with immunologic responses detected via salivary analysis.

  • 右後頭顔領域の新規脳梗塞により相貌失認および表情認知の困難さを呈した1例

    澤木 優治, 寺澤 悠理, 梅田 聡, 本村 和也, 山本 裕泰, 山本 正彦, 山内 崇弘

    脳卒中 ((一社)日本脳卒中学会)  46 ( 6 ) 443 - 452 2024年11月

    ISSN  0912-0726

     概要を見る

    広範な陳旧性の左後頭葉梗塞に加え,右後頭葉外側の新規脳梗塞にて熟知相貌に対する相貌失認を呈した症例を報告した.症例は70歳代の右利き男性であった.熟知相貌および表情の認知に困難さを認め,全般性注意機能,処理速度の低下がみられた.全般性認知機能および相貌認知以外の視覚認知機能は保たれていた.相貌失認は左右半球の後頭顔領域,紡錘状回顔領域,前部側頭葉の脳内ネットワークに機能不全が生じたことで発現したと考えられた.老若および性別の判断に関する相貌認知は保たれていた.拡散テンソルトラクトグラフィにより,右半球の下前頭後頭束や下縦束の白質線維が温存されたことが要因であると考えられた.さらに,全般性注意機能および処理速度の向上を図る認知リハビリテーション介入によって,表情認知の改善が得られる可能性が示唆された.(著者抄録)

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 心拍誘発電位と内受容感覚への注意の関係の検討

    田仲 祐登, 寺澤 悠理, 梅田 聡

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集 (日本自律神経学会)  77回   94 - 94 2024年10月

  • 身体症状症傾向における不都合な状況に対する発露としての痛みの検討

    有馬 彩乃, 梅田 聡

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集 (日本自律神経学会)  77回   116 - 116 2024年10月

  • 片頭痛の誘発因子についての最新の知見

    滝沢 翼, 渡邊 成美, 伊庭 知里, 石川 直樹, 梅田 聡, 中原 仁

    日本頭痛学会誌 ((一社)日本頭痛学会)  51 ( 1 ) 110 - 111 2024年09月

    ISSN  1345-6547

  • うつ病の認知行動療法による持続性効果 ポジティブな未来性思考の経時的な変化の検討

    天野 瑞紀, 片山 奈理子, 小林 由季, 小澤 満玲, 梅田 聡, 寺澤 悠理, 田渕 肇, 菊地 俊暁, 三村 將, 内田 裕之, 中川 敦夫

    日本不安症学会/日本認知療法・認知行動療法学会合同開催プログラム・抄録集 (日本不安症学会)  16回・24回   255 - 255 2024年07月

  • アレキシサイミアにおける内受容感覚と概念の抽象化能力との関係について

    鈴木 菜穂, 梅田 聡, 寺澤 悠理

    生理心理学と精神生理学 (日本生理心理学会)  42 ( 1 ) 61 - 61 2024年06月

    ISSN  0289-2405

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 気分変動と身体化に及ぼす気圧変化の影響:基礎研究と臨床研究によるアプローチ

    2024年04月
    -
    2028年03月

    梅田 聡, 基盤研究(A), 補助金,  研究代表者

  • 気圧変化に伴う自律神経の応答と気分の揺らぎに関する認知神経科学研究

    2022年06月
    -
    2026年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 梅田 聡, 挑戦的研究(開拓), 補助金,  研究代表者

  • 感情と思考の歪みが引き起こす身体症状: 認知神経科学からのアプローチ

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 梅田 聡, 基盤研究(A), 補助金,  研究代表者

  • 自律神経システムの予測処理機能と精神疾患症状との関係性の探索的解明

    2019年06月
    -
    2022年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 梅田 聡, 挑戦的研究(萌芽), 補助金,  研究代表者

  • 不安とうつにおける未来思考性の解明:心理学・精神医学・自律神経学からの統合的理解

    2016年04月
    -
    2019年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 梅田 聡, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本認知科学会 「学習と対話」研究分科会 優秀発表賞

    2001年12月, 日本認知科学会, 前頭葉機能の謎: 認知能力の低下と社会的認知障害

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/jcss/

  • 日本基礎心理学会 優秀発表賞

    1999年12月, 日本基礎心理学会, 前頭葉損傷に伴う虚再認傾向の増加

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 生物心理学演習Ⅱ

    2025年度

  • 生物心理学演習Ⅰ

    2025年度

  • 生理・神経心理学

    2025年度

  • 心理学研究会Ⅳ

    2025年度

  • 心理学研究会Ⅲ

    2025年度

全件表示 >>