-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 政治学科 (三田)
-
職名
-
教授
-
メールアドレス
-
塩原 良和 (シオバラ ヨシカズ)
Shiobara, Yoshikazu
|
|
1973年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。日本学術振興会海外特別研究員(シドニー大学)、東京外国語大学外国語学部准教授などを経て、現在、慶應義塾大学法学部教授。専門領域は国際社会学・社会変動論、多文化主義・多文化共生研究。オーストラリアと日本を主なフィールドとして、多文化化する社会に関する研究を進めている。主著に『共生の思考法』(明石書店、2025年)、『分断するコミュニティ』(法政大学出版局、2017年)、『分断と対話の社会学』(慶應義塾大学出版会、2017年)、『共に生きる』(弘文堂、2012年)、『変革する多文化主義へ』(法政大学出版局、2010年)、『ネオ・リベラリズムの時代の多文化主義』(三元社、2005年)、Migration Policies in Asia (co-edited, Sage, 2020)、 Cultural and Social Division in Contemporary Japan (co-edited, Routledge, 2019)、『社会的分断を越境する』(共編著、青弓社、2017年)、『変容する国際移住のリアリティ』(共編著、ハーベスト社、2017年)など。
詳細な業績一覧は下記URLを参照
https://drive.google.com/drive/folders/1p0XoWEW1L4pVvwAUDe4FPhQqk3rxEQ2n?usp=drive_link
研究者紹介動画(2024年12月公開)
https://www.youtube.com/channel/UCcpzxGFkRS_qvsZLZ1_7Vuw
株式会社三和総合研究所 経済・社会政策室 研究員
東京外国語大学外国語学部 准教授
慶應義塾大学法学部 准教授
慶應義塾大学法学部 教授
慶應義塾大学, 法学部, 政治学科
大学, 卒業
慶應義塾大学, 法学研究科, 政治学専攻
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 社会学研究科, 社会学専攻
大学院, 単位取得退学, 博士
都市論と移民研究の刷新と接合:アクターネットワーク理論(ANT)の視座から,
多文化共生と排外主義の関係性とその帰結:日豪比較を通じた理論化に向けて,
ナショナルなシティズンシップの分断と移民・難民・先住民族:社会学的日豪比較研究,
移民・難民選別システムの重層的再編成――9ヶ国の国際比較と越境的構造分析,
日豪におけるエスニック・マイノリティ向け社会政策の社会学的比較研究,
塩原良和, 明石書店, 2025年04月, ページ数: 376
岩波講座 社会学 第3巻 宗教・エスニシティ
岸政彦・稲場佳人・丹野清人(編著), 岩波書店, 2023年10月, ページ数: 290
担当範囲: 「多文化主義/多文化共生の変容とオルタナティブの模索」, 担当ページ: 109-128頁
オルター・ポリティクス:批判的人類学とラディカルな想像力
ガッサン・ハージ(塩原良和・川端浩平監訳), 明石書店, 2022年07月, ページ数: 432
原著者: ガッサン・ハージ
論文を書く・投稿する
ブルース・A.ティアー著,舟木紳介,木村真希子,塩原良和訳, 新曜社, 2021年05月, ページ数: 128
多様性との対話-ダイバーシティ推進が見えなくするもの
岩渕功一(編著)、塩原良和他, 青丘社, 2021年03月, ページ数: 240
担当範囲: 「多文化共生がヘイトを超えるために」, 担当ページ: 59-67
The Changing Implications of ‘Tabunka Kyōsei in Regional Societies’: The Confused Reformation of Official Concepts of Multicultural Coliving in Japan in the 2010s
Yoshikazu Shiobara
Japanese Studies 44 ( 2 ) 229 - 248 2024年
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り
Creating Places of Belongings through the Maintenance of Community Languages: Experiences of Japanese Second-Generation Youths and Their Parents in Australia
Takeshi Hamano, Yoshikazu Shiobara and Miho Kobayashi
オーストラリア研究 ( 36 ) 17 - 36 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
「違う世界に住む」他者と共生するために――オーストラリアの庇護希望者政策と多文化主義をめぐる省察
塩原良和
難民研究ジャーナル (難民研究フォーラム) ( 10 ) 46 - 59 2021年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 2186-4292
From Liberal Multiculturalism to Muscular Liberalism: Changes in the Official Discourses of Multiculturalism in Australia
SHIOBARA, Yoshikazu
法学研究 (慶應義塾大学法学部) 93 ( 12 ) (21)416 - (43)394 2020年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0389-0538
Genealogy of “tabunka kyōsei”: A Critical Analysis of the Reformation of the Multicultural Co-living Discourse in Japan
Yoshikazu Shiobara
(International Journal of Japanese Sociology) 29 ( 1 ) 22 - 38 2020年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
塩原, 良和
法學研究 : 法律・政治・社会 (慶應義塾大学法学研究会) 93 ( 12 ) 394 (43) - 416 (21) 2020年12月
ISSN 03890538
(書評)栗田梨津子著『新自由主義時代のオーストラリア多文化社会と市民意識―差異を超えた新たなつながりに向けて』
塩原良和
大原社会問題研究所雑誌 (法政大学大原社会問題研究所) ( 802 ) 61-64 2025年08月
書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
反レイシストが反ユダヤ主義者と呼ばれるまで――批判的言論の危機と連帯について
塩原良和
年報カルチュラル・スタディーズ ( 12 ) 5 - 9 2024年07月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
<書評>野邊政雄著『メルボルンの女性のライフコース─戦後の繁栄の時代に結婚・出産した女性』
塩原良和
オーストラリア研究 ( 37 ) 58 - 60 2024年03月
書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
多文化主義/多文化共生の限界を越えていくために:教育のあり方に注目して(講演録)
塩原良和
オセアニア教育研究 ( 29 ) 2 - 24 2023年12月
会議報告等, 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
「移民」と日本社会―共生に向けた発想の転換のために
塩原良和
三色旗 ( 849 ) 25 - 32 2023年08月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
Coordinating Kyōsei: The Development of the Principle of “Collaboration” and “Coordinator” in Migration Policies in Japan
Yoshikazu Shiobara
Research Seminar, Japanese Studies Centre, Monash University,
口頭発表(招待・特別)
Kyōsei as Kyōdō: A Genealogical Analysis of the Principle of “Collaboration/Partnership” in Multicultural Co-living Policies in Japan
Yoshikazu Shiobara
Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia 2023/ International Conference of the Network for Translingual Japanese,
口頭発表(一般)
「異文化」の理解から「異なる世界に生きる人々」の理解へ――実存的移動性とリアリティの越境について
塩原良和
2023年度異文化間教育学会特定課題研究講演会,
口頭発表(招待・特別)
多文化主義/多文化共生の限界を超えていくために――教育のあり方に注目して
塩原良和
オセアニア教育学会第26回大会記念シンポジウム,
口頭発表(招待・特別)
Transformation of the Discourses of “Tabunka Kyōsei in local Communities”: The implication of “Revitalization of Regional Societies” in Multicultural Co-living Policies in Japan
Yoshikazu Shiobara
The 2nd Congress of East Asian Sociological Association ,
口頭発表(一般)
多文化主義から多自然/多現実主義へ:人新世の時代における理論的転回に向けて
補助金, 未設定
多文化共生と排外主義の関係性とその帰結:日豪比較を通じた理論化に向けて
科研費(基盤C), 塩原良和, 補助金, 研究代表者
移民受入れ国-送出し国の政策相互連関――国際社会学からの比較研究
日本学術振興会, 科研費, 小井土彰宏, 基盤研究A, 補助金, 研究分担者
ナショナルなシティズンシップの分断と移民・難民・先住民族:社会学的日豪比較研究
文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 塩原良和, 補助金, 研究代表者
移民・難民選別システムの重層的再編成――9ヶ国の国際比較と越境的構造分析
文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 小井土 彰宏, 補助金, 研究分担者
Building a foundation for collaboration on gender equality: Japanese–Australian connections joint workshop
Yoshikazu Shiobara
Monash University,
その他, 単独
公開講演「多文化主義は、排外主義を防げるか:オーストラリアの経験から」
塩原良和
北海道大学大学院法学研究科付属高等法政教育研究センター 公開講演会「マイノリティはなぜ『今』声をあげるのか:『分断の時代』におけるマイノリティ政策を展望する」(第2回)(オンライン開催),
その他, 単独
オーストラリア学会2021年度全国研究大会 豪日交流基金助成企画 講演資料集
オーストラリア学会(塩原良和編)
その他
‘Advancing Japan Australia Knowledge Exchange in the 21st Century’ Workshop
Yoshikazu Shiobara
online,
その他, 単独
多文化共生社会実現に向けて取り組むべきこと~諸外国での取組及び課題を踏まえて
塩原良和
出入国在留管理庁在留管理支援部 令和元年度受入環境調整実務研修 講師(於:法務省),
その他, 単独
2025年07月
(インタビュー)「排外主義、背景に閉塞感」(共同通信社配信記事)
2025年
2024年08月
2024年08月
「今すぐにでも取り組むべき『共生』という課題」(『塾』314号4-5頁)
2022年04月
社会変動論特殊研究Ⅱ
2025年度
政治・社会論特殊演習
2025年度
研究会(政治学科)Ⅳ
2025年度
研究会(政治学科)Ⅲ
2025年度
研究会(政治学科)Ⅱ
2025年度
社会学
慶應義塾
春学期, 講義, 専任, 2時間
政治・社会論特殊研究
慶應義塾大学大学院法学研究科
社会変動論特殊研究Ⅲ
慶應義塾大学法学部
プロジェクト科目・基礎演習Ⅰ
慶應義塾大学大学院法学研究科
政治・社会論合同演習
慶應義塾大学大学院法学研究科
2024年度 慶應義塾大学法学部 研究会(3・4年)他
, 教育内容・方法の工夫
2022年度 慶應義塾大学法学部 研究会(3・4年)他
, 教育内容・方法の工夫
2021年度 慶應義塾大学法学部 研究会(3・4年)他
, 教育内容・方法の工夫
2020年度 慶應義塾大学法学部 研究会(3・4年)他
, 教育内容・方法の工夫
2019年度 慶應義塾大学法学部 研究会(3・4年)他
, 教育内容・方法の工夫
港区立芝浦港南・台場・麻布・高輪・赤坂区民センター指定管理者候補者選考委員会 委員
かながわ国際政策推進懇話会 委員
横浜市日本語学習コーディネート業務
川崎市「外国人市民意識実態調査」調査チームメンバー
横浜市鶴見区「外国籍及び外国につながる児童・生徒に関する調査事業」座長
移民政策学会,
共生社会システム学会,
日本国際政治学会,
日本移民学会,
関東社会学会,
副代表理事(総務担当), オーストラリア学会
常任理事(企画委員長), 移民政策学会
副代表理事(編集担当), オーストラリア学会
International Journal of Japanese Sociology編集委員, 日本社会学会
学会賞選考委員, 日本社会学会