論文 - 井田 三夫
-
テオフィル・ド・ヴィオーの宇宙観・宗教観 ―1623〜1625年におけるその変質について―
井田 三夫
『教養論叢』 (慶應義塾大学方角研究会) ( 125 ) 1-19 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 045-6087
-
テオフィル・ド・ヴィオーのオード『シルヴィの家』について―その二元的世界―
井田 三夫
『教養論叢』 ( 122 ) 25( 1-25) 2005年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
テオフィル・ド・ヴィオー作『シルヴィの家(オード)』 (翻訳、註釈、解題)
井田 三夫
『教養論叢』 ( 119 ) 107〜222 2002年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
テオフィル・ド・ヴィオーの『シルヴィの家』(オード)について―その円環的・シンメトリー構造―
井田 三夫
『教養論叢』 ( 118 ) 1〜27 2002年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
テオフィル・ド・ヴィオー作『孤独(オード)』(翻訳・註釈・解題)
井田 三夫
『教養論叢』 ( 104 ) 52〜82 1997年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
サン=タマン作『孤独(オード)』(翻訳、註釈、解題)
井田 三夫
『教養論叢』 ( 107 ) 60〜90 1997年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
クリスティヤーヌ・サンジェール著『魂の物語』―東洋的』一切放下による自己救済への願望―
井田 三夫
『教養論叢』 ( 107 ) 1〜29 1997年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
外国語を何故、如何に学ぶか?―外国語学習の目的と方法―
井田 三夫
『三色旗』 ( 579 ) 29〜34 1996年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
テオフィル・ド・ヴィオーのオード『孤独』について―報われぬ愛またはナルシス=アンドロジーヌ的愛の悲劇―
井田 三夫
『教養論叢』 ( 103 ) 1〜33 1995年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
パスカルと良寛のことなど―プラトン的二元論と天台本覚的一元論―
井田 三夫
『教養論叢』 ( 100 ) 76〜77 1995年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
テオフィル・ド・ヴィオー作『兄へのテオフィルの手紙』(オード)
井田 三夫
『教養論叢』 ( 96 ) 27〜71 1994年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
オード『兄へのテオフィルの手紙』(書簡詩)について―絶対的決定論からピュロン主義的予定説へ
井田 三夫
『教養論叢』 ( 95 ) 21〜60 1994年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
テオフィル・ド・ヴィオーの『朝』について―その視的構造とエロス的・形而上的意味―
井田 三夫
『教養論叢』 ( 93 ) 61〜89 1993年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
テオフィル・ド・ヴィオーの『朝』のテクスト比較―試訳と解釈―
井田 三夫
『教養論叢』 ( 92 ) 26〜68 1993年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
二人のヴィオー―詩人の肖像画について
井田 三夫
『教養論叢』 ( 88 ) 32〜33 1991年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
フランスの詩人テオフィル・ド・ヴィオー生誕400年祭に寄せて
井田 三夫
『三田評論』 96〜99 1991年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Théophile de Viau and today, concerning his birthplace and his mother ( L'État présent de Théophile de Viau, son lieu de naissance et sa mère )
井田 三夫
『慶應義塾大学日吉紀要<フランス語・フランス文学>』 ( 12 ) 228〜246 1991年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
再説「テオフィル・ド・ヴィオーの生誕地・母について」
井田 三夫
『教養論叢』 ( 87 ) 11〜43 1991年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
ギッド・サバ編註『ヴィオー全集』(校訂版)について
井田 三夫
『教養論叢』 ( 80 ) 88〜89 1988年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
ヴィオー詩における"太陽”と"逆さ世界”のテーマについて
井田 三夫
『教養論叢』 ( 78 ) 41〜62 1988年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
テオフィル・ド・ヴィオーとモンモランシー公爵夫人
井田 三夫
慶應義塾大学日吉紀要<フランス語フランス文学> ( 5 ) 1〜43 1987年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
古版本ヴィオー作品集との出会い
井田 三夫
『教養論叢』 ( 76 ) 38〜39 1987年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
ヨコ型社会・ヨコ型大学
井田 三夫
『三色旗』 1987年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
フランス語TGV
井田 三夫
フランス語TGV (駿河台出版社) 1〜80 1987年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
自然への感性について
井田 三夫
『三色旗』 ( 457 ) 1986年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ヴィオー、バロック詩人?マニエリスム詩人?―ヴィオー観史小見―
井田 三夫
『教養論叢』 ( 70 ) 82〜83 1985年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
テオフィル・ド・ヴィオーの出自について―誕生地・母をめぐる諸説の一考察
井田 三夫
『教養論叢』 ( 68 ) 32〜137 1985年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
ことばのサロン―"グロテスク”―
井田 三夫
『三色旗』 ( 434 ) 1984年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
1621〜1623年代におけるテオフィル・ド・ヴィヨ―新資料に基づく若干の伝記的考察―
井田 三夫
『慶應義塾創立125年記念論文集ー法学部・一般教養関係』 105〜143 1983年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
ネルヴァルの喪神意識と黒い太陽につて
井田 三夫
『教養論叢』 ( 55 ) 1〜83 1980年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
ネルヴァルの罪の意識について
井田 三夫
『教養論叢』 ( 52 ) 159〜239 1979年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
ネルヴァルにおける意識の"運動"―その救済願望をめぐって―
井田 三夫
『教養論叢』 ( 50 ) 37〜89 1978年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
ネルヴァルの『シルヴィ』について―ヒロイン"シルヴィ”をめぐって―
井田 三夫
『教養論叢』(塾法学研究会) ( 45 ) 94〜124 1977年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
楽しいコント
井田 三夫
駿河台出版社 (駿河台出版社) 1〜49 1976年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
サルトルと丈草
井田 三夫
『風土』 ( Ⅳ ) 71〜75 1975年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ネルヴァルの初期詩篇『オドレット』(Ⅰ) ―『祖母』、『従姉妹』について―
井田 三夫
『亜細亜大学教養部紀要』 ( 9 ) 19〜37 1974年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
詩におけるユーモアの復権―内藤丈草論―
井田 三夫
『三田文学』 ( 4月 ) 38〜60 1974年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
ネルヴァルの死について
井田 三夫
『亜細亜大学教養部紀要』 ( 8 ) 97〜111 1973年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
マラルメの"Sonnet en yx"の一解釈
井田 三夫
『亜細亜大学教養部紀要』 ( 7 ) 69〜85 1972年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
アルベール・ベガン著『ロマン的魂と夢―ドイツ・ロマン主義とフランス詩についてー』
井田 三夫
"THE ASIA" (亜細亜大学新聞) ( 78 ) 2 1972年10月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
「偶然・夢・狂気・現実―ネルヴァルにおける認識論的懐疑―」
井田 三夫
『思潮』 (思潮社) ( 6 (夏) ) 98〜119 1972年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「ネルヴァルの<幻想>に関する動性―Illusion からInlusioへの劇
井田 三夫
『芸文研究』 (芸文学会) ( 28号 ) 66〜89 1970年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著