-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 法律学科 (三田)
-
職名
-
教授
北九州市立大学, 法学部 法律学科, 講師
北九州市立大学, 法学部 法律学科, 准教授
日本大学, 法学部 法律学科, 准教授
慶應義塾大学, 法学部 法律学科, 教授
慶應義塾大学, 法学部, 法律学科
卒業
慶應義塾大学, 法学研究科, 修士課程 公法学専攻
修了
慶應義塾大学, 法学研究科, 後期博士課程 公法学専攻
単位取得退学
ザールラント大学, 法経学部, Austauschdoktorand
ドイツ連邦共和国
フライブルク大学, 法学部, Gastdoktorand
ドイツ連邦共和国
国家目標の法理論 : 憲法による公共の福祉の実現
石塚 壮太郎, 尚学社, 2025年02月
教養憲法
神野 潔, 岡田 順太, 横大道 聡編, 弘文堂, 2024年12月
担当範囲: 「幸福追求権の意味とは?――包括的基本権」141-157頁
プラットフォームと権力 : How to tame the Monsters
石塚, 壮太郎編, 慶應義塾大学出版会, 2024年09月, ページ数: viii, 300p
ミクロ憲法学の可能性
片桐 直人, 上田 健介編, 日本評論社, 2023年05月
担当範囲: 「外国人の子どもの学習権と就学義務――学校教育法17条をどう読むか」155-168頁、「堀口コメントへの再応答――学習権の領分」178-182頁、「水害に関する国の法的責任と防災義務――ハザードマップの整備と水害リスク説明を中心に」347-360頁、「近藤コメントへの再応答」370-374頁
世界の憲法・日本の憲法
新井 誠, 上田 健介, 大河内 美紀, 山田 哲史編, 有斐閣, 2022年07月
担当範囲: 「新しい人権」227-238頁
憲法の名宛人――ビヒモスの拘束具?
石塚 壮太郎
石塚壮太郎編『プラットフォームと権力』(慶應義塾大学出版会) 43 - 71 2024年09月
近藤コメントへの再応答
石塚 壮太郎
法律時報 94 ( 10 ) 116 - 117 2022年09月
水害に関する国の法的責任と防災義務――ハザードマップの整備と水害リスク説明を中心に
石塚 壮太郎
法律時報 94 ( 9 ) 128 - 133 2022年08月
Rechtliche und tatsächliche Bedingungen für die Konstitutionalisierung des Sozialrechts
Sotaro Ishizuka
Matthias Jestaedt/Hidemi Suzuki (Hrsg.), Verfassungsentwicklung III : Verfassungsentwicklung im Gesetz. Deutsch-Japanisches Verfassungsgespräch 2019 57 - 66 2021年10月
ドイツにおける社会国家の変容と憲法の応答――社会国家と憲法の動態
石塚 壮太郎
比較憲法学研究 ( 33 ) 45 - 71 2021年10月
[判例評釈]【最新裁判例研究】憲法 年金減額訴訟最高裁判決[最二小判令和5.12.15]
石塚 壮太郎
法学セミナー 69 ( 10 ) 108 - 109 2024年10月
[海外法律情報]無人ミニスーパーは閉店法の適用対象か
石塚 壮太郎
ジュリスト ( 1602 ) 81 2024年10月
[判例評釈]ドイツ憲法判例研究(277) 庇護申請者に対する社会扶助における特別需要等級の違憲性 : 特別需要等級決定 [ドイツ連邦憲法裁判所第一法廷2022.10.19決定]
石塚 壮太郎
自治研究 100 ( 7 ) 148 - 155 2024年07月
[判例評釈]【最新裁判例研究】憲法 同性パートナーへの犯罪被害者給付金不支給事件[名古屋高判令和4.8.26]
石塚 壮太郎
法学セミナー 69 ( 4 ) 136 - 137 2024年04月
[海外法律情報]Schufaによるクレジットスコアリングは制限されるか
石塚 壮太郎
ジュリスト ( 1595 ) 97 2024年04月
Konstitutionalismus japanischer Prägung in der Corona-Krise?
Sotaro Ishizuka
Saar-Tage 2024,
口頭発表(招待・特別)
憲法による気候変動防止の実現
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 石塚 壮太郎, 若手研究, 研究代表者
「救済法」理論の比較研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 松本 哲治, 御幸 聖樹, 奥村 公輔, 高橋 正明, 土井 真一, 石塚 壮太郎, 基盤研究(C), 研究分担者
枠組的権利論による社会権の解釈論的転回――ドイツ連邦憲法裁判所判例を契機として
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 石塚 壮太郎, 若手研究, 研究代表者
憲法特殊研究Ⅱ
2025年度
憲法特殊研究Ⅰ
2025年度
憲法特殊講義Ⅱ
2025年度
憲法特殊講義Ⅰ
2025年度
研究会(法律学科)Ⅱ
2025年度
プラットフォームと『2040年問題』:ネットワーク空間の新秩序形成
慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート,
ヒューマンライツ・バイ・デザインの社会実装に関するチェックポイントリストの検討:法学的、技術的観点から
慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート,
インターネット時代のメディア法の行方
慶應義塾大学 メディア・コミュニケーション研究所,
運営委員, ドイツ憲法判例研究会
事務局員, 全国憲法研究会
委員, 北九州市明るい選挙推進協議会
問題作成部会委員, 大学入試センター