論文 - 小栗 寛史
-
Hirofumi OGURI
Raphaël Cahen et al. (eds.), Relations internationales et droit(s): acteurs, institutions et législations comparées (1815-1914) 463 - 492 2024年06月
-
近代国際法学形成期末における自然国際法論――「19世紀」国際法学研究序説
小栗 寛史
法政研究 90 ( 3 ) 167 - 188 2023年12月
-
近代国際法学の形成における「ドイツ国際法」論の位相――ライン同盟期の国家結合論を素材として
小栗 寛史
明石欽司・韓相煕(編)『近代国際秩序形成と法――普遍化と地域化のはざまで』(慶應義塾大学出版会、2023年) 179 - 222 2023年06月
-
実証主義国際法学の確立過程における合意主義の系譜(三):オッペンハイムの共通の同意理論を中心に
小栗 寛史
岡山大學法學會雜誌 72 ( 2 ) 1 - 87 2022年12月
-
実証主義国際法学の確立過程における合意主義の系譜(二):オッペンハイムの共通の同意理論を中心に
小栗 寛史
岡山大學法學會雜誌 71 ( 2 ) 1 - 67 2021年12月
-
実証主義国際法学の確立過程における合意主義の系譜(一):オッペンハイムの共通の同意理論を中心に
小栗 寛史
岡山大學法學會雜誌 71 ( 1 ) 1 - 64 2021年08月
-
Hirofumi OGURI
Raphael Schäfer/Anne Peters (eds.), Politics and the Histories of International Law: The Quest for Knowledge and Justice (Brill | Nijhoff) 455 - 478 2021年06月
査読有り
-
田中耕太郎の世界法理論における国際法の構想――その「自然法的基礎付け」と法の一般原則の機能を中心に――
小栗 寛史
世界法年報 39 64 - 92 2020年03月
-
国際法学説史における合意主義理論の構造と展開――オッペンハイムの共通の同意論をめぐって
小栗 寛史
博士学位請求論文(九州大学) 1 - 237 2018年03月
-
国際法の形成における国家の同意の役割――国家の同意は衰退したのか?
小栗 寛史
社会科学研究 68 ( 1 ) 61 - 95 2017年03月
査読有り
-
オッペンハイムの慣習国際法理論――黙示の同意と国際法の普遍性
小栗 寛史
法政研究 (九州大学法政学会) 83 ( 3 ) 269 - 295 2016年12月
査読有り, ISSN 0387-2882