Ode, Atsushi

写真a

Affiliation

Faculty of Law (Hiyoshi)

Position

Professor

Career 【 Display / hide

  • 1997.04
    -
    2003.03

    慶應義塾外国語学校, 講師(フランス語)

  • 1998.04
    -
    2003.03

    慶應義塾大学, 法学部, 講師(フランス語)

  • 1998.04
    -
    2003.03

    北里大学, 一般教育センター, 講師(フランス語)

  • 1999.04
    -
    2006.03

    青山学院大学, 文学部, 講師(フランス語)

  • 2000.04
    -
    2003.03

    宇都宮大学, 国際学部, 講師(フランス語)

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1991.03

    Keio University, Faculty of Literature, 文学科仏文学専攻

    University, Graduated

  • 1994.03

    University of Tsukuba, Graduate School, Division of Literature and Linguistics, 各国文学専攻

    Graduate School, Completed, Doctoral course

  • 1999.03

    University of Tsukuba, Graduate School, Division of Literature and Linguistics, 各国文学専攻

    Graduate School, Withdrawal after completion of doctoral course requirements, Doctoral course

Academic Degrees 【 Display / hide

  • 修士(文学), University of Tsukuba, Coursework, 1994.03

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Humanities & Social Sciences / European literature (European Language Literature)

Research Keywords 【 Display / hide

  • Claudel

  • Mallarme

  • symbolism

 

Books 【 Display / hide

  • Paul Claudel

    大出 敦,中條 忍 他, 水声社, 2023.08,  Page: 367

    Scope: 思想,クローデルの美学,詩人,  Contact page: 199−241 Original author: Anne Ubersfeld

  • Claudel et son temps

    大出 敦,根岸 徹郎,井戸 桂子 他, 水声社, 2023.06,  Page: 378

    Scope: 序,アリストテレスと唐辛子,  Contact page: 11−55 , Accepted

  • Paul Claudel, regard sur le Japon

    大出 敦,中條 忍,三浦 信孝 他, 水声社, 2021.03

  • プレゼンテーション入門

    大出 敦,直江 謙介, 慶應義塾大学出版会, 2020.08,  Page: 168

  • 詩人大使ポール・クローデルと日本

    アルバム・クローデル編集委員会, 水声社, 2018.05,  Page: 134

     View Summary

    5月に神奈川近代文学館で開催される「詩人大使ポール・クローデルと日本」展に合わせて刊行する図録アルバム。大正時代に仏国大使として来日して以来、日本の虜となった類まれな詩人・劇作家の肖像を貴重な資料から明らかにする。
    渡邊守章氏をはじめとしたエッセイも多数収録。

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • 響き合う〈魂〉: ポール・クローデルと平田国学

    Ode Atsushi

    Stella (Société de Langue et Littérature Françaises de l’Université du Kyushu)  42   127 - 142 2023.12

    Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work, Accepted,  ISSN  09166599

  • 〈魂〉の行方——ポール・クローデルの平田篤胤

    大出 敦

    現代思想 (青土社)  51 ( 16 ) 294 - 305 2023.12

    Research paper (other academic), Lead author, Last author, Corresponding author

  • アリストテレスと唐辛子

    大出敦

    クローデルとその時代 (水声社)   2023.06

    Part of collection (book), Single Work, Lead author, Accepted

  • 魂の行方:ポール・クローデルの平田篤胤

    大出 敦

    現代思想 51   294 - 305 2023

    Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work, Accepted

  • A la recherche de l'Ahité des choses

    大出 敦

    ポール・クローデル 日本への眼差し (水声社)   2021.03

    Part of collection (book), Single Work, Corresponding author

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • クローデルの成功、あるいは誤算——クローデル『女と影』の上演をめぐって

    ODE ATSUSHI

    三色旗 (慶應義塾大学通信教育部)   ( 733 ) 15-20 2009.04

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other), Single Work

  • «Camille Claudel» par Senrei Nishikawa

    ODE ATSUSHI

    Bulletin de la Société Paul Claudel (Paris, Société Paul Claudel)   ( 186 ) 41-42 2007.06

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Work

  • La vente publique des documents du Fonds d'archives Benoist-Méchin à l'Hôtel Drouot

    ODE ATSUSHI

    L'Oiseau Noir (日本クローデル研究会)   ( 14 ) 168-176 2007.05

    Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal), Single Work

  • 「クロオデルには桂を捧げよ」 大正期のポール・クローデル

    ODE ATSUSHI

    三田文学 (三田文学編集部)  84 ( 83 ) 202-213 2005.11

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Work

  • 詩と外交 ポール・クローデルの日本滞在

    ODE ATSUSHI

    三色旗 (慶應義塾大学通信教育部)   ( 684 ) 18-24 2005.03

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other), Single Work

Presentations 【 Display / hide

  • 文学モデルニスムと宗教モデルニスム——ポール・クローデルの実在論

    大出敦

    「『現代の起点』としてのフランス象徴主義の総合的研究」定例研究会, 

    2024.07

    Oral presentation (general)

  • 反復される問い——マラルメとクローデルの「これは何を意味するのか」

    大出敦

    関西マラルメ研究会20周年記念シンポジウム (神戸大学) , 

    2023.12

    Oral presentation (invited, special), 関西マラルメ研究会

  • La symbolisme et la religion

    大出 敦

    ポスト=ヒューマンの起点としての象徴主義 (京都大学) , 

    2021.11

    Oral presentation (general), 京都大学人文科学研究所

  • アリストテレスと唐辛子

    大出 敦

    クローデルセミナー2021 クローデルとその時代 (慶應義塾大学) , 

    2021.03

    Oral presentation (general), 大出 敦,根岸 徹郎

  • ものの「ああ性」を求めて—クローデルの日本理解

    大出 敦

    ポール・クローデル生誕150年記念シンポジウム ポール・クローデルの日本 (日仏会館) , 

    2018.11

    Oral presentation (invited, special), ポール・クローデル生誕150年記念企画委員会

     View Summary

    ポール・クローデル(1868-1955)は20世紀のフランスを代表する詩人・劇作家(のひとり)であり、また有能な外交官として1921年から1927年まで駐日フランス大使を務め、1924年には渋沢栄一と協力して日仏会館を創立した。 畢生の大作といわれる戯曲『繻子の靴』が日本滞在中に執筆されたことはよく知られている。2018年はクローデルの生誕150年という記念すべき節目にあたる。それを機に、「東洋の偉大な書物」と呼んだ日本から彼は何を受け取り、日本に何を与えたのか、日本は彼にとって何であったのかを包括的に振り返り解き明かすことを、日仏のクローデル研究者たちが試みる。2日間にわたる発表と議論を通して、クローデルの日本理解、伝統芸術の発見、カトリック、日仏交流など、彼の日本における足跡をたどり、日本の文化・社会のクローデルへの影響関係を探り、それが現在の日仏交流の礎となっていることを再検証する。

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • 「現代の起点」としてのフランス象徴主義の総合的研究

    2021.04
    -
    2026.03

    Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), No Setting

     View Summary

    本研究はフランス語表現の象徴主義運動について、研究が進んでいない一次資料(詩集等)の翻訳・註解といった地道な作業を行う一方で、理論・詩法・宗教・政治・経済・ジェンダー・メディアといった多彩な観点から象徴主義を再検討し、その歴史的な意義をあきらかにするとともに、それが現代を生きる私たちに何を指し示しているのかを考えることを目的としている。一次史料に関しては、ルネ・ギル『最良の生成』の翻訳・註解を完成させ、2024年度に刊行する予定である。同書はその重要性にもかかわらずフランスでも註解が存在しない難解な作品であるが、世界で初めて翻訳されることになった。
    令和4年度は研究報告会と訳読会を計10回開催した。
    報告会では昨年度にひきつづき、メンバーがそれぞれのテーマについて研究成果を発表し知見の共有に努めた。具体的には象徴主義を、理論・音楽・演劇・絵画・経済・ジェンダー・終焉・日本での受容・リアリズムとの関連・現代思想との交錯等の観点から考察した。昨年度からつづく研究発表を通じて、1880年代から90年代にかけての狭義の象徴主義の内実がより具体的に明らかになると同時に、一般的なイメージとは異なり象徴主義が無意識やジェンダー、政治といった問題系とも密接に関わる極めて現代的な思潮であり、その射程は世紀転換期に生じた狭義の終焉を超えて、現代のポスト=ヒューマン的な問題系にも通ずるものであることが明らかになってきた。
    活動としてはまた、「人文研アカデミー」と連携しシンポジウム「ヴィリエ・ド・リラダンとフランス象徴主義──『残酷物語』と『未来のイヴ』が現代に語りかけてくるもの」を開催し、社会還元に努めた。
    訳読会では、ルネ・ギルの詩集『至善の生成(Le meilleur devenir)』を最終節まで読み進め、日本語訳と註解の作成を終えた。来年度にプロローグ・エピローグ部分の訳稿を作成し全体を整理した上で紀要等に発表する予定である。きわめて難解な同書はフランスでも註解がほとんど存在せず、翻訳されるのも(英訳等も含め)世界初の試みである。ギルは周縁的詩人ではあるが、アレクサンドラン(12音節詩句)という伝統的な枠組を維持しながら、その分節をアナーキーなまでに自由化して点でマラルメと同様の、しかし全く頃なるやり方での、試みを行った詩人であることが、訳文とともに具体的に示せることになるはずである。
    企画している象徴主義に関する「読む事典」についてはいくつかの項目の執筆を開始し、具体化に向けて動き出した。
    象徴主義にとって重要だが十分に研究されてこなかった詩人・作品について日本語訳と註解を作成し新たな理解に資するという本研究の中心課題のひとつは、ギル『至善の生成(Le meilleur devenir)』の翻訳発表の目処がたった。成果論文集に向けた研究報告は順調に進んでおり、もうひとつの目標である象徴主義「読む事典」も項目の具体的な執筆を開始している。
    令和5年度も基本的にこれまでと同様に、研究報告会と訳読会によって計10回の研究会を開催する。報告会では、自由詩などの詩法、モレアス、ジャン・ロラン、プルースト等における象徴主義、政治や音楽、ロマン主義との関連などを取り上げる。訳読会はギルに一端区切りをつけ、当時の代表的詩人であったアンリ・ド・レニエの『古のロマネスク詩集』を取り上げ、これまでと同様に日本語訳と註解を作成していく。レニエの散文は比較的翻訳があるが、詩の受容はきわめて限定的であり、この作業によって日本における彼の詩の理解が進むことが期待される。また、12月16日には人文研アカデミー「催眠とアンドロイド──ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』をめぐるふたつの会話」を開催し社会還元に努める。「読む事典」については具体的な執筆作業を加速させていく。

  • 滞日期のポール・クローデルの日本画の受容とその文学的影響に関する研究

    2021.04
    -
    2025.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, 大出 敦, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Principal investigator

     View Summary

    本研究は、駐日フランス大使として日本に滞在した詩人劇作家であるポール・クローデルが、滞日中に水墨画・障壁画に関心を示し、それらをスコラ学を通して再解釈し、そこに西洋の写実的絵画には見られない、見えないものを認識させてくれる媒介の機能を見出したことを明らかにするものである。このことを明らかにすることで、日本絵画のクローデルへの影響が解明されると同時に、浮世絵中心だったフランスの日本絵画の受容に対し、クローデルの水墨画・障壁画に関する言説が日本美術に対する新たな価値体系の創出に関わったことも浮かび上がってくると考えている。
    2023年度は、クローデルの思想形成に影響を与えた日本画、及び日本画家の調査を引き続き行った。前年の2022年はクローデルと親交のあった京都画壇の竹内栖鳳との関係から、クローデルが日本画、とりわけ山水墨画をどのように見ていたかを考察したが、2023年度は、水墨画と深い関係のある禅宗及び大乗仏教の思想との関係から分析をした。クローデルは禅宗の「不立文字、教外別伝」の教えを「禅宗の根本原理のひとつに偉大な〈真理〉は言葉で言い表すことができないというものがある。真理は教えることができず、一種の伝染によって魂に伝わるのである」と理解している。「不立文字」の思想はクローデルの強い関心をひいたと考えられ、実際、「日記」、「自然と道徳」、『繻子の靴』などで繰り返し引用している。この禅宗の思想の実践として、クローデルは水墨画を捉えていたことを考察した。クローデルは水墨画の大きく取られた余白が言語化されない〈真理〉であると見做していた。実際には余白を多用し、独自の画風を確立した狩野探幽は、そこに描かれた事物を効果的に際立たせるものとして余白を用いたが、クローデルは、そこに描かれた事物を通して、余白としか表現できないものを絵の鑑賞者に想起させるという一種の認識論的装置に水墨画を読み換えた。この転換によって、クローデルは今度は、禅の思想をヨーロッパのスコラ学に接ぎ木をして、自己のなかで体系化を図った。すなわち、超越者あるいは絶対者は、人間の知性を超えているためにどのようなものか認識できない点で、禅宗の〈真理〉に通じる。そこから、彼は日常的な事物を通じて、どのようなものか認識できない超越者が存在することを認識させるということを試みようとしていることを明らかにした。クローデルにとって、この日常的な事物というものは文学であり、詩であるため、彼の文学的実践が超越者の認識を目指すものであることを論証した。
    本研究は、調査と研究の二つの柱からなっている、このうち調査に関しては、障壁画、水墨画の探索・調査が十分でない面がある。クローデルが訪れた京都の寺院が所蔵している障壁画・山水墨画の調査は進んでおり、クローデルの記述している絵画を特定できているが、京都以外の地域、たとえば名古屋城本丸御殿の障壁画などの調査がまだ行われていない。またかつての財閥等が所蔵していた絵画は、現在、所蔵関係が不明なものが多く、これらの絵画の所蔵を確認し、調査することも課題として残っている。一方、研究・分析の方は概ね順調に進んでいる。クローデルの水墨画の理解は、禅宗の思想とトマス・アクィナス等のスコラ学の結節点としてあることを今年度は考察した。
    今後は、これまでに引き続き、クローデルの見た狩野派の絵画の調査及び大正期の京都画壇の画家たち(冨田渓仙、竹内栖鳳、山元春挙等)の作品と証言の収集と分析を進める予定である。クローデルの絵画の志向は、一つは同時代の京都画壇の画家たちの活動に向かう、もうひとつは江戸初期の狩野探幽らの絵画に向かっている。この両方の絵画の資料の調査と分析を進める方針である。一方、研究に関しては、これまで水墨画と禅宗等の仏教思想の関連でクローデルへの影響を見てきたが、クローデルが離日後に刊行する絵画論『眼は聴く』に納められている「オランダ絵画序説」で展開されている論に水墨画の思想の影響が見られることを論証することを予定している。このことによって、クローデルが日本絵画から弾き出した思想が、単位水墨画だけに当てはまるだけでなく、絵画全般にあてはまることを論証する予定である。
    また、これまでの研究を単著としてまとめ、成果を公表する準備を進めることを計画している。

  • A study on the relationship between Eastern thought and Neo-Thomism in Claudel's theory of Japan

    2016.04
    -
    2020.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, ODE Atsushi, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Principal investigator

     View Summary

    This study analyzes the influence of Japanese classical literature, theater, Kokugaku, Shintoism, Buddhism and Taoism in the critique of Japan written byPaul Claudel who stayed in Japan as the French ambassador to Japan from 1921 to 1927. It clarified that Claudel understood these Japanese cultures and ideas in relation to Thomism and incorporated them into his own literature. Claudel was particularly interested in the view of soul from the ideology of Norinaga Motoori and Atsutane Hirata, and I was able to highlight that it was the basis of his understanding of Japan. I made it clear that Claudel used Thomas Aquinas to translate these ideas of Kokugaku and thought that Japanese painting and performing arts were mediators of recognizing Transcendent.

  • 同時代のインド学と言語学を通して見たマラルメの言語観の形成に関する研究

    2011.04
    -
    2014.03

    文部科学省・日本学術振興会, Grant-in-Aid for Scientific Research, 大出 敦, Research grant, Principal investigator

  • 『コロニラ』を中心とするポール・ヴァレリー後期作品草稿研究

    2009.04
    -
    2013.03

    文部科学省・日本学術振興会, Grant-in-Aid for Scientific Research, 田上竜也, Research grant, Coinvestigator(s)

display all >>

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • SEMINAR IN HUMANITIES 2

    2025

  • SEMINAR IN HUMANITIES 1

    2025

  • INTENSIVE FRENCH

    2025

  • HIYOSHI-OLOGY

    2025

  • FRENCH 4

    2025

display all >>

Courses Previously Taught 【 Display / hide

  • 地域文化論Ⅰ・Ⅱ

    慶應義塾大学

    2018.04
    -
    2019.03

  • アカデミック・スキルズⅢ・Ⅳ

    慶應義塾大学

    2018.04
    -
    2019.03

  • 文学Ⅰ・Ⅱ

    慶應義塾大学

    2018.04
    -
    2019.03

  • アカデミック・スキルズⅡ

    Keio University

    2014.04
    -
    2015.03

    Autumn Semester, Seminar, Within own faculty, 1h, 24people

  • 人文科学特論Ⅱ

    Keio University

    2014.04
    -
    2015.03

    Autumn Semester, Seminar, Within own faculty, 1h, 12people

display all >>

Educational Activities and Special Notes 【 Display / hide

  • クリティカル・リーディング入門

    2015.10

    , Development of Textbook and Teaching Material

  • Zoom ! nouvelle édition

    2007.04

    , Development of Textbook and Teaching Material

 

Social Activities 【 Display / hide

  • ポール・クローデル生誕150年記念企画委員会

    2016.04
    -
    2019.03
  • クローデル歿後50年記念委員会

    2004
    -
    2006
  • クローデル歿後50年記念委員会

    2004
    -
    2006

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • 日本フランス語フランス文学会関東支部

     
  • 日本フランス語フランス文学会

     
  • 日本マラルメ研究会

     
  • 日本クローデル研究会

     
  • 中原中也の会

     

display all >>

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2017.06
    -
    2018.06

    常任幹事, 日本フランス語フランス文学会

  • 2016.04
    -
    2019.03

    事務局長, ポール・クローデル生誕150年記念企画委員会

  • 2015.04
    -
    2019.04

    編集委員, 日本フランス語フランス文学会

  • 2005.03
    -
    2007.03

    編集委員, 日本フランス語フランス文学会関東支部

  • 2004
    -
    2006

    委員, クローデル歿後50年記念委員会