Books - Sawai, Atsushi
-
Sociology of Death and Bereavement: A Social Theoretical Approach (in Japanese)
SAWAI ATSUSHI, Seikyusya Publishing, 2005.11
-
Karl Mannheim: An Exile Diagnosing an Epoch (in Japanese)
SAWAI ATSUSHI, Toshindo Publishing, 2004.04
-
Routledge Companion to Contemporary Japanese Social Theory: From Individualization to Globalization in Japan Today
Anthony Elliott, Masataka Katagiri and Atsushi Sawai, Routledge, 2013
Scope: 1-19, 200-220
-
「個人化」、友枝・浜・山田編『社会学の力』(改訂版)
SAWAI ATSUSHI, 有斐閣, 2023.01
Scope: 266-269
-
「カール・マンハイム」中欧東欧文化事典編集委員会編『中欧東欧文化事典』
澤井敦, 丸善出版, 2021.08, Page: 2
-
「死の社会学」、日本社会学会理論応用事典刊行委員会編『社会学理論応用事典』
SAWAI ATSUSHI, 丸善, 2017.07
Scope: 156-157
-
“‘Flowers will Bloom’: How Japanese people mentally cope with the massive loss caused by the Great East Japan Earthquake,”in Anthony Elliott and Eric L. Hsu (eds.) The Consequences of Global Disasters
SAWAI ATSUSHI, Routledge, 2016
Scope: 19-33
-
「序章 「死別の社会学」とは何か」「リキッド・モダン社会のなかの死別」、澤井・有末編『死別の社会学』
SAWAI ATSUSHI, 青弓社, 2015.05
Scope: 13-25, 54-80
-
「つながりと社会―個人化・共同性・公共性」、「消費社会・ポストモダニティ・リスク社会―二一世紀社会のゆくえ」、船津・山田・浅川編『21世紀社会とは何か―「現代社会学」入門』
SAWAI ATSUSHI, 恒星社厚生閣, 2014.04
Scope: 77-89, 208-222
-
「死の社会的変容―伝統・管理・自己決定を越えて」、山岸・浜ほか編『希望の社会学』
SAWAI ATSUSHI, 三和書籍, 2013.04
Scope: 217-232
-
翻訳 Z.バウマン著『液状不安』
SAWAI ATSUSHI, 青弓社, 2012.09
-
「イデオロギーとユートピア マンハイム」、日本社会学会社会学事典刊行委員会編『社会学事典』
SAWAI ATSUSHI, 丸善, 2010.06
Scope: 58-59
-
「死をめぐる相互作用―グレイザー/ストラウス『「死のアウェアネス」理論と看護』」、井上・伊藤編『社会学ベーシックス8 身体・セクシュアリティ・スポーツ』
SAWAI ATSUSHI, 世界思想社, 2010.03
Scope: 127-136
-
翻訳 Z.バウマン著『個人化社会』
SAWAI ATSUSHI, 青弓社, 2008.07
Scope: 9-28, 139-220
-
「マンハイム」、土井・萩原ほか編『はじめて学ぶ社会学-思想家たちとの対話』
SAWAI ATSUSHI, ミネルヴァ書房, 2007.02
Scope: 80-84
-
「社会学、死、近代社会」、山岸編『社会学の饗宴Ⅰ 風景の意味ー理性と感性』
SAWAI ATSUSHI, 三和書籍, 2007.02
Scope: 213-235
-
「マンハイムとポストモダン」、飯田・早川編『現代社会学のすすめ』
SAWAI ATSUSHI, 学文社, 2006
Scope: 123-147
-
Citizenship in Post-war Japanese Society
SAWAI ATSUSHI, Keio University Press, 2005
Scope: 73-94
-
The Sociology of 21st Century
SAWAI ATSUSHI, The Society for the Promotion of the University of the Air, 2005
Scope: 78-89, 202-214
-
「子どもに死を教える-教えることの根拠をめぐる問い」、小谷敏編『子ども論を読む』
SAWAI ATSUSHI, 世界思想社, 2003
Scope: 200-225
-
「情報化」、福祉士養成講座編集委員会編『新版 社会福祉士養成講座11 社会学 第2版』
SAWAI ATSUSHI, 中央法規出版, 2003
Scope: 152-162
-
「社会学的想像力の系譜」、「『死にがい』のゆくえ」、小林修一編『社会福祉選書15 社会学』
SAWAI ATSUSHI, 建帛社, 2003
Scope: 194-211, 234-240
-
翻訳 K.H.ヴォルフ著「知識社会学とサレンダー・キャッチ」、「サレンダー・キャッチと社会学」、「サレンダー・キャッチ、詩、社会学、道徳」、K.H.ヴォルフ著『危機と人間主観ーサレンダー・キャッチの社会理論』
K.H.ヴォルフ, マルジュ社, 2000
Scope: 125-146, 147-184, 185-219
-
「老い、死の様相と地域社会」、高橋・大坪編『社会変動と地域社会の展開』
SAWAI ATSUSHI, 学文社, 2000
Scope: 146-162
-
「現代人の孤独と死」、秋元・坂田編『現代社会と人間』
SAWAI ATSUSHI, 学文社, 1999
Scope: 159-177
-
翻訳 A.ギデンズ著「社会学の将来についての九つのテーゼ」、A.ギデンズ『社会理論と現代社会学』
A.ギデンズ, 青木書店, 1998
Scope: 37-78
-
「古典を読むⅡ マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』」、「死 現代社会において死はタブーであるのか?」、鈴木・澤井編『ソシオロジカル・イマジネーション―問いかけとしての社会学』
SAWAI ATSUSHI, 八千代出版, 1997
Scope: 115-125,169-180
-
Information and Contemporary Social Theroy
SAWAI ATSUSHI, Fukumura Publishing, 1996
Scope: 23-27,29-66
-
翻訳 K.マンハイム著「ビアリッツの女」、「学問と青年」、K.マンハイム『青年期マンハイムとその作品』
K.マンハイム, 梓出版社, 1995
Scope: 99-147, 176-185
-
「マンハイムとエリアス-知識社会学の忘れられた系譜」、笠原・西原編『社会構造の探求―現実と理論のインターフェイス』
SAWAI ATSUSHI, 新泉社, 1995
Scope: 338-356
-
翻訳 K.マンハイム『文化社会学草稿』
K.マンハイム, 学文社, 1995
-
「マンハイム」、山岸・船津編『社会学史の展開』
SAWAI ATSUSHI, 北樹出版, 1993
Scope: 161-164
-
『マンハイム研究-危機の理論と知識社会学』
SAWAI ATSUSHI, 早稲田大学出版部, 1992
Scope: 41-179
-
「エートスとしての社会 M.ヴェーバー」、「相互連関としての社会 K.マンハイム」、「生活世界としての社会 A.シュッツ、エスノメソドロジー」、「現代社会と知的大衆」、小林・福山編『社会のイメージ―社会学的メタファーの諸相』
SAWAI ATSUSHI, 梓出版社, 1991
Scope: 68-79, 93-104, 120-131, 191-203
-
「ブラックボックスを開けてみると-『科学知識の社会学』の試み」、山岸編『日常生活の舞台と光景 [社会学]の視点』
SAWAI ATSUSHI, 聖文社, 1990
Scope: 129-159