研究発表 - 山本 淳一
-
Acquiring literacy by computer-based teaching in students with developmental disabilities.
Jun’ichi Yamamoto
The First International Symposium in Learning Therapy.,
2003年12月 -
自閉症児への応用行動分析学による包括的支援:両親とのコラボレーション
山本 淳一
日本特殊教育学会(企画者・司会者・話題提供者),
2003年09月 -
行動分析学における日本人の国際貢献:これまでとこれから
山本 淳一
日本行動分析学会(話題提供者):企画者 大会実行委員会,
2003年08月 -
行動問題のある発達障害児者のQOLの向上を目指した積極的行動支援(3)
山本 淳一
日本特殊教育学会(指定討論者)企画者:平澤紀子・藤原義博,
2002年09月 -
事例研究の意義と進め方
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者)企画者:藤原義博・尾崎久記,
2002年09月 -
ヒューマンサービス現場での「行動問題」をどう解決するか?
山本 淳一
日本行動分析学会(企画,司会者),
2002年08月 -
刺激性制御研究の未来を探る
山本 淳一
日本行動分析学会(司会,指定討論者):企画者 日本行動分析学会研究委員会,
2002年08月 -
『心の理解』に困難を持つ発達障害児をどう教育・支援するか?
山本 淳一
人工知能学会,
2001年11月 -
『心の理解』を育てる(1):ジョイント・アテンション(共同注意)の意味と役割
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者):企画者 長崎勤,
2001年09月 -
自閉症サポートの最先端:TEACCHプログラムに学ぶ
山本 淳一
日本特殊教育学会(指定討論者):企画者 梅永雄二,
2001年09月 -
医療・リハビリテーションにおける応用行動分析学;事例から見えてくるもの
山本 淳一
日本行動分析学会(企画・司会者):企画者 山本淳一,
2001年08月 -
行動分析学の点検;強化と強化スケジュール
山本 淳一
日本行動分析学会(指定討論者):企画者 日本行動分析学会研究委員会,
2001年08月 -
joint attentionは言語獲得にどうかかわるのか
山本 淳一
日本発達心理学会(話題提供者):企画者 高橋登・小林春美・大伴潔,
2001年03月 -
注意欠陥多動性障害児への早期指導;中軸反応の評価と指導による移行過程の縦断的検討
山本淳一・菅佐原洋・松尾江奈
日本行動療法学会第27回大会発表論文集,
2001年 -
Systematic application of computer-based teaching for equivalence relations in students with developmental disabilities.
Jun-ichi Yamamoto & Hirofumi Shimizu
27th Annual Convention of the Association for Behavior Analysis,
2001年 -
学校現場で発達障害児のリテラシー獲得を支援する;『等価関係』成立のためのコンピュータ支援指導
山本淳一・高浜浩二・清水裕文
日本行動分析学会第19回年次大会発表論文集,
2001年 -
自閉性障害への行動論的教育福祉援助(6)?不適応行動に対する応用行動分析の技法的側面に関する検討?
山本 淳一
日本特殊教育学会(指定討論者):企画者 内田一成,
2000年09月 -
医療現場における行動分析学
山本 淳一
日本行動分析学会(司会者):企画者 日本行動分析学会研究委員会,
2000年09月 -
Establishing verbal behavior by home-based computer teaching program in a student with developmental disabilities
Jun-ichi Yamamoto & Hirofumi Shimizu
26th Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (Washington D.C.) ,
2000年 -
Systematic application of computer-based teaching for linguistic skills in the student with developmental disabilities.
Jun-ichi Yamamoto & Hirofumi Shimizu
Proceedings of International Conference on Development of Mind, (Tokyo) ,
2000年 -
『刺激等価性』パラダイムにもとづいたコンピュータ支援指導;系統的評価と個別指導の方法
山本淳一・高浜浩二・長嶺麻香・野村峰澄・平井裕子・本田由香・清水裕文
日本行動分析学会第18回年次大会発表論文集,
2000年 -
自閉性障害への行動論的教育福祉援助(5)?21世紀に向けての応用行動分析の技法的側面に関する検討?
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者):企画者 内田一成,
1999年09月 -
「刺激等価性」パラダイムを教育現場で有効に用いる:心身障害学級でのコンピュータ支援指導を通した検討
山本淳一・星野健・犬飼晃・岩瀬裕美・清水裕文
日本行動分析学会第17回年次大会発表論文集,
1999年 -
教育実践研究のアプローチを探る
山本 淳一
日本心理学会(司会者):企画者 日本教育心理学会,
1998年10月,日本行動分析学会
-
自閉性障害への行動論的教育福祉援助(4)?応用行動分析に基づく21世紀に向けての指導カリキュラムの検討?
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者):企画者 内田一成,
1998年09月 -
自閉症研究の最近の進歩
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者):企画者 長畑正道,
1998年09月 -
文字の獲得条件:マトリックス訓練によるモーラ意識の形成
山本淳一・清水裕文
日本心理学会第62回大会発表論文集,
1998年 -
自閉症児における授与動詞の獲得
山本淳一・角谷敦子・寺田雅英
日本発達心理学会第9回大会発表論文集,
1998年 -
Acquisition of verbal behavior by computer-based teaching programs in students with developmental disabilities
Jun’ichi Yamamoto & Hirofumi Shimizu
24th Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (Orland) ,
1998年 -
刺激等価性による漢字学習プログラムの開発と家庭学習の効果
山本淳一・清水裕文
日本行動分析学会第16回年次大会発表論文集,
1998年 -
『心の理論』の行動分析
山本 淳一
日本行動分析学会(司会者):企画者 日本行動分析学会研究委員会,
1997年11月 -
自閉性障害への行動論的教育福祉援助(3)?応用行動分析に基づく21世紀に向けての治療教育システムの検討?
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者):企画者 内田一成,
1997年10月 -
『心の理論』は教えられるか?
山本 淳一
日本発達心理学会(指定討論者):企画者 発達障害分科会,
1997年03月 -
発達障害児における『漢字・ひらがな』の機能的等価性の形成と文脈刺激による制御
山本 淳一
日本行動分析学会第15回大会発表論文集,
1997年 -
無発語自閉症児においても叙述的注視・指さしは獲得される
山本淳一・角谷敦子
日本発達心理学会第8回大会発表論文集,
1997年 -
Establishing verbal behavior through stimulus equivalence in children with developmental disabilities.
Jun’ichi Yamamoto, Tomoko Miya, & Hirofumi Shimizu
23rd Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (Chicago) ,
1997年 -
『読み』の基礎学習を促進するコンピュータ教材?ハンディを持つ学習者へのアプローチを通して『読み』を考える?
山本 淳一
日本教育心理学会(話題提供者): 企画者 東原文子,
1996年11月 -
自閉症児における前言語的伝達行動
山本 淳一
日本音声言語医学会,
1996年11月 -
言語行動の中核:刺激等価性パラダイムの貢献するもの
山本 淳一
日本行動分析学会(企画・司会・話題提供者):企画者 山本淳一,
1996年06月 -
Stimulus equivalence in children with developmental disabilities
山本 淳一
22nd Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (San Francisco) ,
1996年 -
発達障害児における『排他律』による理解・表出言語の成立
山本 淳一
日本発達心理学会第7回大会発表論文集,
1996年 -
条件性弁別によって「文法」の成立は分析可能か?-学習障害児における自動詞・他動詞の獲得可能性-
山本 淳一
日本行動分析学会第14回大会発表論文集,
1996年 -
Behavior analysis of joint visual attention: Behavioral perspectives on cognitive developmental research
Jun’ichi Yamamoto
3rd International Congress on Behaviorism and the Science of Behavior (Yokohama) ,
1996年 -
発達障害児におけるワープロ・スキル?機能的等価性の評定と言語行動の分析?
山本 淳一
日本行動療法学会第22回大会発表論文集,
1996年 -
職業行動の行動分析
山本 淳一
日本行動分析学会(企画者):企画者 望月昭・山本淳一,
1995年06月 -
発達障害児における認知スキル形成のための親指導プログラム
山本 淳一
日本行動療法学会第21回大会発表論文集,
1995年 -
自閉症児において共同注視は獲得困難か?
山本淳一・寺田雅英・石井聖
日本発達心理学会第6回大会発表論文集,
1995年 -
学会を10倍おもしろくする方法?今、会員は何をしたいのか??
山本 淳一
日本特殊教育学会(企画・話題提供者):企画者 加藤哲文・山本淳一,
1994年09月 -
動物とヒトの行動の実験的研究:認知・言語を中心に
山本 淳一
日本動物心理学会(話題提供者):企画者 岩本隆茂・小嶋祥三,
1994年08月 -
発達障害児における『言語』の成立条件
山本 淳一
日本動物心理学会,
1994年08月 -
明日の行動分析学?若き行動分析家からの提言?
山本 淳一
日本行動分析学会(企画司会者):企画者 山本淳一,
1993年10月 -
行動分析の最近の動向?刺激等価性?
山本 淳一
日本心理学会(話題提供者):企画者 小野浩一・佐藤達哉・渡辺芳之,
1993年09月 -
発達障害児におけるコミュニケーション行動の成立条件
山本 淳一
日本基礎心理学会,
1993年04月 -
自閉症児における主張反応の形成?指示者の行動を変容させるための言語行動の分析
山本 淳一
日本行動療法学会第19回大会発表論文集,
1993年 -
自閉児における報告言語行動(タクト):動画刺激を用いての刺激クラスの評定
山本 淳一
日本発達心理学会第4回大会発表論文集,
1993年 -
発達障害児におけるセルフ・マネージメント:家庭への般化と自己学習の成立
山本淳一・家間ゆきよ
日本特殊教育学会第31回大会発表論文集,
1993年 -
自閉児における両方向的コミュニケーション・スキルの形成?教示要求表現と教示表現を用いた相互作用の分析?
山本 淳一
日本教育心理学会第34回大会発表論文集,
1992年 -
『訓練者への訓練』が発達障害児の行動変容に及ぼす効果
山本 淳一
日本行動療法学会第18回大会発表論文集,
1992年 -
発達障害児における買物スキルの拡大?「尋ねる行動」を行動連鎖にいかに組み込むか?
山本 淳一
日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,
1992年 -
発達障害児・者のサバイバルスキル
山本 淳一
日本教育心理学会(話題提供者):企画者 加藤哲文・藤原義博,
1991年09月 -
性格心理学の現状と未来(2)測査の今日的意味:測られているものは何なのか?
山本 淳一
日本発達心理学会(話題提供者):企画者 渡辺芳之・佐藤達哉,
1991年03月 -
「強化理論をめぐる基礎と臨床
山本 淳一
異常行動研究会(話題提供者):企画者 茨木俊夫,
1991年03月 -
発達障害児・者のコミュニケーション行動の般化
山本 淳一
日本教育心理学会(企画司会者):企画者 山本淳一・望月昭,
1990年10月 -
コミュニケーション行動の実験的行動分析とその応用
山本 淳一
日本心理学会,
1990年06月 -
コミュニケーションの成立条件
山本 淳一
日本発達心理学会(企画司会者):企画者 山本淳一・板倉昭二,
1990年03月 -
言語機能と刺激等価性
山本 淳一
日本教育心理学会32回大会発表論文集,
1990年 -
貨幣使用における刺激等価性
山本淳一・渡部匡隆
日本特殊教育学会第28回大会発表論文集,
1990年 -
自閉児におけるポインティング行動の機能化(1)
山本淳一・渡部匡隆
日本心理学会第53回大会発表論文集,
1989年 -
大型スーパーマーケットでの買物スキルの形成(2)?自閉児を対象にした場合の訓練技法の検討?
山本淳一・渡部匡隆・小林重雄
日本特殊教育学会第27回大会発表論文集,
1989年 -
障害児・者における要求言語行動の獲得とその展開
山本 淳一
日本教育心理学会(話題提供者):企画者 小林重雄,
1988年11月 -
非音声手段による伝達と言語学習可能性
山本 淳一
日本教育心理学会(指定討論者)企画者 岩立志津夫,
1988年11月 -
チンパンジーにおける刺激等価性(2):対称性(symmetry)と推移性(transitivity)との関係
山本淳一・浅野俊夫
日本心理学会第52回大会発表論文集,
1988年 -
チンパンジーにおける刺激等価性:対称性 (symmetry)成立要因の分析
山本淳一・浅野俊夫
日本心理学会第50回大会発表論文集,
1986年 -
刺激等価性についての研究
山本 淳一
日本教育心理学会第27回大会発表論文集,
1985年 -
自閉児における情報要求表現の獲得と般化
山本 淳一
日本心理学会第48回大会発表論文集,
1984年 -
発達障害児における見本合わせ訓練(2):誤反応の分析と般化の検討
山本淳一・望月昭
日本教育心理学会第26回大会発表論文集,
1984年 -
自閉児における要求語の獲得と般化(2): 般化の分析を中心にして
山本淳一・望月昭
日本心理学会第47回大会発表論文集,
1983年 -
自閉児における要求語の獲得と般化(1):実験的行動分析の視点から
山本淳一・望月昭
日本心理学会第46回大会発表論文集,
1982年 -
ニホンザル野外群におけるオペラント行動の獲得(1)
山本淳一・樋口義治・浅野俊夫
日本心理学会第45回大会発表論文集,
1981年