研究発表 - 中野 泰志
-
ロービジョン者のまぶしさと白黒反転の好みの関係
日本心理学会 第76回大会発表論文集 (専修大学) ,
2012年09月 -
Effects of cloudinss on rading:A comparative experiment on the contrast polarity effect using a cloudy ocular mdia simulation-
35th European Conference on Visual Percption Abstracts (Alghro-Italy) ,
2012年09月,ポスター発表
-
災害による節電が視覚障害者の安全・安心に及ぼす影響(2)ーー視覚障害特別支援学校へのアンケート調査ーー
(西日本工業大学) ,
2012年08月,ポスター発表
-
白黒反転表示はどのようなロービジョン者に好まれるか?
(西日本工業大学) ,
2012年08月,ポスター発表
-
災害による節電が視覚障害者の安全・安心に及ぼす影響(1)ーー視覚障害当事者へのアンケート調査ーー
(西日本工業大学) ,
2012年08月,ポスター発表
-
LED青色・白色混合防犯灯はロービジョン者に有効か?ーー群馬県太田市における調査ーー
日本福祉心理学会第10会大会 (東京成徳大学) ,
2012年08月 -
ロービジョン者における縦書きと横書きの読書効率の比較
日本心理学会第75回大会発表論文集 (日本大学) ,
2011年 -
Adjustment of Viewing Distance of Students with Low Vision - Can Low Vision Students Change Viewing Distance Reasonably?
KL VISION 2011 10th International Conference on Low-Vision,
2011年 -
A New Braille Device: Thin and Light Enough to be Attached on Liquid Crystal Panels.
KL VISION 2011 10th International Conference on Low-Vision,
2011年 -
The Preference of Fonts in Low Vision Students in the School for the Blind.
KL VISION 2011 10th International Conference on Low-Vision,
2011年 -
Universal Design Print: Print Media for People with Low-Vision.
KL VISION 2011 10th International Conference on Low-Vision,
2011年 -
Universal Food Package Design for Low-Vision Constmers.
KL VISION 2011 10th International Conference on Low-Vision,
2011年 -
弱視生徒用拡大教科書に適したフォントの分析——好みと読書パフォーマンスの観点からの検討——
第12回日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集,
2011年 -
弱視レンズに関する医療・教育・福祉の取組と連携
第12回日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集,
2011年 -
「意欲を引き出す教材・教具の工夫と活用」「視覚障がいの特性に応じた指導」
第86回(平成23年度)全日本盲学校教育研究大会(宮崎大会) (宮崎) ,
2011年 -
ロービジョン者の読書における縦書きと横書きの比較
第15回日本眼鏡学会年次セミナーおよび定時総会 プログラム・抄録集,
2011年 -
教育的視機能評価と視覚活用
第33回視覚障がい乳幼児研究大会(福岡大会) (福岡) ,
2011年 -
私たちのこれまでとこれから??視覚障がいのある学生の立場から??
第33回視覚障がい乳幼児研究大会(福岡大会) (福岡) ,
2011年 -
教科書バリアフリー法と特別支援教育
第49回大会(2011弘前大会)日本特殊教育学会発表論文集 (弘前大学) ,
2011年 -
成人弱視者の活用している視覚補助具??使用歴や視力との関係??
第49回大会(2011弘前大会)日本特殊教育学会発表論文集 (弘前大学) ,
2011年 -
MNREAD-Jは拡大教科書の文字サイズ選定に有効か?
第49回大会(2011弘前大会)日本特殊教育学会発表論文集 (弘前大学) ,
2011年 -
三次元形状の異同判断についての視覚と触運動感覚のクロスモダル研究
日本心理学会第75回大会発表論文集 (日本大学) ,
2011年 -
読書の際の視距離調節——晴眼者とロービジョン者の比較——
日本基礎心理学会第29回大会プログラム (関西学院大学) ,
2010年11月,日本基礎心理学会
-
ロービジョン者の文字サイズの好みと読書のパフォーマンスの比較
第11回日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集 (岡山シンフォニーホール) ,
2010年10月,日本ロービジョン学会
-
拡大教科書や拡大補助具の選定・利用に関する盲学校教員の意識調査
第11回日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集 (岡山シンフォニーホール) ,
2010年10月,日本ロービジョン学会
-
高等学校段階の拡大教科書に関するニーズ調査
第11回日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集 (岡山シンフォニーホール) ,
2010年10月,日本ロービジョン学会
-
Development of a 'universal design' font with blur tolerance.
'Ecvp'10 (33rd European Conference on Visual Perception) Abstracts, Perception' (Lausanne Switzerland) ,
2010年08月 -
The relationship between character size preference and reading performance for people with low vision: Are their choices reasonable?.
'Ecvp'10 (33rd European Conference on Visual Perception) Abstracts, Perception' (Lausanne Switzerland) ,
2010年08月 -
「意欲を引き出す教材・教具の工夫と活用」「視覚障害の特性に応じた指導」
全日本盲学校教育研究大会(山梨大会) (山梨) ,
2010年07月,全日本盲学校教育研究会 全国盲学校長会
-
コミュニティのリソースを活用した特別支援教育の専門家支援——専門家の生き甲斐の再発見を目指した相互支援の試み——
日本コミュニティ心理学会第13回大会 大会プログラム・論文集 (立教大学 ) ,
2010年07月,日本コミュニティ心理学会
-
拡大教科書や拡大補助具等に関する視覚障害特別支援学校の教員を対象とした意識調査
日本福祉心理学会第8回大会(筑波大会)大会プログラム・発表論文集 (筑波大学) ,
2010年07月,日本福祉心理学会
-
対人援助者が臨床の場で「安心して自分を使う」ということ
日本福祉心理学会第8回大会(筑波大会)大会プログラム・発表論文集 (筑波大学) ,
2010年07月,日本福祉心理学会
-
高等学校段階における弱視生徒用拡大教科書の在り方(1)——弱視生徒を対象とした拡大教科書の利用実態調査からの考察——
第51回弱視教育研究全国大会 (佐賀) ,
2010年01月,日本弱視教育研究会
-
教科書バリアフリー法と特別支援教育——弱視児童生徒用拡大教科書の現状と課題——
日本特殊教育学会第48回大会(2010長崎大会)発表論文集 (長崎) ,
2010年 -
ロービジョンの視覚特性を考慮した拡大教科書のためのフォント開発(2)——弱視生徒のフォントの好みに関する調査からの検討——
日本特殊教育学会第48回大会(2010長崎大会)発表論文集 (長崎) ,
2010年 -
成人弱視者の視覚補助具活用の現状
日本特殊教育学会第48回大会(2010長崎大会)発表論文集 (長崎) ,
2010年 -
触運動知覚による探索動作の分類
日本心理学会第74回大会発表論文集,
2010年 -
ユニバーサルデザインフォント見やすさ(1)——ゴシック体とユニバーサルデザインフォントのレジビリティの比較——
日本心理学会第74回大会発表論文集,
2010年 -
ユニバーサルデザインフォント見やすさ(2)——底コントラスト状態での可視性の比較——
日本心理学会第74回大会発表論文集,
2010年 -
ユニバーサルデザインフォント見やすさ(3)——明朝体、ゴシック体、ユニバーサルデザイン書体のリーダビリティの比較——
日本心理学会第74回大会発表論文集,
2010年 -
The Effects of Universal Design on Graphic Arts Part 1- Experiments with Newspaper Advertisements.
The 3rd International Conference for Universal Design in Hamamatsu 2010 (浜松) ,
2010年 -
The Effects of Universal Design on Graphic Arts Part 2 - Package Design of Mail Orders and Drinks.
The 3rd International Conference for Universal Design in Hamamatsu 2010 (浜松) ,
2010年 -
A tool for creating products based on the perspective of universal design: Developing a portable low-vision simulator.
The 3rd International Conference for Universal Design in Hamamatsu 2010 (浜松) ,
2010年 -
' Development of a メuniversal designモ font with blur tolerance (1): A comparison of the readability of Ming, Gothic, and メuniversal designモ typefaces. '
The 3rd International Conference for Universal Design in Hamamatsu 2010 (浜松) ,
2010年 -
' Development of a メuniversal designモ font with blur tolerance (2): A comparison of the legibility of Ming, Gothic, and メuniversal designモ typefaces.'
The 3rd International Conference for Universal Design in Hamamatsu 2010 (浜松) ,
2010年 -
Development of a メuniversal designモ font with blur tolerance (3): A comparison of the legibility of Gothic typeface and a UD font.
The 3rd International Conference for Universal Design in Hamamatsu 2010 (浜松) ,
2010年 -
グラフィック領域のユニバーサルデザインの効果に関する研究——(1)新聞広告における研究——
第3回国際ユニバーサルデザイン会議2010inはままつ (浜松) ,
2010年 -
グラフィック領域のユニバーサルデザインの効果に関する研究——(2)通販広告や飲料のパッケージデザインにおける研究——
第3回国際ユニバーサルデザイン会議2010inはままつ (浜松) ,
2010年 -
ユニバーサルデザインの観点に基づいた製品づくりのためのツール:携帯型低視力シミュレータの開発
第3回国際ユニバーサルデザイン会議2010inはままつ (浜松) ,
2010年 -
ぼやけによる視力低下に強いユニバーサルデザインフォント開発(1)——明朝体、ゴシック体、ユニバーサルデザイン書体の可読性の比較——
第3回国際ユニバーサルデザイン会議2010inはままつ (浜松) ,
2010年 -
ぼやけによる視力低下に強いユニバーサルデザインフォント開発(2)——明朝体、ゴシック体、ユニバーサルデザイン書体の可視性の比較——
第3回国際ユニバーサルデザイン会議2010inはままつ (浜松) ,
2010年 -
ぼやけによる視力低下に強いユニバーサルデザインフォント開発(3)——低コントラスト状態でのゴシック体とUD書体の可視性の比較——
第3回国際ユニバーサルデザイン会議2010inはままつ (浜松) ,
2010年 -
見ることの理解に基づいたわかりやすい表示の創造——ロービジョンの見え方の理解と調査研究の留意点——
平成22年度第2回ADフォーラム 視覚表示の見やすさ・見えづらさについて〜字・イラストなどの大きさ・色・フォント〜パッケージ・カタログ・取扱説明書 ( ) ,
2010年 -
エビデンスに基づいたユニバーサルデザインフォントの開発(3)——低コントラスト状態での可視性の比較——
第35回感覚代行シンポジウム,
2009年12月,感覚代行研究会・独立行政法人 産業技術総合研究所
-
エビデンスに基づいたユニバーサルデザインフォントの開発(1)——明朝体、ゴシック体、ユニバーサルデザイン書体の可読性の比較——
第35回感覚代行シンポジウム,
2009年12月,感覚代行研究会・独立行政法人 産業技術総合研究所
-
エビデンスに基づいたユニバーサルデザインフォントの開発(2)——低視力状態での可視性の比較——
第35回感覚代行シンポジウム,
2009年12月,感覚代行研究会・独立行政法人 産業技術総合研究所
-
在学中に中途で視覚障害になった学生への支援——コミュニティ心理学の観点からのアプローチ——
第2回筑波大学障害学生支援研究会資料集 (筑波大学) ,
2009年11月,筑波大学
-
成人弱視者の経時的観点から見た視覚補助具活用の違いーー学校に通っていたときと社会人になってからとの比較ーー
第18回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集 (高知県立ふくし交流プラザ) ,
2009年09月,視覚障害リハビリテーション協会
-
中途視覚障がい者支援での心理臨床家の役割
第18回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集 (高知県立ふくし交流プラザ) ,
2009年09月,視覚障害リハビリテーション協会
-
ハイブリッド車が視覚障害者の路地横断時の安全性や安心感に及ぼす影響
第18回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集 (高知県立ふくし交流プラザ) ,
2009年09月,視覚障害リハビリテーション協会
-
ユニバーサルデザイン用ツールとしての低視力シミュレータの試作(3)——シミュレータの有効性の検証と活用事例——
ヒューマンインターフェースシンポジウム2009論文集 (お茶の水女子大学) ,
2009年09月,特定非営利活動法人ヒューマンインターフェース学会
-
視覚障害者がエスカレーターを利用する際の行動特性
ヒューマンインターフェースシンポジウム2009論文集 (お茶の水女子大学) ,
2009年09月,特定非営利活動法人ヒューマンインターフェース学会
-
視覚障害者がエスカレーターを利用する際の行動特性
ヒューマンインターフェースシンポジウム2009論文集 (お茶の水女子大学) ,
2009年09月,特定非営利活動法人ヒューマンインターフェース学会
-
ユニバーサルデザイン用ツールとしての低視力シミュレータの試作(2)——老眼による低視力状態のシミュレーション——
ヒューマンインターフェースシンポジウム2009論文集 (お茶の水女子大学) ,
2009年09月,特定非営利活動法人ヒューマンインターフェース学会
-
ユニバーサルデザイン用ツールとしての低視力シミュレータの試作(2)——老眼による低視力状態のシミュレーション——
ヒューマンインターフェースシンポジウム2009論文集 (お茶の水女子大学) ,
2009年09月,特定非営利活動法人ヒューマンインターフェース学会
-
ユニバーサルデザイン用ツールとしての低視力シミュレータの試作(3)——シミュレータの有効性の検証と活用事例——
ヒューマンインターフェースシンポジウム2009論文集 (お茶の水女子大学) ,
2009年09月,特定非営利活動法人ヒューマンインターフェース学会
-
慶應義塾大学における障害学生支援の取り組み
大学における生活環境のノーマライゼーション (東北学院大学) ,
2009年08月,日本建築学会 建築計画委員会 計画基礎運営委員会
-
視覚障害者が必要としている商店での人的支援——東京都における中途失明者緊急生活訓練事例の分析とグッドプラクティス調査——
日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集 (帯広) ,
2009年08月,日本福祉のまちづくり学会
-
視覚障害者のエスカレーター利用時の手がかり——駅でのフィールド調査を通した分析——
日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集 (帯広) ,
2009年08月,日本福祉のまちづくり学会
-
聴覚障害者のための情報保障に関する経済学的分析——東京都の市区町村における手話通訳・要約筆記派遣事業に関する実態調査——
日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集 (帯広) ,
2009年08月,日本福祉のまちづくり学会
-
手話通訳者・要約筆記者のインセンティブ調査——東京都の市区町村における手話通訳・要約筆記派遣事業登録者の実態調査——
日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集 (帯広) ,
2009年08月,日本福祉のまちづくり学会
-
視覚障害者が安全に安心して買い物を行うための要件——東京都中途失明者緊急生活訓練事業における歩行・日常生活訓練からの分析——
日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集 (帯広) ,
2009年08月,日本福祉のまちづくり学会
-
ロービジョンの視覚特性を考慮した拡大教科書のためのフォントの開発(1)−−拡大教科書用フォントに必要な要件の分析−−
日本特殊教育学会第47回大会発表論文集 (鹿児島国際大学福祉社会学部) ,
2009年07月,日本福祉心理学会
-
ロービジョン者のエスカレーター事故防止を目指した乗降時の手がかりの分析
日本福祉心理学会第7回大会大会プログラム・発表抄録集 (鹿児島国際大学福祉社会学部) ,
2009年07月,日本福祉心理学会
-
東京都における手話通訳・要約筆記派遣事業に関する実態調査(1)−−需要と供給の観点からの分析−−
日本福祉心理学会第7回大会大会プログラム・発表抄録集 (鹿児島国際大学福祉社会学部) ,
2009年07月,日本福祉心理学会
-
東京都における手話通訳・要約筆記派遣事業に関する実態調査(2)−−手話通訳者・要約筆記者の労働報酬とインセンティブ−−
日本福祉心理学会第7回大会大会プログラム・発表抄録集 (鹿児島国際大学福祉社会学部) ,
2009年07月,日本福祉心理学会
-
聴覚障害者の情報保障を安定供給するためには?−−東京都における手話通訳・要約筆記派遣事業に関する経済学的分析−−
日本特殊教育学会第47回大会発表論文集 (鹿児島国際大学福祉社会学部) ,
2009年07月,日本福祉心理学会
-
触覚を媒介とした視覚障害理解ワークショップの試行(2)−−立案プロセスの分析−−
日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 (鳥取大学・島根大学) ,
2008年09月,日本特殊教育学会
-
触覚を媒介とした視覚障害理解ワークショップの試行(1)−−参加者アンケートの結果−−
日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 (鳥取大学・島根大学) ,
2008年09月,日本特殊教育学会
-
ロービジョン者のエスカレータ事故防止のためのバリアフリー・マークの効果に関する研究−−駅に設置された実機を用いたフィールド調査−−
第9回日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集,
2008年09月,日本ロービジョン学会
-
視覚障害当事者のニーズの多様性を考える−−東京都盲人福祉協会「中途失明者緊急生活訓練事業」を通して見た中途視覚障害者の実態−−
日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会概要集 (新潟) ,
2008年09月,日本福祉のまちづくり学会
-
階段昇降の際に必要な視覚情報−−視線測定と視野制限時の歩行パフォーマンスの検討−−
日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会概要集 (新潟) ,
2008年09月,日本福祉のまちづくり学会
-
視覚障害当事者の参加による交通事業者向けバリアフリー教育訓練プログラム−−視覚障害当事者は何を理解して欲しいか?−−
日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会概要集 (新潟) ,
2008年09月,日本福祉のまちづくり学会
-
暗闇での触覚と対話を通じた相互理解ワークショップ−−視覚障害理解のための体験プログラムの概要と成果−−
日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会概要集 (新潟) ,
2008年09月,日本福祉のまちづくり学会
-
エスカレーター事故防止のためのバリアフリー・マーク(2)−−低視力でも上り下りを判断しやすいハンドレールのデザインの検討−−
日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会概要集 (新潟) ,
2008年09月,日本福祉のまちづくり学会
-
交通事業者向けバリアフリー教育訓練プログラムの開発と普及について
日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会概要集 (新潟) ,
2008年09月,日本福祉のまちづくり学会
-
在学中に中途で視覚障害になった大学生の復学支援事例
日本ロービジョン学会誌第8巻 (大阪) ,
2008年09月,日本ロービジョン学会
-
特別支援学校への制度改革はチャンスかピンチか?−−特別支援教育を地域でのロービジョン・ケアのチャンスに転じるには!−−
日本ロービジョン学会誌第8巻 (大阪) ,
2008年09月,日本ロービジョン学会
-
視覚障害のポジティブな理解を目指した体験型ワークショップの試行−−光のない空間での触覚と対話を通じた相互理解の企て−−
日本福祉心理学会第6回大会 大会プログラム・発表抄録集 (東京成徳大学八千代キャンパス) ,
2008年07月,日本福祉心理学会
-
視力低下が字幕視聴時の眼球運動に及ぼす影響
日本福祉心理学会第6回大会 大会プログラム・発表抄録集 (東京成徳大学八千代キャンパス) ,
2008年07月,日本福祉心理学会
-
The Effects of Caption Speed on Viewers with Low Vision.
Abstracts book of Vison 2008 the 9th International Conference on Low vison (Montreal Canada) ,
2008年07月 -
Accessible Buttons of a Mobile Phone:Experimental Analyses of Critical Factors.
Abstracts book of Vison 2008 the 9th International Conference on Low vison (Montreal Canada) ,
2008年07月 -
What are we looking at when using stairs? --the analysis of eye movement for safe use of stairs--.
Abstracts book of Vison 2008 the 9th International Conference on Low vison (Montreal Canada) ,
2008年07月 -
Are motor-driven hybrid vehicles dangerous for people with visual disabilities?
Abstracts book of Vison 2008 the 9th International Conference on Low vison (Montreal Canada) ,
2008年07月 -
Prevention of Accidents Involving People with Low Vision who are Unable to Judge an Escalator's Direction of Motion.
Abstracts book of Vison 2008 the 9th International Conference on Low vison (Montreal Canada) ,
2008年07月 -
点字情報端末指導支援のためのビデオクリップの開発
第17回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集 (仙台市医師会館) ,
2008年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
触覚的にわかりやすい携帯電話ボタン
第17回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集 (仙台市医師会館) ,
2008年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
視覚障害者による「ポジティブな障害理解」の企て−−触覚と対話を用いた体験型ワークショップの企画過程と成果について
第17回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集 (仙台市医師会館) ,
2008年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
視覚障害者にとって安心できるバス乗降時の支援とは?−−交通事業者向け教育訓練プログラムの試行
第17回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集 (仙台市医師会館) ,
2008年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
音声認識技術を用いた字幕呈示システムに関する研究−−話し言葉の性質が字幕の読みに与える影響と改善への提案−−
日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 (神戸) ,
2007年09月,日本特殊教育学会
-
階段昇降の際に必要な視覚情報(2)−−周辺視野での段差確認における段鼻のラインの効果−−
日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 (神戸) ,
2007年09月,日本特殊教育学会
-
在学中に中途で視覚障害になった大学生の復学支援事例
第8回日本ロービジョン学会学術総会 第16回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集,
2007年09月,日本ロービジョン学会
-
ロービジョン者のテレビ字幕の読みに関する研究−−15秒間のテレビCMにおける調査から−−
第8回日本ロービジョン学会学術総会 第16回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集,
2007年09月,日本ロービジョン学会
-
特別支援学校への制度改革はチャンスかピンチか?−−特別支援教育を地域でのロービジョン・ケアのチャンスに転じるには!−−
第8回日本ロービジョン学会学術総会 第16回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集,
2007年09月,日本ロービジョン学会
-
エスカレーターの運動方向判断を向上させるハンドレールデザインの検討
第8回日本ロービジョン学会学術総会 第16回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集,
2007年09月,日本ロービジョン学会
-
階段昇降の際に必要な視覚情報(1)−−利用者はどの位置で何を見ているか−−
日本心理学会第71回大会発表論文集 (東洋大学 白山キャンパス) ,
2007年09月,日本心理学会
-
携帯電話を用いた盲ろう児・者用電子メール支援システムの試作
ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集 (工学院大学(東京都新宿区)) ,
2007年09月,ヒューマンインタフェース学会
-
眼球運動を指標とした視野測定方法の検討
ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集 (工学院大学(東京都新宿区)) ,
2007年09月,ヒューマンインタフェース学会
-
エスカレータ事故防止のためのバリアフリー・マーク−−運動方向判断に及ぼすハンドレールのマークの効果−−
日本福祉のまちづくり学会 第10回全国大会概要集 (東洋大学 朝霞キャンパス) ,
2007年08月,日本福祉のまちづくり学会
-
交通環境の変化の中で戸惑う視覚障害のある人達−−エコロジーとバリアフリーの共存を目指して−−
交通科学研究資料 第48集(第43回日本交通科学協議会総会学術講演会講演集) (成蹊大学) ,
2007年05月,(株)日本交通科学協議会
-
ユニバーサルデザイン用ツールとしての低視力シミュレータの試作−−フィルタ距離と視力低下の関係−−
日本心理学会第70回大会発表論文集 (九州大学) ,
2006年11月,日本心理学会
-
エスカレーターの安全性に及ぼすハンドレールのデザインの効果−−ハンドレールのデザインが視線や視認距離に及ぼす影響−−
第15回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集 (東京女子大学) ,
2006年09月,日本ロービジョン学会
-
盲ろう者のメール利用支援のためのビデオクリップの試作−−指点字をコミュニケーション手段としている盲ろう者の携帯メール指導支援用 e-learning 教材−−
ケータイ・カーナビの利用性と人間工学2006研究論文集 (名古屋大学) ,
2006年03月,日本人間工学会
-
指点字をコミュニケーション手段としている盲ろう児の携帯メール指導に関する事例研究
ケータイ・カーナビの利用性と人間工学2006研究論文集 (名古屋大学) ,
2006年03月,日本人間工学会
-
盲ろう者のメール利用支援のためのビデオクリップの試作(2)−−触る手話をコミュニケーション手段としている盲ろう者のメール指導支援用 e-learning 教材−−
ライフサポート学会 人と福祉を支える技術フォーラム2006 (お茶の水女子大学) ,
2006年03月,ライフサポート学会・日本生活支援工学会・日本生体医工学会専門別研究会
-
触読手話をコミュニケーション手段としている盲ろう者のパソコン指導に関する事例研究
ライフサポート学会 人と福祉を支える技術フォーラム2006 (お茶の水女子大学) ,
2006年03月,ライフサポート学会・日本生活支援工学会・日本生体医工学会専門別研究会
-
盲ろう者のセルフケアの実態とニーズに関する調査
電子情報通信学会総合大会2006年総合大会講演論文集 (国士舘大学) ,
2006年03月,電子情報通信学会
-
盲ろう者のニーズに基づいたセルフケア支援機器の試作
電子情報通信学会総合大会2006年総合大会講演論文集 (国士舘大学) ,
2006年03月,電子情報通信学会
-
盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の利用実態に関する全国調査−−派遣事業を利用している盲ろう者の障害特性とコミュニケーション手段の分析−−
第6回日本ロービジョン学会学術総会 第14回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議論文集,
2006年,日本ロービジョン学会
-
障害当事者の参加する大学キャンパス設計のプロセスと評価
日本福祉のまちづくり学会 第9回全国大会概要集,
2006年,日本福祉のまちづくり学会
-
QOL向上に資するためのケアの方略−−支援技術からのアプローチ−−
第41回日本眼光学学会総会抄録集 (名古屋市中小企業振興会館) ,
2005年09月,第41回日本眼光学学会 和氣典二、第20回眼科ME学会 佐藤美保
-
障害のある人の理解と支援のためのビデオクリップの開発とその効果
産業・組織心理学会第21回大会発表論文集 (東京国際大学) ,
2005年09月,産業・組織心理学会
-
障害の統一的理解とバリアフリーの科学−−当事者の主観と客観的エビデンスの融合を目指して−−
日本心理学会第69回大会発表論文集 (慶應義塾大学) ,
2005年09月,日本心理学会
-
眼球運動の特性を利用した客観的視野測定方法に関する基礎研究−−言語的コミュニケーションが困難な乳幼児や障害児・者の視野測定の可能性を目指して−−
日本心理学会第69回大会発表論文集 (慶應義塾大学) ,
2005年09月,日本心理学会
-
視覚障害者は点字ブロックからどのような情報を得ているか?−−先天盲で単独歩行する視覚障害者の点字ブロック利用方略−−
日本心理学会第69回大会発表論文集 (慶應義塾大学) ,
2005年09月,日本心理学会
-
Balanced transparencyにおける明るさ知覚
日本心理学会第69回大会発表論文集 (慶應義塾大学) ,
2005年09月,日本心理学会
-
眼球運動をインタフェースとした自動視野測定手法の開発
ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集 (慶應義塾大学SFC) ,
2005年09月,ヒューマンインタフェース学会
-
視覚障害者の路地横断における車両音の効果−−ハイブリッド車とガソリン車の音響比較−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集 (慶應義塾大学SFC) ,
2005年09月,ヒューマンインタフェース学会
-
液晶パネルの視認性を評価するための低視力シミュレータの開発
ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集 (慶應義塾大学SFC) ,
2005年09月,ヒューマンインタフェース学会
-
盲ろう者の電話利用に関する事例研究−−利用実態と求められている機能の分析−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集 (慶應義塾大学SFC) ,
2005年09月,ヒューマンインタフェース学会
-
盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の利用実態に関する全国調査−−派遣事業を利用している盲ろう者の障害特性とコミュニケーション手段の分析−−
第6回日本ロービジョン学会学術総会 第14回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集 (神戸国際会議場) ,
2005年09月,日本ロービジョン学会
-
視覚障害者の路地横断時における車との接触事故の可能性に関する分析−−ハイブリッド車の静粛性が視覚障害者の歩行に及ぼす影響−−
第6回日本ロービジョン学会学術総会 第14回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集 (神戸国際会議場) ,
2005年09月,日本ロービジョン学会
-
視覚障害者のマンホール転落事故に関する事例研究
第6回日本ロービジョン学会学術総会 第14回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集 (神戸国際会議場) ,
2005年09月,日本ロービジョン学会
-
点字ブロックの発見のしやすさに及ぼす靴底の厚さと探索方略の影響
第6回日本ロービジョン学会学術総会 第14回視覚障害リハビリテーション研究発表大会合同会議 プログラム・抄録集 (神戸国際会議場) ,
2005年09月,日本ロービジョン学会
-
言語的コミュニケーションが困難な乳幼児や障害児・者の視野測定の可能性−−眼球運動の特性を利用した客観的視野測定方法に関する基礎研究−−
日本特殊教育学会第43回発表論文集 (金沢大学) ,
2005年09月,日本特殊教育学会
-
靴底の厚さが点字ブロックの認知に及ぼす影響
日本特殊教育学会第43回発表論文集 (金沢大学) ,
2005年09月,日本特殊教育学会
-
盲ろう児・者のコミュニケーションにおける注意喚起方法に関する分析−−人を呼ぶときにどういう働きかけをするのか?−−
日本特殊教育学会第43回発表論文集 (金沢大学) ,
2005年09月,日本特殊教育学会
-
歩き方が点字ブロックの認知に及ぼす影響−−白杖を利用する歩き方と利用しない歩き方の比較−−
日本応用心理学会第72回大会論文集 (福島学院大学) ,
2005年09月,日本応用心理学会
-
障害の理解と障害者の就学・就労支援による共生社会を目指して−−支援、ジョブコーチ、ワークシェアリングの実際と課題−−
産業・組織心理学会第21回大会発表論文集 (東京国際大学) ,
2005年09月,産業・組織心理学会
-
障害のある人に対するイメージの変容−−視覚障害者の立場でのタウンウォッチングの効果−−
産業・組織心理学会第21回大会発表論文集 (東京国際大学) ,
2005年09月,産業・組織心理学会
-
周辺視野への視標提示によって生じるサッケードに影響する要因の検討
VISION (東北学院大学) ,
2005年07月,日本視覚学会
-
視覚障害者の点字ブロック利用方略−−先天盲で単独歩行する視覚障害者による白杖利用と足裏利用の分析−−
日本福祉心理学会第3回大会発表抄録集 (筑波大学東京キャンパス) ,
2005年07月,日本福祉心理学会
-
靴底の厚さと体重が点字ブロックの発見のしやすさに及ぼす影響−−点字ブロック利用のためのアセスメントシステム構築−−
日本福祉心理学会第3回大会発表抄録集 (筑波大学東京キャンパス) ,
2005年07月,日本福祉心理学会
-
鍼施術における衛生操作に関する研究−−衛生的施術上注意すべき点を中心に−−
'第54回全日本鍼灸学会学術大会発表, 全日本鍼灸学会雑誌' (福岡) ,
2005年06月,社団法人全日本鍼灸学会
-
はり灸専攻学生における視覚障害者はり師に対するイメージ調査
'第54回全日本鍼灸学会学術大会発表, 全日本鍼灸学会雑誌' (福岡) ,
2005年06月,社団法人全日本鍼灸学会
-
鍼の刺入深度に関する研究−−教育・臨床経験に差がある教員の比較−−
'第54回全日本鍼灸学会学術大会発表, 全日本鍼灸学会雑誌' (福岡) ,
2005年06月,社団法人全日本鍼灸学会
-
The influence of fixation on new visual field measurement using saccadic eye movement.
'International congress series.1282C, Amsterdam: Elsevier' (LONDON) ,
2005年04月,Amsterdam: Elsevier
-
Development of an objective automatic perimetry using saccadic eye movement.
'International congress series.1282C, Amsterdam: Elsevier' (LONDON) ,
2005年04月,Amsterdam: Elsevier
-
The functional visual field for detecting letters and its effects on reading direction in Japanese.
'International congress series.1282C, Amsterdam: Elsevier' (LONDON) ,
2005年04月,Amsterdam: Elsevier
-
点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの試作−−音声出力機能の評価と改良−−
電子情報通信学会総合大会2005年総合大会講演論文集,
2005年03月,社団法人電子情報通信学会
-
盲ろう者のコミュニケーション特性を考慮したパソコン指導に関する事例研究
電子情報通信学会教育工学研究会第一種定例研究会発表報告書,
2005年03月,社団法人電子情報通信学会
-
パワーユーザは、画面やボタンを本当に見ないで入力ができるのか?−−操作効率測定法による実験的検討−−
電子情報通信学会総合大会2005年総合大会講演論文集,
2005年03月,社団法人電子情報通信学会
-
携帯電話の入力パフォーマンスに及ぼす画面視認とキー視認の効果
電子情報通信学会総合大会2005年総合大会講演論文集,
2005年03月,社団法人電子情報通信学会
-
盲ろう者におけるコミュニケーションのニーズと困難の分析
電子情報通信学会総合大会2005年総合大会講演論文集,
2005年03月,社団法人電子情報通信学会
-
盲ろう者のコミュニケーション手段と生活上のニーズに基づいたエイドの試作
電子情報通信学会総合大会2005年総合大会講演論文集,
2005年03月,社団法人電子情報通信学会
-
視覚障害者のマンホール転落事故の危険性と事故事例報告
日本福祉のまちづくり学会第8回全国大会概要集,
2005年,日本福祉のまちづくり学会
-
映像を用いた臨床データの共有過程における情報解読・要約能力の熟達化−−ベテラン言語聴覚士と新人の比較を通して−−
インタラクション2005CD-ROM論文・デモコンテンツ集,
2005年 -
自発話の可否による盲ろう者のコミュニケーション行動の差異
インタラクション2005CD-ROM論文・デモコンテンツ集,
2005年 -
盲ろう者の日常生活における時刻管理の意義−−時計機能の活用事例を中心に−−
インタラクション2005CD-ROM論文・デモコンテンツ集,
2005年 -
視覚障害者における携帯電話の操作方法の実態と入力パフォーマンス−−晴眼者と比較して操作方法やパフォーマンスに違いはあるのか?−−
ケータイ・カーナビの利用性と人間工学2005研究論文集,
2005年 -
盲ろう者の携帯電話利用に関する事例研究−−盲ろう者はどのようにして携帯電話を利用しているか−−
ケータイ・カーナビの利用性と人間工学2005研究論文集,
2005年 -
大学生は携帯電話をどのような方法で操作しているか?−−操作方法の実態とキーや画面を見ずに操作できるユーザのパフォーマンスの分析−−
ケータイ・カーナビの利用性と人間工学2005研究論文集,
2005年 -
ハイブリッドカーの静粛性が視覚障害者の歩行の安全性に及ぼす影響−−路地横断時の事故の可能性に関する事例検討とガソリン車との音響比較−−
日本福祉のまちづくり学会第8回全国大会概要集,
2005年,日本福祉のまちづくり学会
-
視覚障害者は点字ブロックをどのように利用しているのか?−−単独歩行をしている全盲者の点字ブロック利用方略の分析−−
日本福祉のまちづくり学会第8回全国大会概要集,
2005年,日本福祉のまちづくり学会
-
複数の臨床データを用いたケースの解読・要約能力に関する言語聴覚士の熟達化
日本発達心理学会第16回大会発表論文集,
2005年 -
単独歩行をする先天盲の視覚障害者による点字ブロック利用に関する研究
第30回感覚代行シンポジウム講演論文集,
2004年12月,感覚代行研究会、独立行政法人産業技術総合研究所
-
人・技術・コミュニケーションの素晴らしさ
ATACカンファレンス2004 Proceedings,
2004年12月,ATACカンファレンス事務局
-
重複障害疑似体験によるバリアや支援の共感的理解−−生活の流れを通して支援のあり方を考える−−
ATACカンファレンス2004 Proceedings,
2004年12月,ATACカンファレンス事務局
-
障害体験を通じて街づくりを考えるワークショップ 福祉の街づくりにおける当事者参加と共感的理解のあり方−−バリアへの「気づき」促進プログラム−−
ATACカンファレンス2004 Proceedings,
2004年12月,ATACカンファレンス事務局
-
視覚障害疑似体験を通して生活支援を考える
ATACカンファレンス2004 Proceedings,
2004年12月,ATACカンファレンス事務局
-
複数の臨床データを用いたケースの解読・要約能力の熟達化−−STの熟達化に関する検討2−−
第18回言語発達障害研究会抄録集,
2004年11月 -
カンファレンスにおいて訓練VTRを視聴する際の新人STとベテランSTの視点の差異−−STの熟達化に関する検討1−−
第18回言語発達障害研究会抄録集,
2004年11月 -
電子投票システムのユーザビリティ分析−−タッチパネル方式と音声表示・キー操作方式の比較−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集,
2004年10月,ヒューマンインタフェース学会
-
触ってわかりやすい携帯電話のボタン形状とは?−−全盲を対象とした触知要因の分析−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集,
2004年10月,ヒューマンインタフェース学会
-
携帯電話ボタンのわかりやすさに影響する触知要因は視覚障害の有無で異なるか?
ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集,
2004年10月,ヒューマンインタフェース学会
-
携帯電話のボタンのわかりやすさと操作効率の関係に関する分析
ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集,
2004年10月,ヒューマンインタフェース学会
-
携帯電話をどのように利用しているかに関する実態調査−−大学生と視覚障害者の比較−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集,
2004年10月,ヒューマンインタフェース学会
-
明るさ誘導と透明視現象
日本心理学会第68回大会発表論文集,
2004年09月,日本心理学会
-
障害当事者参加と疑似体験による「気づきのまち歩き」ワークショップその4−−介助式車いすユーザと介助者双方の視点からの共感的理解−−
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
人間本位の情報応用バリアフリー空間の構築−−障害のある人や高齢者のニーズに基づいた生活機能支援技術−−
Advanced ATAC Seminar 2004 in Tokyo 資料集,
2004年07月,ACATセミナー東京実行委員会、東京大学先端科学技術研究センター・バリアフリープロジェクト、香川大学電子情報支援技術研究センター
-
生活者の知性・感性へ向かう先端技術を目指して−−知識から共感的理解へ−−
Advanced ATAC Seminar 2004 in Tokyo 資料集,
2004年07月,ACATセミナー東京実行委員会、東京大学先端科学技術研究センター・バリアフリープロジェクト、香川大学電子情報支援技術研究センター
-
まちづくりにおける「障害当事者とのまち歩き」と「障害疑似体験」の意義−−多様な人の住まう「まち」への気づきを目指して−−
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
「多様な障害のある人とのまち歩き」と「障害疑似体験」による共感的理解を通した「気づき」のワークショップ
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
障害当事者参加と疑似体験による「気づき」のワークショップその1−−全盲者の誘導によるまち歩きと共感的理解−−
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
障害当事者参加と疑似体験による「気づき」のワークショップその2−−ロービジョンの見え方の多様性と共感的理解−−
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
障害当事者参加と疑似体験による「気づきのまち歩き」ワークショップその3−−自走式車いす使用者が抱くニーズの多様性と共感的理解−−
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
電子投票システムにおける視覚障害者のアクセシビリティ
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
ボタンの存在の「わかりやすさ」と操作パフォーマンスの関係に関する実験的検討
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
携帯電話・PHSの利用実態に関するアンケート調査−−全盲と大学生・専門学校生の比較−−
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
携帯電話のボタンの触覚的わかりやすさを規定する要因に関する実験的検討1−−全盲ユーザにとってわかりやすいボタン形状の検討−−
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
携帯電話のボタンの触覚的わかりやすさを規定する要因に関する実験的検討2−−全盲ユーザにとってわかりやすいボタン形状の検討−−
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
コミュニケーションに困ったら−−マニュアルの使い方と支援のポイント−−
厚生労働科学研究発表会「言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法」資料集,
2003年12月,財団法人日本障害者リハビリテーション協会
-
自己決定やコミュニケーションを引き出すことで変化した例
厚生労働科学研究発表会「言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法」資料集,
2003年12月,財団法人日本障害者リハビリテーション協会
-
重度重複障害疑似体験−−障害のある状況での活動の制約や支援技術の効果の体験的理解−−
ATAC2003資料集,
2003年12月,ATAC
-
見ることを補助することでコミュニケーションは変わる−−視覚障害を併せもつ重複障害への配慮−−
ATAC2003資料集,
2003年12月,ATAC
-
透明視の成立と明るさ誘導
日本基礎心理学会第22回大会発表 ,
2003年11月,基礎心理学研究
-
視覚障害者の認知特性からみたリモコン操作系のユーザビリティ−−ウォシュレット・リモコンを中心に−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
3次元位置測定装置を用いた自由視条件における視距離調節−−視標サイズに応じて合理的に視距離は調節されるか?−−
第12回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2003年,視覚障害リハビリテーション協会
-
ロービジョンの読書時における視距離調節−−視標サイズと視距離調節の関係−−
日本心理学会第67回大会発表論文集,
2003年,日本心理学会
-
色の誘導に関する実験的研究(2)−−誘導色黄のもたらす効果の検討−−
日本心理学会第67回大会発表論文集,
2003年,日本心理学会
-
読書時の視距離調節は論理的に行われるか?−−ノーマルビジョンとロービジョンの比較−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
視機能低下シミュレーションによる手話の視認性(1)−−指文字を中心に−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
視機能低下シミュレーションによる手話の視認性(2)−−手話単語を中心に−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
選挙における視覚障害者のアクセシビリティ−−電子投票システムを中心に−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
視覚障害者における携帯電話ニーズ調査−−どのような携帯電話が使いやすいか−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
奥行きと遮蔽縁の知覚における観察者の頭部の動きの影響
基礎心理学研究,
2002年11月,日本基礎心理学会
-
色の誘導に関する実験的研究−−誘導領域および検査領域の粗密性の影響について−−
基礎心理学研究,
2002年11月,日本基礎心理学会
-
障害者・高齢者の支援技術と心理学
日本心理学会第66回大会発表論文集,
2002年09月,日本心理学会
-
障害の重複化,多様化と専門家の役割−−総合的情報支援技術の必要性−−
第11回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2002年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
知的障害を伴う視覚聴覚二重障害児の教育的観点からの視機能評価と眼科的ケア
第11回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2002年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
中途視覚障害者における白杖携行の実態と意識−−アンケート調査より−−
第11回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2002年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
障害を併せもつ人を想定した視覚障害疑似体験−−肢体不自由養護学校での実践−−
ATACカンファレンス2002テキスト,
2002年 -
コミュニケーションのポイント−−感覚障害を併せもつ重複障害への配慮−−
ATACカンファレンス2002テキスト,
2002年 -
視覚障害の理解と疑似体験−−障害のある状況での活動の制約や支援技術の効果の体験的理解−−
ATACカンファレンス2002テキスト,
2002年 -
視覚障害とコンピュータアクセス
ATACカンファレンス2002テキスト,
2002年 -
視覚障害児への初期性教育(人間教育)に関わって−−生徒,ボランティア,教員の連携による教材作成を中心に−−
第10回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2001年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
ロービジョン用文字処理有効視野評価システムの試作(2)−−ウインドウズ版静的文字処理有効視野評価システムの開発−−
第10回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2001年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
視覚障害をもつ生徒の主体的な視覚管理を目指した実践−−盲学校保健室における健康管理の一環としての視機能評価の取り組み−−
第10回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2001年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援についての事例報告−−文字処理有効視野の評価を中心に−−
日本ロービジョン学会誌,
2001年04月,日本ロービジョン学会
-
QOLを向上させるための視機能評価−−治療・予防モデルから生活モデルへの転換−−
日本ロービジョン学会誌,
2001年04月,日本ロービジョン学会
-
ロービジョン用文字処理有効視野評価システムの試作(3)−−文字視標を用いた有効視野と読書における縦書き・横書きのパフォーマンスの関係−−
第39回日本特殊教育学会発表論文集,
2001年 -
視覚障害を持つ人とのコミュニケーション−−視覚障害の理解−−
ATACカンファレンス2001テキスト,
2001年,こころリソースブック編集会
-
視覚障害疑似体験−−障害のある状況での活動の制約や支援技術の効果を体験的に理解する−−
ATACカンファレンス2001テキスト,
2001年,こころリソースブック編集会
-
視覚障害を持つ人のコンピュータアクセス
ATACカンファレンス2001テキスト,
2001年,こころリソースブック編集会
-
中途視覚障害者はなぜ白杖を携行したがらないのか?−−白杖不携行の視覚障害者の白杖への意識の分析−−
第9回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2000年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
視覚障害を理解するための疑似体験セミナー
ATACカンファレンス2000テキスト,
2000年,こころリソースブック編集会
-
視覚障害のある人のためのコンピュータ・アクセシビリティ
ATACカンファレンス2000テキスト,
2000年,こころリソースブック編集会
-
知覚研究における記述的アプローチの方法論的意義(その3)
日本心理学会第63回大会論文集,
1999年 -
'障害の概念を踏まえて,自立・社会参加とバリアフリー−−WHO国際障害分類の改訂の動向と共用品推進機構の展望−−'
第8回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1999年,視覚障害リハビリテーション協会
-
コンピュータを用いたロービジョンの見え方のシミュレーションとその活用方法
第8回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1999年,視覚障害リハビリテーション協会
-
網膜色素変性症患者のメ白杖の携行モに対する援助への予備調査
第7回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1998年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
神奈川サマーパソコンセミナー−−視覚障害児・者と家族の交流を目指した取り組み−−
第7回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1998年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
弱視児の理解を図る校内人権教育研修−−通常の小学校での取り組み−−
第7回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1998年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
疑似体験による視覚障害支援機器の検証
ATAC講演予稿集,
1998年,ATACカンファレンス1998
-
疑似体験による視覚障害の共感的理解−−ロービジョン体験を中心に−−
'97ATACカンファレンスProceedings,
1997年,こころリソースブック編集会
-
Low Vision 日本視覚学会1997冬期研究会抄録
VISION,
1997年 -
弱視児・者の交流を広げるサマーパソコンセミナー
第38回弱視教育研究全国大会発表論文集,
1997年 -
糖尿病性網膜症の触弁別(1)−−事象関連電位P300と触弁別−−
第23回感覚代行シンポジウム発表論文集,
1997年,感覚代行研究会
-
糖尿病性網膜症の触弁別(2)−−サイズ可変点字印刷システムの試作−−
第23回感覚代行シンポジウム発表論文集,
1997年,感覚代行研究会
-
弱視児・者の交流を拡げるサマーパソコンセミナー
第6回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1997年,視覚障害リハビリテーション協会
-
視覚障害者と関係者を対象とした情報ネットワーク事業
第6回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1997年,視覚障害リハビリテーション協会
-
視覚障害とコミュニケーション
'96ATACカンファレンスProceedings,
1996年 -
ロービジョン用文字処理有効視野評価システムの試作
第37回弱視教育研究全国大会発表論文集,
1996年 -
弱視学級を共に歩み共に成長する出合いの場とするために
第37回弱視教育研究全国大会発表論文集,
1996年 -
糖尿病による中途失明者の体性感覚認知
第12回国立身体障害者リハビリテーションセンター業績発表会資料(予稿集),
1996年 -
ロービジョン用文字処理有効視野評価システムの試作(1)??PCを用いた静的文字処理有効視野評価システムの試作??
第5回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1996年 -
弱視学級を共に歩み共に成長する出合いの場とするために??卒業生,家族を含めたサマーパソコンセミナー??
第5回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1996年 -
ロービジョン・ケアにおける教育・福祉的観点からの視機能評価の実際??視力,視野,まぶしさの機能的な評価の必要性??
第37回日本視能矯正学会抄録集,
1996年 -
網膜色素変性における白黒反転効果の検討
第34回日本特殊教育学会論文集,
1996年 -
点字サイズが触読効率に及ぼす影響
第21回感覚代行シンポジウム発表論文集,
1995年 -
読書場面におけるまぶしさの評価方法試案
第36回弱視教育研究全国大会抄録,
1995年 -
弱視(ロービジョン)用読書効率測定システムの試作(3)??冊子版文字サイズ評価票とまぶしさの評価方法の試案??
第4回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1995年 -
アッシャー症候群による弱視難聴の児童を取り巻く環境の整備に関する事例報告(2)
日本特殊教育学会第32回大会発表論文集,
1994年,日本特殊教育学会
-
聴覚障害を併せもつ弱視児の環境整備に関する事例報告??課題の明確化と見えと聞こえを配慮した環境を目指した取り組み??
第35回弱視教育研究全国大会抄録,
1994年,日本弱視教育研究会
-
最重度弱視児の読書環境の整備に関する事例報告
第35回弱視教育研究全国大会抄録,
1994年,日本弱視教育研究会
-
弱視幼児・児童のための文字学習支援教材?視力評価カード,文字カード,文字サイズ評価カード,リーディングエイドの試作
第35回弱視教育研究全国大会抄録,
1994年,日本弱視教育研究会
-
弱視学級の新設に向けて??弱視児の視覚特性を考慮した弱視学級の施設・設備を中心に??
第35回弱視教育研究全国大会抄録,
1994年,日本弱視教育研究会
-
我が国における弱視教育研究の歴史的変遷??「弱視教育」誌全30巻の分類を通して??
第35回弱視教育研究全国大会抄録,
1994年,日本弱視教育研究会
-
中心暗点のある中途視覚障害者の職場適応への支援(1)??カルテへの記入方法の工夫??
第3回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1994年,視覚障害リハビリテーション協会
-
パソコンを用いた弱視用リーディングエイドの試作(2)??学習教材の電子化を考慮した改良??
第3回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1994年,視覚障害リハビリテーション協会
-
読書効率を指標にした弱視の読書環境の整備に関する事例報告
日本特殊教育学会第32回大会発表論文集,
1994年,日本特殊教育学会
-
アッシャー症候群による弱視難聴の児童を取り巻く環境の整備に関する事例報告(1)
日本特殊教育学会第32回大会発表論文集,
1994年,日本特殊教育学会
-
弱視シミュレーションによる見やすさと視覚情報提示条件の検討
第19回感覚代行シンポジウム発表論文集,
1993年 -
パソコンを活用した読みの指導
第34回弱視教育研究全国大会抄録集,
1993年 -
弱視児の読書に適した文字サイズの検討
第34回弱視教育研究全国大会抄録集,
1993年 -
読書に及ぼす視野の影響
第34回弱視教育研究全国大会抄録集,
1993年 -
'フォントの見やすさ??視力低下がある場合, 標準的な3つの書体はどれが一番読みやすいか???'
第2回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1993年 -
弱視者の読み効率に及ぼす文字サイズと行間隔の効果
第2回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1993年 -
弱視用読書効率測定システムの試作(2)??読材料の生成方法について??
第2回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1993年 -
弱視児の読書に適した文字サイズの評価??弱視幼児用文字サイズ評価カードの試作??
第15回視覚障害乳幼児研究大会抄録集,
1993年 -
読書効率に及ぼす一行の文字数の効果
日本特殊教育学会第31回大会発表論文集,
1993年 -
読書に及ぼす視野の広さの影響??視野内の文字数からの検討??
日本特殊教育学会第31回大会発表論文集,
1993年 -
弱視児の読書に及ぼす文字サイズの効果(1)??視力と読書効率の関係について??
日本特殊教育学会第31回大会発表論文集,
1993年 -
弱視児の読書に及ぼす文字サイズの効果(2)??読書効率に及ぼす視力以外の要因についての事例的検討??
日本特殊教育学会第31回大会発表論文集,
1993年 -
パソコンを用いた弱視用リーディング・エイドの試作
第18回感覚代行シンポジウム,
1992年 -
透光体混濁の程度と表示極性の効果
'日本視覚学会1992年冬期視覚研究会抄録, VISION',
1992年 -
自由視条件における弱視児の視距離の調節
第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
1992年 -
視対象の大きさに伴う弱視児の視距離の調節
'日本基礎心理学会第11回大会発表, 基礎心理学研究',
1992年 -
Probability summation among spatial frequency channels and comparison of acuity measured with gratings and Landolt-C Rings.
'ARVO, 1992 Annual meeting abstracts.',
1992年 -
重度・重複障害児の視力測定
'日本視覚学会1992年夏期研究会抄録, VISION',
1992年 -
弱視用読書効率測定システムの試作
日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,
1992年 -
読書効率に及ぼす文字サイズの効果
日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,
1992年 -
弱視者の読みに及ぼす文字サイズと行間隔の効果
日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,
1992年 -
視力に及ぼす白黒反転の効果
日本特殊教育学会第29回大会発表論文集,
1991年 -
視標による視力値の違いと空間周波数チャンネル間の確率加算
'日本視覚学会1991年夏期視覚研究会抄録, VISION',
1991年 -
弱視児の見え方と教材・教具の工夫
教育と医学,
1991年 -
コンピュータによる点字文書の自動漢字変換
第16回感覚代行シンポジウム発表論文集,
1990年 -
角膜白濁及び白内障を伴う強度弱視児におけるcontrast polarityの効果
日本心理学会第54回大会,
1990年 -
本邦特殊教育関係部会別文献目録(1989年1月〜1989年12月)
盲弱視部会 特殊教育学研究,
1990年 -
角膜混濁及び白内障を伴う弱視児の最小可読閾に及ぼすコントラストポラリティ効果
'日本視覚学会1990年夏期視覚研究会抄録, VISION',
1990年 -
透光体に混濁のある弱視児HAの文字読みにおける白黒反転の効果
第12回視覚障害乳幼児研究大会,
1990年 -
角膜混濁及び白内障を伴う弱視児におけるコントラストポラリティ効果??文字の違いと背景の面積の影響について??
日本特殊教育学会第28回大会発表論文集,
1990年 -
「日本語版ユリーカA4」と日本語処理??日本語処理支援ソフトウェア・ツールズの開発??
第15回感覚代行シンポジウム発表論文集,
1989年 -
点字入力と音声表示による盲教育用CAI
電子情報通信学会技術研究報告,
1989年 -
ランドルト環視力と縞視力の違いについて
基礎心理学会研究,
1989年 -
異なった性質の面の背後を運動する対象の速度知覚
基礎心理学会研究,
1989年 -
盲教育におけるCAIの実践的研究(I)
日本特殊教育学会第27回大会発表論文集,
1989年 -
盲教育におけるCAIの実践的研究(II)
日本特殊教育学会第27回大会発表論文集,
1989年 -
盲教育におけるCAIの実践的研究(III)
日本特殊教育学会第27回大会発表論文集,
1989年 -
盲教育におけるCAIの実践的研究(IV)
日本特殊教育学会第27回大会発表論文集,
1989年 -
ANOMALOUS SURFACEの性質についての実験的検討(1)??実際運動を用いた場合??
日本心理学会第53回大会発表論文集,
1989年 -
ANOMALOUS SURFACEの性質についての実験的検討(2)??仮現運動を用いた場合??
日本心理学会第53回大会発表論文集,
1989年 -
フレーム・バッファとマイクロコンピュータのシステムによるコントラスト感度の測定
第14回感覚代行シンポジウム発表論文集,
1988年 -
A kind of transparency or amodal perception ?
The Fourth International Conference on Event Perception and Action,
1987年 -
ドット図形によるbrightness spreading??ドットの配置及び分布の効果について??
日本心理学会第51回大会発表論文集,
1987年 -
面の層化と透明視
日本心理学会第51回大会発表論文集,
1987年 -
Spreadingと面の形成??透明な主観的輪郭線の輝度条件の分析(1)??
日本心理学会第50回大会発表論文集,
1986年 -
Neon color spreadingについて??透明視に関するMetelliの公式からの検討??
日本心理学会第49回大会発表論文集,
1985年