研究発表 - 荒金 直人
-
石川学『理性という狂気/G・バタイユから現代世界の倫理へ』を巡って
荒金直人
慶應義塾大学教養研究センター・著者と読む教養研究センター選書『理性という狂気/G・バタイユから現代世界の倫理へ』石川学 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2020年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学教養研究センター
-
ラトゥールの科学論と「物の歴史性」を非還元性の原則から捉え直す
荒金直人
慶應義塾大学教養研究センター文理連接プロジェクト「医学史と生命科学論」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2019年05月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学教養研究センター
-
ブルーノ・ラトゥール『科学論の実在――パンドラの希望』を読む(全9回)
荒金直人
慶應義塾大学教養研究センター読書会推進企画「精読雨読」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2017年04月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学教養研究センター
-
ジャック・デリダ『獣と主権者II』翻訳者による解説(第五章、第六章、第八章)
荒金直人
Workshop ジャック・デリダ『獣と主権者 II』を読む (東京大学駒場キャンパス) ,
2016年07月,口頭発表(一般), 脱構築研究会
-
想像とは何か――想像と言語とイカロスの翼
荒金直人
慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座「言葉と想像の翼」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2014年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学教養研究センター
-
客観性について――ラトゥールの科学論を手掛かりに
荒金直人
慶應義塾大学教養研究センター「研究の現場から」第11回 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2014年11月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学教養研究センター
-
レヴィナスと脱構築――問いの可能性
荒金直人
「レヴィナスは、今日?」第二セッション:デリダ「暴力と形而上学」再考――没後10年、刊行50年を機に (東京大学駒場キャンパス) ,
2014年09月,口頭発表(一般), 日仏哲学会とレヴィナス研究会
-
サルトルの像理論における類似的表象体の実体化について
荒金直人
シンポジウム「サルトルのイマージュをめぐって:その射程と批判的考察」 (立教大学池袋キャンパス) ,
2010年12月,口頭発表(一般), 日本サルトル学会
-
記憶と記録/写真について
荒金直人
慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座「記録・記憶と構想の現場」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2008年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学教養研究センター
-
Phénoménologie et ontologie de la photographie
荒金直人
日仏共同哲学研究会「オントロジーと現象学」 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2008年07月,口頭発表(招待・特別)
-
物と技術と「総かり立て体制」/ハイデッガー『ブレーメン講演』を読む
荒金直人
慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座・春学期少人数制セミナー (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2008年05月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学教養研究センター
-
物と技術について/ハイデッガーの思索を手がかりに
荒金直人
慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座「モノを創る」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2007年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学教養研究センター
-
撮影される身体――ロラン・バルトの写真論を手がかりに
荒金直人
慶應義塾大学「身体論研究会」第10回 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2007年08月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学身体論研究会
-
フッサール現象学を出発点としてデリダの思想が形成される過程
荒金直人
第3回フッサール研究会 (大学セミナーハウス(八王子)) ,
2004年03月,口頭発表(一般), フッサール研究会
-
デリダの『発生の問題』における弁証法
荒金直人
日仏哲学会 2003年秋季研究大会 (法政大学市ケ谷キャンパス) ,
2003年09月,口頭発表(一般), 日仏哲学会