Works - 小林 良彰
-
政治資金規正法改正の必要性
小林 良彰
『共同通信』配信,
2018年10月,その他, 単独
-
インタビュー:衆院選の選挙制度
小林 良彰
『朝日新聞』、朝刊、35面,
2018年02月,その他, 単独
-
「平成28年衆院選定数不均衡合憲判決について」コメント
小林 良彰
共同通信(神戸新聞、長崎新聞、愛媛新聞等),
2018年01月,その他, 単独
-
総選挙の結果から見えてくるもの
小林 良彰、共演者・南野森、荻上チキ
『シノドス』,
2017年12月,その他, 共同
-
「国会議員の男女比率について」コメント
小林 良彰
朝日新聞,
2017年11月,その他, 単独
-
外国人記者は見た「衆院選年代別投票行動」
小林 良彰
BS-TBS,
2017年10月,その他, 単独
-
「2017年衆院選の分析」
小林 良彰
ビデオニュース・ドットコム,
2017年10月,その他, 単独
-
自民党が圧勝。立民が野党第1党に〜総選挙の結果から見えてくるもの
小林 良彰、共演者・南野森、荻上チキ
『TBSラジオ』Session22,
2017年10月,その他, 共同
-
「2017年衆院選結果について」
小林 良彰
TBSラジオ,
2017年10月,その他, 単独
-
「消費税と投票行動について」
小林 良彰
TBS・サタデージャーナル,
2017年10月,その他, 単独
-
「投票参加について」コメント
小林 良彰
毎日新聞,
2017年10月,その他, 単独
-
『参院選合憲』高松高裁判決について コメント
小林 良彰
毎日新聞,
2017年10月,その他, 単独
-
「10代の投票行動について」
小林 良彰
日本テレビ・ニュースエブリー,
2017年10月,その他, 単独
-
「投票参加の意義について」コメント
小林 良彰
毎日新聞,
2017年10月,その他, 単独
-
「戦略的投票について」コメント
小林 良彰
朝日新聞 2面,
2017年10月,その他, 単独
-
「選挙妨害について」コメント
小林 良彰
朝日新聞 39面,
2017年10月,その他, 単独
-
『参院選違憲状態』広島高裁岡山支部判決について コメント
小林 良彰
読売新聞,
2017年10月,その他, 単独
-
「2017年衆院選における有権者の政治意識について」コメント
小林 良彰
産経デジタル,
2017年10月,その他, 単独
-
「選挙制度の問題点について」
小林 良彰
TBSラジオ,
2017年10月,その他, 単独
-
第48回衆議院選挙について
小林 良彰
TBSテレビ「サタデージャーナル」,
2017年09月,その他
-
政治献金について コメント
小林 良彰
北海道新聞,
2017年09月,その他, 単独
-
比例区で当選した議員の離党後の議席について コメント
小林 良彰
愛媛新聞,
2017年08月,その他, 単独
-
麻生財務相 大臣規範抵触について コメント
小林 良彰
愛媛新聞,
2017年07月,その他, 単独
-
麻生財務相 大臣規範抵触について コメント
小林 良彰
岩手日報,
2017年07月,その他, 単独
-
麻生財務相 大臣規範抵触について コメント
小林 良彰
河北新聞,
2017年07月,その他, 単独
-
麻生財務相 大臣規範抵触について コメント
小林 良彰
愛媛新聞,
2017年07月,その他, 単独
-
麻生財務相 大臣規範抵触について コメント
小林 良彰
神戸新聞,
2017年07月,その他, 単独
-
麻生財務相 大臣規範抵触について コメント
小林 良彰
信濃毎日新聞,
2017年07月,その他, 単独
-
麻生財務相 大臣規範抵触について コメント
小林 良彰
神奈川新聞,
2017年07月,その他, 単独
-
麻生財務相 大臣規範抵触について コメント
小林 良彰
東京新聞,
2017年07月,その他, 単独
-
麻生財務相 大臣規範抵触について コメント
小林 良彰
京都新聞,
2017年07月,その他, 単独
-
都議選での女性候補が増加した背景について コメント
小林 良彰
読売新聞,
2017年06月,その他, 単独
-
ネット世論調査について コメント
小林 良彰
東京新聞,
2017年06月,その他, 単独
-
衆院選区割り見直しについて コメント
小林 良彰
テレビ朝日「グッド・モーニング」,
2017年04月,その他, 単独
-
森友学園問題に関しての証人喚問について コメント
小林 良彰
毎日新聞,
2017年03月,その他, 単独
-
岐阜県知事選:期日前投票『投票済証』回収の是否について コメント
小林 良彰
朝日新聞,
2017年02月,その他, 単独
-
岐阜県知事選:期日前投票『投票済証』回収の是否について コメント
小林 良彰
朝日新聞,
2017年02月,その他, 単独
-
Abe seen unlikely to call snap poll コメント
小林 良彰
The Japan Times,
2017年01月,その他, 単独
-
Abe has no reason to win big if he calls a snap election コメント
小林 良彰
The Japan Times,
2017年01月,その他, 単独
-
Renho elected DP's new president: Renho's woman card is unlikely to prove a game-changer given Abe コメント
小林 良彰
The Japan Times,
2016年09月-2019年09月,その他, 単独
-
18歳選挙権のこれからについて コメント
小林 良彰
毎日新聞,
2016年08月,その他, 単独
-
Voters weigh up choices as Tokyo governor race begins コメント
小林 良彰
The Japan Times,
2016年07月-2019年07月,その他, 単独
-
トーク・オン・ディマンド第797回 参院選でわれわれが選んだもの(ゲスト出演)
小林 良彰
ビデオ・ニュース・ネットワーク,
2016年07月,その他, 単独
-
Victorious Abe pressed on Constitution change コメント
小林 良彰
The Japan Times,
2016年07月,その他, 単独
-
共通投票所の制度設計上の問題点 コメント
小林 良彰
東京新聞,
2016年07月,その他, 単独
-
若者の政治意識と模擬投票の効果 コメント
小林 良彰
日本経済新聞,
2016年07月,その他, 単独
-
18歳選挙権について コメント
小林 良彰
週間プレイボーイ 第51巻第23号,
2016年06月,その他, 単独
-
安倍政権に対抗するために民進党がすべきことについて コメント
小林 良彰
The Japan Times,
2016年06月,その他, 単独
-
高齢者への民意の偏りと安保講義運動について コメント
小林 良彰
毎日新聞,
2016年05月,その他, 単独
-
民主党について
小林 良彰
TBSラジオ 発信型ニュースプロジェクト・荻上チキ(第761回)出演,
2016年02月,その他, 共同
-
衆院選挙制度改革について コメント
小林 良彰
愛媛新聞,
2016年02月,その他, 単独
-
1票の格差の影響について コメント
小林 良彰
愛媛新聞,
2016年02月,その他, 単独
-
1票格差について コメント
小林 良彰
エコノミスト,
2015年07月,その他, 単独
-
選挙権年齢の引き下げについて コメント
小林 良彰
慶應塾生新聞,
2015年07月,その他, 単独
-
国会議員の報告書公開 コメント
小林 良彰
朝日新聞,
2015年07月,その他, 単独
-
震災特例による選挙期日・任期延長について コメント
小林 良彰
朝日新聞,
2015年05月,その他, 単独
-
大阪都構想に関する住民投票の高投票率の背景について コメント
小林 良彰
産経新聞,
2015年05月,その他, 単独
-
「子どもの幸福度」調査結果と新潟県の「子どもの幸福度」について
小林 良彰
新潟日報,
2015年05月,その他, 単独
-
地方統一選 無投票選挙について コメント
小林 良彰
徳島新聞,
2015年04月,その他, 単独
-
大阪都構想の議論と統一地方選結果の関連性について コメント
小林 良彰
産経WEST,
2015年04月,その他, 単独
-
民主党が進むべき道とは?(ディスカッション)
小林 良彰
TBSラジオ,
2015年01月,その他, 共同
-
衆院選における有権者の投票行動と今後の政権運営 コメント
小林 良彰
公明新聞,
2014年12月,その他, 単独
-
Grudgingly, Japanese Voters Look Set to Stick With Abe コメント
小林 良彰
The New York Times,
2014年12月,その他, 単独
-
公明党結党50年に寄せて(公明党の役割について)
小林 良彰
公明新聞,
2014年11月,その他, 単独
-
麗しい30の瞳『かばしま政策研究塾』
小林 良彰
財界、第62巻第21号,
2014年10月,その他, 単独
-
(青春スクロール:希望ヶ丘高校4)生命・歴史・文学 感性磨かれ世界広がる
小林 良彰
朝日新聞,
2014年09月,その他, 単独
-
混迷する参議院選挙制度改革
小林 良彰
BS11 報道ライブ21 INsideOUT出演,
2014年09月,その他, 単独
-
報道各社の世論調査の結果のばらつきについて コメント
小林 良彰
東京新聞,
2014年09月,その他, 単独
-
集団的自衛権民意について コメント
小林 良彰
東京新聞,
2014年06月,その他, 単独
-
内閣支持率の低下の政権への影響
小林 良彰
東京新聞,
2013年12月,その他, 単独
-
参院選直後の内閣支持率について コメント
小林 良彰
東京新聞,
2013年08月,その他, 単独
-
参院選の争点になりそうな政策、争点にすべき政策
小林 良彰
東京新聞,
2013年07月,その他, 単独
-
参院選 全国3000人 電話世論調査の分析
小林 良彰
東京新聞,
2013年07月,その他, 単独
-
参院選の前哨戦としての都議選と投票行動について コメント
小林 良彰
読売新聞,
2013年06月,その他, 単独
-
政党の公約やマニフェストと有権者の投票行動
小林 良彰
東京新聞,
2013年05月,その他, 単独
-
一票の格差問題を解決する抜本的改革の必要性
小林 良彰
東京新聞,
2013年03月,その他, 単独
-
「望ましい選挙制度について」コメント
小林 良彰
東京新聞,
2013年03月,その他, 単独
-
「成年後見と選挙権喪失訴訟について」コメント
小林 良彰
東京新聞,
2013年03月,その他, 単独
-
「衆院選におけるアナウンスメント効果について」コメント
小林 良彰
東京新聞,
2012年12月,その他, 単独
-
「岐阜県御嵩町の住民投票について」コメント
小林 良彰
読売新聞,
1997年06月,その他, 単独
-
「選挙制度について」コメント
小林 良彰
琉球新報,
1996年11月,その他, 単独
-
「ザ・インタビュー」インタビュアー(ゲスト:菅直人)
小林 良彰
テレビ東京,
1996年09月,その他, 単独
-
「ザ・インタビュー」インタビュアー(ゲスト:小沢一郎)
小林 良彰
テレビ東京,
1996年09月,その他, 単独
-
「ザ・インタビュー」インタビュアー(ゲスト:小泉純一郎)
小林 良彰
テレビ東京,
1996年08月,その他, 単独
-
「ザ・インタビュー」インタビュアー(ゲスト:梶山静六)
小林 良彰
テレビ東京,
1996年06月,その他, 単独
-
「ザ・インタビュー」インタビュアー(ゲスト:竹村正義)
小林 良彰
テレビ東京,
1996年05月,その他, 単独
-
「ザ・インタビュー」インタビュアー(ゲスト:愛知和夫)
小林 良彰
テレビ東京,
1996年04月,その他, 単独
-
「58年総選挙の計量分析」
新潟日報,
1984年02月,その他, 単独
-
衆議院選挙の総括
小林 良彰、神保哲生、宮台真司
『サイゾー』、263号、pp.108-113,
2017年12月,その他, 共同
-
大学での学びの内容を知る:社会科学系の学びの実例~慶應義塾大 法学部政治学科~
小林 良彰
東進進学情報Vol.303,
2017年08月,その他, 単独
-
現実政治と政治学~何故、二大政党制が実現しなかったのか
小林 良彰
公明,
2017年06月,その他, 単独
-
有権者の政治意識を考える
小林 良彰
潮(2017年6月号、通巻700号),
2017年06月-継続中,その他, 単独
-
著者が語る『代議制民主主義の計量分析』
小林 良彰
公明,
2017年02月,その他, 単独
-
衆院選結果をどう見るか
小林 良彰
公明新聞,
2016年07月,その他, 単独
-
18歳選挙権と政治参加
小林 良彰
三田評論 No.1201,
2016年06月,その他, 単独
-
子どもの幸福と自治体政策
小林 良彰
月刊地方自治 職員研修 通巻687号,
2016年06月,その他, 単独
-
衆院選挙制度改革について
小林 良彰
長崎新聞,
2015年12月,その他, 単独
-
衆院選挙制度改革について
小林 良彰
中国新聞,
2015年12月,その他, 単独
-
衆院定数の是正について
小林 良彰
高知新聞,
2015年12月,その他, 単独
-
衆院選挙制度改革について
小林 良彰
佐賀新聞,
2015年12月,その他, 単独
-
衆院選改革 新制度の協議開始を
小林 良彰
徳島新聞,
2015年12月,その他, 単独
-
衆院選挙制度改革について
小林 良彰
徳島新聞,
2015年12月,その他, 単独
-
衆院選改革について
小林 良彰
静岡新聞,
2015年12月,その他, 単独
-
衆院選挙制度改革について
小林 良彰
共同通信,
2015年12月,その他, 単独
-
22年目の学術会議
小林 良彰
『日本学術会議同友会会報』第37号,
2015年12月,その他, 単独
-
編著者が語る『こどもの幸福度』
小林 良彰
公明,
2015年09月,その他, 単独
-
公明新聞 日刊化50年に寄せて(政党による日刊紙の役割)
小林 良彰
公明新聞,
2015年06月,その他, 単独
-
新潟県の『子どもの幸福度』調査結果
小林 良彰
新潟日報,
2015年05月,その他, 単独
-
2015年・新局面の日本政治と公明党に期待されること
小林 良彰
公明,
2015年03月,その他, 単独
-
『選挙後』見据え一票を
小林 良彰
東京新聞,
2014年12月,その他, 単独
-
衆院選の争点と世論調査結果に基づく有権者の投票意識について
小林 良彰
東京新聞,
2014年12月,その他, 単独
-
衆院選事前世論調査結果からみる有権者の投票意識
小林 良彰
東京新聞,
2014年12月,その他, 単独
-
衆院選後に待ち受けるもの
小林 良彰
毎日新聞,
2014年12月,その他, 単独
-
今回の衆院選の問題点
小林 良彰
共同通信、信濃毎日新聞 他,
2014年12月,その他, 単独
-
公明党結党50年に寄せて:他党巻き込む討議進める政党に
小林 良彰
公明,
2014年12月,その他, 単独
-
日本政治の抱える課題と提言 総括~政治の危機は克服されたのか
小林 良彰
21世紀政策研究所 日本政治プロジェクト総括,
2014年09月,その他, 単独
-
改正国民投票法
小林 良彰
神奈川新聞,
2014年06月,その他, 単独
-
改正国民投票法
小林 良彰
下野新聞,
2014年06月,その他, 単独
-
改正国民投票法
小林 良彰
高知新聞,
2014年06月,その他, 単独
-
改正国民投票法
小林 良彰
佐賀新聞,
2014年06月,その他, 単独
-
改正国民投票法
小林 良彰
岩手日報,
2014年06月,その他, 単独
-
改正国民投票法
小林 良彰
デーリー東北,
2014年06月,その他, 単独
-
改正国民投票法
小林 良彰
山陽新聞,
2014年06月,その他, 単独
-
投票率低下を考える:加齢効果より大きい世代効果
小林 良彰
Voters、20号,
2014年06月,その他, 単独
-
2030年日本政治の課題
小林 良彰
運輸と経済、第74巻、第2号,
2014年02月,その他, 単独
-
経済成長による財政健全化へぶれない構造改革を
小林 良彰
『先見経済』、60巻1号、pp.6-7,
2014年01月,その他, 単独
-
日本の政治経済の課題
小林 良彰
『あきた経済』、第393号、pp.15-26,
2012年02月,その他, 単独
-
2011年統一地方選-有識者3氏が語る前半戦の評価と分析
小林 良彰
日経グローカル, 171号, pp.38-41,
2011年05月,その他, 単独
-
袋小路の日本政治-「政治改革」とは何だったのか
小林 良彰
『世界』第791号、岩波書店、pp.87-94,
2009年05月,その他, 単独
-
学術団体のあり方に関する調査研究・中間報告
小林 良彰
『学術の動向』、第14 第5号、 pp.88-98,
2009年05月,その他, 単独
-
与野党が今こそ示すべき「日本の将来の羅針盤」
小林 良彰
『エコノミスト』第86巻第54号、 毎日新聞社、pp.38-40,
2008年10月,その他, 単独
-
総選挙後に「大連立」も 日本政治はどこへ行く
小林 良彰
『エコノミスト』第85巻第68号、毎日新聞社、pp.68-70,
2007年12月,その他, 単独
-
素材提供だけでなく政策や民意も詳しく -07年参院選におけるメディア報道
小林 良彰
『月刊民放』第37巻第9号、コーケン出版、pp.16-19,
2007年09月,その他, 単独
-
第18回「国のかたちとリーダーシップ」研究会 東アジアにおける日本のリーダーシップ
小林 良彰
『21世紀フォーラム』第107号、政策科学研究所、pp.8-19,
2007年07月,その他, 単独
-
分権改革は知事の政治意識をどう変えたか-国際FAUIプロジェクト・全国知事意識調査-
小林 良彰
『ガバナンス』、第64巻、pp.43-45,
2006年08月,その他, 単独
-
新しい日本学術会議において政治学が果たすべきこと
小林 良彰
『学術の動向』、第11巻第16号、pp.80-82,
2006年06月,その他, 単独
-
第12回「国のかたちとリーダーシップ」研究会 政治改革の効果測定を考える
小林 良彰
『21世紀フォーラム』第102号、政策科学研究所、pp.78-85,
2006年06月,その他, 単独
-
政権の本質 創造にいたらぬ破壊 -総括・小泉政権の4年半
小林 良彰
『世界』第743巻、 岩波書店、pp.150-160,
2005年09月,その他, 単独
-
岡田さん、9条改憲は民意ではありませんー有権者は何を負託したのか 参院選「自民敗北 民主躍進」政治の進路を問う
小林 良彰
論座、第112巻, pp.78-83,
2004年09月,その他, 単独
-
人柄四九%、政策四二%(特集 小泉ブームは終わったか)
小林 良彰
『ボイス』第293号、 PHP研究所、pp.83-84,
2002年05月,その他, 単独
-
学者が斬る(57)危うくなってきた小泉政権の存立基盤
小林 良彰
『エコノミスト』 第80巻第11号、毎日新聞社、pp.48-51,
2002年03月,その他, 単独
-
日本の再民主化を!
小林 良彰
『世界』編集部『21世紀のマニフェスト』、岩波書店、pp.161-199,
2001年03月,その他, 単独
-
国際派遣報告 21世紀の政治学のあり方を考える-米国政治学会第95回大会に参加して
小林 良彰
『学術の動向』第5巻第7号、日本学術協力財団、pp.90-92,
2000年07月,その他, 単独
-
政治改革は何だったのか
小林 良彰
『法学セミナー』、第542号、pp.32-35,
2000年02月,その他, 単独
-
座談会 90年代の地方財政と分権時代の地方財政
小林 良彰
『地方財務』第547巻、ぎょうせい、pp.15-48,
1999年12月,その他, 単独
-
流れを変える統一地方選(1)自治体よ財政再建へ舵を切れ!!
小林 良彰
『地方分権』第1巻、ぎょうせい、pp.40-43,
1999年05月,その他, 単独
-
Focus政治 石原都知事誕生に見る政党崩壊
小林 良彰
週刊東洋経済、第5555巻, pp.116-117,
1999年04月,その他, 単独
-
日本の政治NOW-選挙制度改革の不毛
小林 良彰
週刊東洋経済、第5549巻, pp.54-55,
1999年03月,その他, 単独
-
日本の政治NOW
小林 良彰
週刊東洋経済、第5508巻, pp.80-81,
1998年08月,その他, 単独
-
参院選分析 有権者は地方への“税金バラマキ”政治にノーと言った
小林 良彰
『エコノミスト』第76巻第32号、毎日新聞社、pp.26-29,
1998年07月,その他, 単独
-
日本の政治NOW指導力なき外圧頼り
小林 良彰
週刊東洋経済、第5501巻, pp.38-39,
1998年07月,その他, 単独
-
事前選挙報道の重要な役割-視聴者は「永田町」?それとも「有権者」?
小林 良彰
『月刊民放』第27巻第5号、コーケン出版、pp.24-27,
1997年05月,その他, 単独
-
日本の政治NOW-国民に選択しの提示を
小林 良彰
週刊東洋経済、第5425巻, pp.44-45,
1997年05月,その他, 単独
-
衆院選結果分析と地方自治
小林 良彰
『地方財務』第511巻、ぎょうせい、pp.1-14,
1996年12月,その他, 単独
-
選挙結果分析 争点が争点にならず新無党派層は棄権した
小林 良彰
『エコノミト』 第74巻第47号、毎日新聞社、pp.46-49,
1996年11月,その他, 単独
-
シリーズ議会政治-有権者の政治不信と国会改革
小林 良彰
『世界と議会』第385巻、崎行雄記念財団、pp.8-13,
1995年10月,その他, 単独
-
シミュレーション 小選挙区制で正解地図はこう変わる
小林 良彰
文芸春秋、第71巻第11号, pp.186-210,
1993年11月,その他, 単独
-
シミュレーション選挙制度改革後の議席-下野した自民党の不利
小林 良彰
『エコノミスト』第71巻第37号、毎日新聞社、pp.44-47,
1993年08月,その他, 単独
-
「政治改革」念頭に投票した東京都民-「国政」の影で形骸化する都議会選挙
小林 良彰
『エコノミスト』第71巻第31号、毎日新聞社、pp.50-53,
1993年07月,その他, 単独
-
選挙制度論戦の大いなる死角
小林 良彰
諸君、第25巻第6号, pp.132-145,
1993年06月,その他, 単独
-
選挙制度改革に関する提言
小林 良彰
『労働経済旬報』第47巻第1487号、 労働経済社、pp.20-22,
1993年05月,その他, 単独
-
選挙-民意反映の確立
小林 良彰
ニュー・グランド・デザイン研究会編 『政治改革宣言』、亜紀書房、pp. 93-113,
1993年05月,その他, 単独
-
小選挙区、2大政党論の大いなる錯覚
小林 良彰
諸君、第25巻第2号, pp.42-52,
1993年02月,その他, 単独
-
地方自治体選挙結果と社会党の可能性
小林 良彰
平和経済, 第357巻, pp.10-26,
1991年07月,その他, 単独
-
統一地方選で欠かせぬ視点は何かー地方政治を蝕む捕獲相乗り、利権化
小林 良彰
『エコノミスト』第69巻16第号、毎日新聞社、pp.26-29,
1991年04月,その他, 単独
-
衆院選結果分析-不毛の選択を強いられた有権者-3点セットに対する意識 は変わった
小林 良彰
『エコノミスト』第68巻第10号、毎日新聞社、pp.84-89,
1990年03月,その他, 単独
-
社会投票の“浮気度”を計量する
小林 良彰
『文芸春秋』第67巻第13号、pp.178-189,
1989年12月,その他, 単独
-
自民が見逃し、社会が乗った波はー有権者意識から見た参院選挙結果
小林 良彰
『エコノミスト』第67巻第34号、毎日新聞社、pp.84-89,
1989年08月,その他, 単独
-
“質的変化”起こす自民党支持の構造
小林 良彰
『エコノミスト』第67巻第27号、毎日新聞社、pp.126-131,
1989年07月,その他, 単独
-
公共選択って何?
小林 良彰
University Press、東京大学出版会、第196号, pp. 1-5,
1989年03月,その他, 単独
-
『現代日本の選挙』(井上寛氏による書評)
小林 良彰
2017年02月,その他, 単独
-
『代議制民主主義の計量分析』(浅羽祐樹氏による書評)
週刊読書人,
2017年01月,その他
-
三浦まり『私たちの声を議会へ』
小林 良彰
公明新聞,
2016年01月,その他, 単独
-
アンドレ・レイプハルト『民主主義対民主主義・原書第2版』
小林 良彰
公明新聞,
2015年08月,その他, 単独
-
『子どもの幸福度』(水昭仁氏による書評)
小林 良彰
地方財務, 2015年8月号,
2015年08月,その他, 単独
-
子どもの幸福度
週刊新潮
2015年07月,その他
-
子どもの幸福度
公明新聞
2015年06月,その他
-
子どもの幸福度
小林 良彰
新潟日報,
2015年06月,その他
-
子どもの幸福度
新潟日報 論説編集委員・大塚清一郎
新潟日報,
2015年05月,その他
-
『代議制民主主義の比較研究』(谷口尚子氏による書評)
小林 良彰
公共選択, 63号,
2015年,その他, 単独
-
子どもの幸福度
読売新聞
2015年,その他
-
小林良彰・岡田陽介・鷲田任邦・金兌希著『代議制民主主義の比較研究-日米韓3ヵ国における民主主義の実証分析』(河田潤一氏による書評)
選挙研究、30巻2号,
2014年,その他
-
『政権交代』(後房雄氏による書評)
小林 良彰
東京新聞,
2012年11月,その他, 単独
-
『政権交代』(東京新聞社説の中で言及)
小林 良彰
東京新聞,
2012年10月,その他, 単独
-
「『市民社会におけるガバナンス』の紹介記事」
小林 良彰
朝日新聞,
2012年07月,その他, 単独
-
大江正章『地域の力』
小林 良彰
2008年03月-継続中,その他, 単独
-
S・ヒッキィ、G・モハン『変容する参加型開発』
小林 良彰
2008年03月-継続中,その他, 単独
-
内藤一成『貴族院』
小林 良彰
2008年03月-継続中,その他, 単独
-
マリー・ドュリュ=ベラ『フランスの学歴インフレと格差社会』
小林 良彰
2008年02月-継続中,その他, 単独
-
木村幹『民主化の韓国政治』
小林 良彰
2008年02月-継続中,その他, 単独
-
山口二郎『ポスト戦後政治への対抗軸』
小林 良彰
2008年02月-継続中,その他, 単独
-
メアリー・カルドー『グローバル市民社会論』
小林 良彰
2008年01月-継続中,その他, 単独
-
曽我謙悟・待鳥聡史『日本の地方政治』
小林 良彰
2008年01月-継続中,その他, 単独
-
土屋守著『ウィスキー通』
小林 良彰
2007年12月-継続中,その他, 単独
-
NHKスペシャル取材班著『インドの衝撃』
小林 良彰
2007年12月-継続中,その他, 単独
-
石原一子『景観にかける』
小林 良彰
2007年11月-継続中,その他, 単独
-
近藤潤三『移民国としてのドイツ』
小林 良彰
2007年11月-継続中,その他, 単独
-
中島みち『「尊厳死」に尊厳はあるか』
小林 良彰
2007年10月-継続中,その他, 単独
-
シーダ・スコッチポル『失われた民主主義』
小林 良彰
2007年10月-継続中,その他, 単独
-
野田遊『都道府県改革論』
小林 良彰
2007年09月-継続中,その他, 単独
-
茨木正治『メディアのなかのマンガ』
小林 良彰
2007年09月-継続中,その他, 単独
-
岩男寿美子『外国人犯罪者』
小林 良彰
2007年09月-継続中,その他, 単独
-
盛山和夫『年金問題の正しい考え方』
小林 良彰
2007年09月-継続中,その他, 単独
-
石井陽一『民営化で誰が得をするのか』・石川義弘『市場原理とアメリカ医療』
小林 良彰
2007年08月-継続中,その他, 単独
-
浅古瑞紀、柳田隆太、渡部謙太郎『14歳からの政治2』
小林 良彰
2007年08月-継続中,その他, 単独
-
小西砂千夫『地方財政改革の政治経済学』
小林 良彰
2007年07月-継続中,その他, 単独
-
李武嘉也『選挙違反の歴史』
小林 良彰
2007年07月-継続中,その他, 単独
-
舛添要一『永田町vs霞ヶ関』
小林 良彰
2007年06月-継続中,その他, 単独
-
内山融『小泉政権』
2007年06月-継続中,その他
-
北岡伸一『国連の政治力学』
2007年06月-継続中,その他
-
五十嵐仁『「戦後革新勢力」の源流』
2007年05月-継続中,その他
-
コリン・クラウチ『ポスト・デモクラシー』
2007年05月-継続中,その他
-
レナード・ショッパ『「最後の社会主義国」日本の苦悩』
2007年04月-継続中,その他
-
中島俊郎『イギリス的風景-教養の旅から感性の旅へ』
2007年04月-継続中,その他
-
内田満『政治の品位』
2007年04月-継続中,その他
-
福元健太郎『立法の制度と過程』
2007年03月-継続中,その他
-
本間義人『地域再生の条件』
2007年03月-継続中,その他
-
猪口孝『トンボとエダマメ論』
2007年03月-継続中,その他
-
黒川清『大学病院革命』
2007年02月-継続中,その他
-
佐々木毅『政治学は何を考えてきたか』
2007年01月-継続中,その他
-
五十嵐敬喜・小川明雄『建築紛争』
2007年01月-継続中,その他
-
五百旗頭真、伊藤元重、薬師寺克行『宮澤喜一』
2007年01月-継続中,その他
-
将基面貴巳『政治診断学への招待』
2006年12月-継続中,その他
-
大石裕・山本信人『メディア・ナショナリズムのゆくえ』
2006年11月-継続中,その他
-
大森彌『官のシステム』
2006年11月-継続中,その他
-
川上和久『2大政党制は何をもたらすか』
2006年10月-継続中,その他
-
奥野信宏『公共の役割は何か』
2006年10月-継続中,その他
-
松本英昭『道州制ハンドブック』、持田信樹『地方分権と財政調整』
2006年10月-継続中,その他
-
春木育美『現代韓国と女性』、原田正文『子育ての変貌と次世代育成支援—兵庫レポートにみる子育て現場と子ども虐待予防』
2006年08月-継続中,その他
-
河野博子『アメリカの原理主義』
2006年08月-継続中,その他
-
楠精一郎『大政翼賛会に抗した40人』
2006年08月-継続中,その他
-
浜中裕徳『京都議定書をめぐる国際交渉』
2006年07月-継続中,その他
-
松本逸也『一極集中報道-過熱するマスコミを検証する』
2006年07月-継続中,その他
-
御厨貴『ニヒリズムの宰相』、大田弘子『経済財政諮問会議の戦い』、 上村敏之・田中宏樹編『「小泉改革」とは何だったのか—政策イノベーションへの次なる指針』
2006年07月-継続中,その他
-
浅野史郎『疾走12年-浅野知事の改革白書』
2006年06月-継続中,その他
-
岩崎正洋『政治発展と民主化の比較政治学』
2006年05月-継続中,その他
-
伊藤修一郎『自治体発の政策革新』
2006年05月-継続中,その他
-
チャールス・メリアム『シカゴ』
2006年05月-継続中,その他
-
有田伸『韓国の教育と社会階層:「学歴社会」への実証的アプローチ』
2006年04月-継続中,その他
-
ロバート・A・ダール『ダール、デモクラシーを語る』
2006年04月-継続中,その他
-
桐谷仁『国家・コーポラティズム・社会運動』
2002年12月-継続中,その他
-
猪口孝『地球政治の構想』
2002年12月-継続中,その他
-
宿沢広朗・永田洋光『日本ラグビー復興計画』
2002年11月-継続中,その他
-
竹下節子『キリスト教』
2002年11月-継続中,その他
-
ロナルド・ドゥウォーキン『平等とは何か』
2002年11月-継続中,その他
-
読売新聞社『地方が変わる、日本を変える』
2002年10月-継続中,その他
-
デレック・ヒーター『市民権とは何か』
2002年10月-継続中,その他
-
鷲見誠一『転換期の政治思想』
2002年10月-継続中,その他
-
福田有広・谷口将紀『デモクラシーの政治学』
2002年09月-継続中,その他
-
平野洋『伝説となった国・東ドイツ』
2002年09月-継続中,その他
-
古森義久『亡国の日本大使館』
2002年09月-継続中,その他
-
佐々木信夫『市町村合併』
2002年08月-継続中,その他
-
藤森克彦『構造改革ブレア流』
2002年08月-継続中,その他
-
山崎正『東京都知事の研究』
2002年07月-継続中,その他
-
高木徹『戦争広告代理店』
2002年07月-継続中,その他
-
アン・ヨンヒ『シナブロ』
2002年07月-継続中,その他
-
藤原正彦『天才の栄光と挫折』
2002年06月-継続中,その他
-
古矢旬『アメリカニズム』
2002年06月-継続中,その他
-
読売新聞社世論調査部『日本の世論』
2002年06月-継続中,その他
-
竹内靖雄『法と正義』
2002年06月-継続中,その他
-
将基面貴巳『反「暴君」の思想史』
2002年05月-継続中,その他
-
高橋和『女流棋士』
2002年04月-継続中,その他
-
脇村孝平『飢饉・疫病・植民地統治』
2002年04月-継続中,その他
-
バリー・R・ルービン『市民が政治を動かす方法』
2002年03月-継続中,その他
-
坪井善明『ヴェトナム現代政治』
2002年03月-継続中,その他
-
木原誠二『英国大蔵省からみた日本』
2002年03月-継続中,その他
-
成田憲彦『官邸』
2002年02月-継続中,その他
-
M・ベアー、M・ジューエル、L・サイゲルマン編『アメリカ政治学を創った人たち』ミネルヴァ書房
2002年02月-継続中,その他
-
エリコ・ロウ『聖なる旅の教え』
2002年02月-継続中,その他
-
櫻井よしこ他『薬害エイズ「無罪判決」、どうしてですか?』
2002年01月-継続中,その他
-
額賀信著『過疎列島の孤独』時事通信社
2002年01月-継続中,その他
-
吉川良三著『神風がわく韓国』白日社
2002年01月-継続中,その他
-
ジェームズ・コナウェイ著、松元寛樹・作田直子訳『カリフォルニアワイン物語 ナパ』JTB
2001年12月-継続中,その他
-
松井茂紀著『ブッシュ対ゴア』日本評論社
2001年12月-継続中,その他
-
佐々木毅・金泰昌編『「公」と「私」の思想史』東京大学出版会
2001年12月-継続中,その他
-
読売新聞政治部編『時代を動かす政治のことば』東信堂
2001年11月-継続中,その他
-
久塚純一・岡澤憲芙編『世界の福祉』早稲田大学出版部
2001年11月-継続中,その他
-
R・オルドリッチ著、松塚俊三・安原義仁監訳『イギリスの教育』玉川大学出版部
2001年11月-継続中,その他
-
森脇俊雅著『アメリカ女性議員の誕生』ミネルヴァ書房
2001年10月-継続中,その他
-
横江公美著『Eポリティックス』文春新書
2001年10月-継続中,その他
-
宇治敏彦編『首相列伝』東京書籍
2001年10月-継続中,その他
-
草野厚著『官僚組織の病理学』ちくま新書
2001年09月-継続中,その他
-
林宏昭・永久寿夫編著『世界はこうして財政を立て直した』PHP研究所
2001年09月-継続中,その他
-
本田毅彦著『インド植民地官僚』講談社選書メチエ
2001年09月-継続中,その他
-
渡辺将人著『アメリカ政治の現場から』文春新書
2001年08月-継続中,その他
-
富田俊基著『日本国債の研究』東洋経済新報社
2001年08月-継続中,その他
-
海老沢泰久著『ぼくの好きなゴルフ』朝日新聞社
2001年08月-継続中,その他
-
ジェラルド・L・カーティス著、野口やよい訳『永田町政治の興亡』新潮社
2001年08月-継続中,その他
-
三宅一郎著『選挙制度変革と投票行動』木鐸社
2001年07月-継続中,その他
-
橋本大二郎著『知事』平凡社新書・樺嶋秀吉著『知事の仕事』朝日選書
2001年06月-継続中,その他
-
太田哲也著『クラッシュ 絶望を希望に変える瞬間』幻冬舎
2001年06月-継続中,その他
-
馬場錬成著『大丈夫か 日本の特許戦略』プレジデント社
2001年06月-継続中,その他
-
関口哲平著『選挙参謀』角川書店
2001年05月-継続中,その他
-
ロバート・D・パットナム著、河田潤一訳『哲学する民主主義』NTT出版
2001年05月-継続中,その他
-
東一眞著『「シリコンバレー」のつくり方』中公新書ラクレ
2001年05月-継続中,その他
-
酒井亨著『台湾入門』日中出版
2001年05月-継続中,その他
-
佐藤淑子著『イギリスのいい子・日本のいい子』中公新書
2001年04月-継続中,その他
-
田口富久治著『戦後日本政治学史』東京大学出版会
2001年04月-継続中,その他
-
石澤靖治著『大統領とメディア』文春新書
小林 良彰
2001年03月,その他, 単独
-
川本卓史著『なぜアメリカの大学は一流なのか』丸善ブックス
小林 良彰
『読売新聞』,
2001年02月,その他, 単独
-
宮本憲一著『日本社会の可能性』岩波書店
『読売新聞』,
2001年02月,その他, 単独
-
太田勝造著『法律』東京大学出版会
小林 良彰
『読売新聞』,
2001年01月,その他, 単独
-
三宅一郎著『投票行動』東京大学出版会
小林 良彰
『公共選択の研究』15号,
1990年05月,その他, 単独