森川 剛光 (モリカワ タケミツ)

Morikawa, Takemitsu

写真a

所属(所属キャンパス)

文学部 人文社会学科(人間関係系) (三田)

職名

教授

HP

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 1969年生。東京都品川区出身。給費奨学生として慶應義塾大学経済学部卒業後、慶應義塾大学院経済学研究科に進学。学部時代は社会思想史、修士課程では経済史を専攻。2000年、経済学研究科博士課程単位取得退学。1997年よりドイツ学術交流会(DAAD)奨学生として、カッセル大学留学、2001年経済社会科学博士号(Dr.rer.pol.)取得。2002年日本社会学史学会奨励賞受賞。2001年より2004年まで日本学術振興会特別研究員(PD)として、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻に所属。2005年より2007年までカッセル大学学際研究グループ研究助手として、ドイツ研究協会(DFG)プロジェクト「文化間媒介。日本の文化的近代化における森鴎外の意義と作用」に従事。2009年より2012年まで、ルツェルン大学文化社会科学部社会学科専任研究員として、スイス国民科学基金(SNF)プロジェクト「日本における愛のゼマンティクの転換。近世から近代へ」に従事。2012年同大学で文化社会学の教授資格(ハビリタチオン)取得。 現在、慶應義塾大学文学部教授。カッセル大学、ルツェルン大学以外でも、ハイデルベルク大学、チューリヒ大学、バーゼル大学、ウィーン大学、フライブルク大学(ドイツ)、フリブール大学(スイス)、大阪大学、東洋大学、慶應大学、東京大学と主にドイツ語圏と日本の大学で非常勤講師ないしは客員准教授として教歴を重ねる。他方、フリーランスの翻訳・通訳者としても働く。デュイスブルク・エッセン大学社会科学部社会学科、講座「比較社会学及び日本社会」講座主任教授代行を経て、2018年4月より現職。 現在の専攻は社会学史、社会学理論、知識社会学、文化社会学。

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 大学院社会学研究科, 社会学専攻, 委員

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年02月
    -
    継続中

    ルツェルン大学, 人文社会科学部社会学科, 私講師

  • 2022年09月
    -
    継続中

    ボン大学, 和解研究研究所, 連携研究員

  • 2021年10月
    -
    継続中

    ボン大学, 国際科学フォーラム, 終身訪問研究員

  • 2021年10月
    -
    継続中

    フランクフルト大学, フランツ・オッペンハイマー経済社会史研究センター, 在外研究員

  • 2017年10月
    -
    2018年03月

    デュイスブルク・エッセン大学, 社会科学部、社会学研究所、東アジア学研究所, 講座主任教授代行(代理教授)

全件表示 >>

学位 【 表示 / 非表示

  • 学士(経済学), 慶應義塾大学, 課程, 1993年03月

    「コミュニケーション的行為とは何を意味するか。ユルゲン・ハーバーマスの批判理論に対する批判的一考察」

  • 修士(経済学), 慶應義塾大学, 課程, 1995年03月

    「法の合理性と資本主義。マックス・ヴェーバーにおける法と経済の関係を中心として」

  • 経済社会科学博士 (Dr.rer.pol.), カッセル総合大学(Universität Gesamthochschule Kassel), 論文, 2001年07月

    Zusammenhang der Welt und des Menschen. Oder: Werthaftigkeit und Weltlichkeit. Zur Logik und Wissenschaftstheorie für Kulturwissenschaften bei Friedrich Gottl und Max Weber.

  • 教授資格(ハビリタチオン)(文化社会学), ルツェルン大学, 2012年01月

    Verortung Japans. Schriftsteller Mori Ógai, interkulturelle Vermittlung und Romantik

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 思想史

  • 人文・社会 / 社会学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ニクラス・ルーマン

  • マックス・ヴェーバー

  • メディア研究

  • 世界社会研究

  • 思想史

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 19・20世紀転換期ドイツ語圏における経済学からの社会学の分出(成立), 

    2018年04月
    -
    継続中

     研究概要を見る

    この過程をフリードリヒ・ゴットルとマックス・ヴェーバー、アルフレート・シュッツを軸とし、「日常」、「行為」、「意味」の概念を手がかりにして、当時の「現象学運動」に注意を払いながら、知識社会学の理論・方法を用いてアプローチしています。

  • ポスト・ポイエティック・パラダイムの研究, 

    2016年01月
    -
    継続中

     研究概要を見る

    プラトン、アリストテレス以来の西洋思想の三つの軸は、制作(ポイエーシス)に定位した行為理解、制作物としての存在者理解、質的断絶のない、流れるものとしての時間(過去・現在・未来)理解です。社会学的思考も、その成立期にこの伝統 を受け継いでおり、例えば多くの行為理論で、行為の意味は制作物の意味をモデルに考えられています。ポスト・ポイエティック・パラダイムの研究はこの伝統的思考様式の相対化を目指します。

  • 日本における愛のゼマンティックの転換。近世から近代へ, 

    2009年09月
    -
    2015年01月

 

著書 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • The Effects of Centre/Periphery-Differentiation and the Semantics of Civilisation, With an Example of Devolutional changes in Love Semantics in Late 19th and Early 20th Century Japan

    森川 剛光

    Soziale Systeme (Walter de Gruyter)  23 ( 1-2 ) 191 - 214 2021年06月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り,  ISSN  0948-423X

     概要を見る

    In this paper, the author discusses the concept of differentiation between the center and periphery and its structural effects within larger society. The author goes on to illustrate how the process of globalization – and increasingly intensified contact with the functionally differentiated “center”– does not always promote functional differentiation in every local society outside of it but can instead destroy the evolutionary potential existing therein. To this purpose, the author focuses on the changes of love semantics in late-19 th - and early-20 th -century Japan. Caused by the dominance of civilization semantics that corresponded to the relationship between the center and periphery at the structural level, love semantics were re-moralized, losing their power to create an autonomous sphere for intimate relationships free from societal authorities and powers such as morals and politics.

  • マルチパラダイムの終焉?ー社会学アカデミー分離独立問題からみるグローバル化のドイツ社会学への影響

    森川 剛光

    社会学史研究 (星雲社)   ( 42 ) 7 - 29 2020年07月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著

  • „Cultural Lag“ im Zeitalter der Digitalisierung: Im Spannungsfeld zwischen soziokultureller Evolutionstheorie und Theorie der Moderne

    森川 剛光

    soziologie heute  ( 69 ) 6 - 9 2020年02月

    研究論文(学術雑誌), 単著,  ISSN  2070-4674

  • Human rights as indicator for the differentiation of centre, semiperiphery and periphery in the world society. A Contribution to World Society Studies

    森川 剛光

    Em Tese 15 ( 2 ) 137 - 162 2018年12月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り,  ISSN  1806-5023

     概要を見る

    In this paper, the categories of centre, periphery, and semiperiphery are revised for the studies of world society. The centre of world society has primary functional differentiation, whilst other forms of differentiation, such as segmentary differentiation and stratification, remain dominant in the periphery. The semiperiphery may be defined as an arena in which functional differentiation struggles for hegemony against other forms of differentiation. Firstly, the centre is defined by its cognitive closeness as well as its power of definition and interpretation against the periphery, whilst the periphery can only accept the interpretations, definitions, and decisions performed at the centre. The emergence of national identity as a cultural identity outside of the centre is not understandable without relation to the centre. However, semiperipheral and peripheral cultural identities prevent some nations from further modernising toward functional differentiation. Secondly, the centre of modern world society is defined by the implementation of functional differentiation, whilst an important indicator of the border between the centre and periphery is the status of human rights. Thus, we can say that all regions are exposed to the structural effects of world society, especially that of the world economy, but all functional systems have not been implemented equally throughout the world. Whilst in the centre, access to social resources is guaranteed by individual human rights (fundamental rights), the population in the semiperiphery and periphery requires membership in particular organisations or social ties to obtain the benefits of the modern world and world economy. Thirdly, while the periphery of world society is seen in ‘failed states’, this paper proposes that authoritarian regimes are semiperiphery. Societies in the semiperiphery are characterised by the dominance of political and economic systems over other functional systems. The modern systems theory calls such a society an organisation society.

  • Iki. Interaktionssemantik in Japan

    森川 剛光

    sociologia internationalis (Dunker und Humblot)  49 ( 2 ) 273 - 296 2011年

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り,  ISSN  0038-0164

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • Rezension: Fücker, Sonja: Vergebung: Zu einer Soziologie der Nachsicht

    森川剛光

    Sociologia Internationalis (Duncker& Humblot)  57 ( 1+2 ) 123 - 127 2022年04月

    書評論文,書評,文献紹介等, 単著

  • コロナ危機下における基本権の制限と機能分化の一時停止

    森川 剛光

    人間と社会の探究ー慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 (国際文献社)  89 ( 1 ) 97 - 100 2020年

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著,  ISSN  0912-456X

  • Handeln = Herstellen? Unterwegs zu einem postpoietischen Paradigma: Ein Tagungsbericht aus Sicht der Verantstalter

    森川 剛光, 鳥越 信吾

    soziologieblog  2019年06月

    会議報告等, 共著

  • Buchbesprechung: Christa Hämmerle und Ingrid Bauer: „Liebe schreiben. Paarkorrespondenzen im 19. und 20. Jahrhundert“

    森川剛光

    Geschichte und Region/Storia e regione (StudienVerlag)  27 ( 2 ) 230 - 235 2019年

    書評論文,書評,文献紹介等, 単著,  ISSN  1121-0303

  • Doppelbesprechung: „Es ist alles schon einmal dagewesen.“ Die deutsche Kultursoziologie zwischen Vergangenheit und Zukunft

    森川 剛光

    Soziologische Revue (De Gruyter)  40 ( 1 ) 98 - 106 2017年01月

    書評論文,書評,文献紹介等, 単著,  ISSN  2196-7024

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 社会理論の視点から見た妥協(Der Kompromiss aus sozialtheoretischer Perspektive)

    森川剛光

    多元的世界における妥協。日欧比較(Kompromisse in pluralen Welten. Japan und Europa im Vergleich) (エッセン) , 

    2024年03月

    口頭発表(招待・特別), デュイスブルク=エッセン大学・ミュンスター大学共同学際研究プロジェクト「妥協の文化」・「アゴラ的多元性」

  • Jahrhundert der Vergebung. Evolutionsfähigkeit des modernen sozialen Systems und Vergeben/Verzeihen

    森川剛光

    Bilanz und Perspektiven kultur- und sozialwissenschaftlicher Gedächtnisforschung (ベルリン) , 

    2023年09月

    口頭発表(一般)

  • The Crisis of Classical Modernity in Japan and Otaka's Grundlegung

    森川剛光

    Social Theory and Internationalism. Book Launch and Workshop (ロンドン) , 

    2023年06月

    口頭発表(招待・特別), 東ロンドン大学

  • 想起の文化の諸類型と犠牲者の神聖性

    森川剛光

    曖昧な寛容のしるしにおける想起の政治 (ボン) , 

    2022年10月

    口頭発表(招待・特別), ボン大学和解研究研究所

  • 古い欧州の思考を超えて。ポストポイエティック・パラダイムにおける行為、時間、存在論、因果性

    森川剛光

    (エアフルト) , 

    2022年07月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, エアフルト大学、マックス・ヴェーバー・コレーゲ

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 奨励賞

    森川剛光, 2002年06月, 日本社会学史学会, 『行為、世界および科学』

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 社会学特殊研究Ⅱ

    2023年度

  • 社会学特殊研究Ⅰ

    2023年度

  • 知識社会学Ⅱ

    2023年度

  • 知識社会学Ⅰ

    2023年度

  • 社会学特殊演習Ⅱ

    2023年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • ドイツ社会学会, 

    2005年01月
    -
    継続中
  • スイス社会学会, 

    2010年04月
    -
    継続中
  • 日本社会学会, 

    2002年04月
    -
    継続中
  • 関東社会学会, 

    2002年04月
    -
    継続中
  • 日本社会学史学会, 

    2002年04月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年11月
    -
    継続中

    役員, ドイツ社会学会文化社会学部会内歴史社会学研究会

  • 2022年01月
    -
    継続中

    編集人, Sociologia Internationalis

  • 2019年10月
    -
    継続中

    幹事, ドイツ社会学会社会学史部会

  • 2019年10月
    -
    2023年09月

    理事, DAAD友の会