-
所属(所属キャンパス)
-
商学部 (三田)
-
職名
-
名誉教授
大阪大学助手(文学部)
神戸大学助教授(国際文化学部)
大学助教授(商学部)
大学国際センター学習指導主任
大学商学部学習指導副主任
大阪大学, 文学部, 文学科独文専攻
大学, 卒業
大阪大学, 文学研究科, 独文学
大学院, 修了, 修士
大阪大学, 文学研究科, 独文学
大学院, 退学, 博士
オーストリア文学小百科
石光 輝子, 水声社, 2004年01月
フリードリヒ・キットラー『グラモフォン・フィルム・タイプライター』
石光 輝子, 筑摩書房, 1999年
中欧 - その変奏
石光 輝子, 鳥影社, 1998年06月
世界文学101物語
石光 輝子, 新書館, 1996年08月
担当範囲: 「審判」、「デーミアン」、「ブリキの太鼓」の項目
デトレフ・ベルテルセン『フロイト家の日常生活』
石光 輝子, 平凡社, 1991年02月
イディッシュ語と多言語共生
石光 輝子
立命館言語文化研究 (立命館大学国際言語文化研究所) 25 ( 4 ) 19 - 24 2014年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り, ISSN 0915-7816
カフカの歯 -世紀転換期の或る身体像-
石光 輝子
慶應義塾大学商学部創立五十周年記念日吉論文集 (慶應義塾大学出版会) 41-54 2007年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
写像と言葉のなかの幽霊-カフカと写真(下)-
石光 輝子
慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 ( 42 ) 2006年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
カフカと写真 -フェリーツェ・バウアー宛ての手紙を中心に- (上)
石光 輝子
慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 ( 38 ) 105-120 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
観察と疲労 -カフカのパリ旅行(下)-
石光 輝子
慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 34 ) 56-80 2002年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
石光, 輝子
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 53 ) 1 - 15 2016年
ISSN 09117202
石光, 輝子
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 42 ) 128(1) - 107(22) 2006年03月
カフカと写真 : フェリーツェ・バウアー宛ての手紙を中心に (上)
石光, 輝子
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 38 ) 120(1) - 105(16) 2004年
イディッシュと多言語共生
石光 輝子
シンポジウム「イディッシュ文学が遺したもの」 (立命館大学) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 立命館大学国際言語文化研究所
八折判ノートと短編集『村医者』
石光 輝子
阪神ドイツ文学会シンポジウム: ことば・物語・テクスト-カフカの短編集『村医者』を読む,
口頭発表(一般), 阪神ドイツ文学会
内面におけるある闘いの記述-『判決』について-
石光 輝子
阪神ドイツ文学会 フランツ・カフカ生誕100年記念シンポジウム (大阪) ,
口頭発表(一般), 阪神ドイツ文学会
書評『境界としてのテクスト カフカ・物語・言葉』三谷研爾著 鳥影社
石光輝子
『独文学報』30号 (2014),
その他, 単独
書評: ペーター=アンドレ・アルト著/瀬川裕司訳 『カフカと映画』 白水社刊
石光 輝子
東京,
その他, 単独
書評:川島隆著『カフカの<中国>と同時代言説―黄禍・ユダヤ人・男性同盟』
石光 輝子
東京,
その他, 単独
書評: ミレナ・イェセンスカー著/松下たえ子訳『ミレナ 記事と手紙 カフカから遠く離れて』
石光 輝子
東京,
その他, 単独
神戸大学国際文化学部主催第3回国際シンポジウム「越境する文化とヨーロッパ 新たな共生に向けて」 パネル・ディスカッション コーディネーター
石光 輝子
その他, 共同
レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞
石光 輝子, 2001年11月, ドイツ連邦共和国, フリードリヒ・キットラー『グラモフォン・フィルム・タイプライター』
受賞区分: 国内外の国際的学術賞
レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞
石光泰夫、石光輝子, 2001年11月, ドイツ連邦共和国外務省