総説・解説等 - 笠井 裕之
-
「文章と表現」詩のパートのこと
笠井 裕之
三田文學 News Letter (三田文学会) 2024 ( Spring ) 2024年01月
記事・総説・解説・論説等(その他)
-
座談会:大学授業で詩をつくる——「インカレポエトリ」をめぐって
伊藤比呂美 小池昌代 朝吹亮二 笠井裕之 他
三田文学 (三田文学会) 100 ( 144 ) 108 - 122 2021年02月
その他
-
瀧口修造とマルセル・デュシャンについて etc.
笠井 裕之
アート・アーカイヴ資料展XX《影どもの住む部屋II——瀧口修造の〈本〉——「秘メラレタ音ノアルひとつのオブジェ》カタログ (慶應義塾大学アート・センター) 2020年01月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
詩の種子を空に播くために
笠井 裕之
三田文学 2019年秋季号 (三田文学会) 98 ( 139 ) 2019年11月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
アラン・ジュフロワ詩選集[翻訳]
笠井 裕之
アラン・ジュフロワ詩選集 (ギャラリーTOM) 2019年10月
その他, 単著
-
台中へ:《共時的星叢》展をみる
笠井 裕之
現代詩手帖 2019年8月号 (思潮社) 62 ( 8 ) 108 - 109 2019年08月
その他, 単著
-
西脇順三郎と瀧口修造:複言語の視点から
笠井 裕之
慶應義塾大学外国語教育研究センター Webサイト (慶應義塾大学外国語教育研究センター) 2019年04月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
-
アラン・ジュフロワの 最後の/最初の 言葉[翻訳]
笠井 裕之
教養論叢 (慶應義塾大学法学研究会) ( 139 ) 93 - 105 2018年03月
その他, 単著
-
西脇順三郎と瀧口修造:それぞれのシュルレアリスムをめぐって
笠井 裕之
三色旗(特集:三田の文人とフランス) (東京、慶應義塾大学通信教育部) ( 816 ) 3 - 9 2018年02月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
『日曜日の散歩者』によせて
笠井 裕之
三田文學 (東京、三田文學会) 96 ( 131 ) 244 - 252 2017年11月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
櫻井美智子と杣木浩一の近作によせて
笠井 裕之
内庭は鏡を降りていく/外庭に鍵を置く―櫻井美智子、杣木浩一 新作展 (BASE GALLERY) 2015年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
西脇順三郎と鉛筆
笠井 裕之
三田評論 (東京、慶應義塾) ( 1167 ) 73 2013年05月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
瀧口修造――書く人、描く人
笠井 裕之
ミセス (東京、文化出版局) ( 699 ) 206-213 2013年03月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
The Final End That Never Came: OCULIST WITNESSES and OCULIST WITNESSES: Aside
Hiroyuki KASAI
#ITokyo Rrose Sélavy : Shuzo Takiguchi and Marcel Duchamp#I (Tokyo, Keio University Art Center) 18-20 2012年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
瀧口修造と東京 ローズ・セラヴィ
笠井 裕之
東京 ローズ・セラヴィ:瀧口修造とマルセル・デュシャン (東京、慶應義塾大学アート・センター) 4-7 2012年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
Shuzo Takiguchi and Tokyo Rrose Sélavy
Hiroyuki KASAI
#ITokyo Rrose Sélavy : Shuzo Takiguchi and Marcel Duchamp#I (Tokyo, Keio University Art Center) 1-4 2012年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
終止符を打たないこと:《檢眼圖》と「檢眼図傍白」
笠井 裕之
東京 ローズ・セラヴィ:瀧口修造とマルセル・デュシャン (東京、慶應義塾大学アート・センター) 32-34 2012年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
KEIO MONO MUSEUM 32 : 瀧口修造 自作オリーブのためのラベル(解説)
笠井 裕之
三田評論 (東京、慶應義塾) ( 1150 ) 49-50 2011年11月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
瀧口修造=マルセル・デュシャン書簡資料集
朝木 由香、笠井 裕之、橋本 まゆ、水沼 啓和
《瀧口修造とマルセル・デュシャン》展図録 (千葉・千葉市美術館) 273-302 2011年11月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
「後期瀧口」に近づくために 1958年の旅──リバティ・パスポート──オブジェの店
笠井 裕之
《瀧口修造とマルセル・デュシャン》展図録 (千葉・千葉市美術館) 34-43 2011年11月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
瀧口修造の「現場」
笠井 裕之
アート・アーカイヴ資料展《アーカイヴの現場》[リーフレット] (東京、慶應義塾大学アート・センター) 2010年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
コクトーが読んだ『源氏物語』
笠井 裕之
三色旗(特集:日仏文学交流——「借りたもの」の行方) (東京、慶應義塾大学通信教育部) ( 733 ) 9-14 2009年04月
その他, 単著
-
瀧口修造1978——ミロの星とともに
笠井 裕之
アート・アーカイヴ資料展《1978》[リーフレット] (東京、慶應義塾大学アート・センター) 2008年01月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
クリスト&ジャンヌ=クロード講演会 千住博氏によるプレ・レクチャー「芸術とは何か?——クリスト&ジャンヌ=クロードの魅力」
笠井 裕之
慶應義塾大学教養研究センターNewsletter ( 9 ) 5 2007年01月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 単著
-
コクトーと日本
笠井 裕之
《ジャン・コクトー》展図録 (北海道立近代美術館/山梨県立美術館/岩手県立美術館) 200-205 2005年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
慶應義塾大学アート・センター・瀧口修造アーカイヴから
笠井 裕之
《瀧口修造——夢の漂流物》展図録 (東京、世田谷美術館/富山、富山県立近代美術館) 264-270 2005年02月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
瀧口修造のオブジェの店——『マルセル・デュシャン語録』をめぐって
笠井 裕之
Artlet (東京、慶應義塾大学アート・センター) ( 20 ) 2003年10月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
-
セーヌ通り十四番地——フランスのコクトー事情
笠井 裕之
すばる(特集:コクトー再発見への試み) (東京、集英社) 23 ( 4 ) 150-157 2001年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
ジャン・コクトー:『定過去』より[翻訳]
笠井 裕之
現代詩手帖(特集:コクトーの世紀) (東京、思潮社) 2000年02月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
コクトーのセクシュアリティをめぐって
笠井 裕之
現代詩手帖(特集:コクトーの世紀) (東京、思潮社) 43 ( 2 ) 2000年02月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
鏡の舞台裏
笠井 裕之
三色旗 (東京、慶應義塾大学通信教育部) ( 613 ) 45 1999年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
『パラード』とコクトー ——『ポトマック』の視点から
笠井 裕之
《ディアギレフのバレエ・リュス》展図録 (東京、セゾン美術館) 141-144 1998年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
フィリップ・ソレルス:矛盾論について(抄)[翻訳]
笠井 裕之
文藝(特集:毛沢東,百年の孤独) (東京、河出書房新社) 33 ( 2 ) 268-271 1994年05月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
ミロラド:ふたりのジャン[翻訳]
笠井 裕之
ユリイカ(特集:ジャン・ジュネ) (東京、青土社) 24 ( 6 ) 39-49 1992年06月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
コクトー伝——Je reste avec vous
笠井 裕之
ユリイカ(特集:コクトー 永遠の詩人—— 生誕百年) (東京、青土社) 21 ( 11 ) 178-205 1989年09月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著