藤本 ゆかり (フジモト ユカリ)

Fujimoto Yukari

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 化学科 (矢上)

職名

教授

HP

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1989年04月
    -
    1998年

    住友化学工業株式会社, 研究員

  • 1998年08月
    -
    2001年03月

    コロンビア大学化学科, Research Associate

  • 2002年04月
    -
    2003年02月

    名古屋大学大学院理学研究科, 研究員

  • 2003年03月
    -
    2006年05月

    大阪大学大学院理学研究科, 助手

  • 2006年05月
    -
    2008年02月

    大阪大学大学院理学研究科, 講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1985年04月
    -
    1989年03月

    大阪大学, 理学部, 化学科

    大学, 卒業

  • 2002年03月

    大阪大学, 博士(理学)

    大学院, その他

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 生体化学

  • ナノテク・材料 / 生物分子化学

  • ライフサイエンス / 生物有機化学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 生物有機化学、糖質化学、天然物有機化学、ケミカルバイオロジー

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 有機化学を基盤とした生体機能の解明, 

    1998年08月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 未来を創るグライコサイエンス −我が国のロードマップ2025ー

    藤本 ゆかり(共著), 日本糖質科学コンソーシアム(JCGG) 編, 2025年

  • 別冊・医学のあゆみ ワクチン設計のサイエンス,「11.有機合成化学研究からのワクチン,アジュバント設計―ワクチンアジュバント開発における有機合成化学の貢献と新たな取り組み」石井健 編

    井貫晋輔, 藤本ゆかり, 医歯薬出版株式会社, 2022年

    担当ページ: pp 60-65

  • 天然物の化学 II 自然からの贈り物

    藤本 ゆかり (共著), 東京化学同人, 2018年

  • 未来を創るグライコサイエンス −我が国のロードマップー

    藤本 ゆかり(共著), 日本糖質科学コンソーシアム(JCGG) 編, 2018年

  • エンドトキシン・自然免疫研究20−自然免疫における化学生物学の貢献−, 「糖脂質-GalCerを基盤とした脂質改変型CD1dリガンドの創製研究」,隅田泰生,長岡功 編集

    井貫晋輔,相羽俊彦,平田菜摘,柏原瑛美,喜多俊介,前仲勝実,深瀬浩一,藤本 ゆかり, 医学図書出版, 2017年

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Nitration of GlcCer and related complex lipids enhances CD1d bind-ing affinity and modulates immune responses via lipid antigen presentation to NKT cells

    Sueyoshi, K., Kawate-Horiuchi, N., Ueki, K., Nozawa, R., Matsumaru, T., Fujimoto, Y.

    ChemistryEurope 2025年09月

    研究論文(学術雑誌), 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    in press

  • Phleum pratense pollen-derived di-galactosyldiacylglycerols promote pro-allergic responses in mice

    González Roldán N., Lunding L.P., Fujimoto Y., Düpow S., Schwudke D., Wegmann M., Duda K.A.

    Frontiers in Immunology 16 2025年

     概要を見る

    Introduction: Grass pollen triggers nearly 30% of bronchial allergic asthma cases. While most Q8 research focuses on pollen allergens, pollen lipids may also influence allergic reactions. Previous studies demonstrated that Timothy grass (TG, Phleum pratense) lipids, such as phytoprostanes, can activate immune cells, promoting pro-allergic responses. However, the role of water-insoluble pollen glycolipids in allergic airway inflammation remains unclear. Thus, this study aimed to isolate and characterize glycolipids from TG pollen and evaluate their bioactivity in allergic airway inflammation. Methods: Lipids were extracted from the water-insoluble pollen fraction, separated by silica gel, and fractionated by HPLC. GC-MS, HR ESI-MS, and NMR confirmed the presence of di-galactosyldiacylglycerol (DGDG). The biological activity of fractions containing DGDG (DGDG-3 and DGDG-4) and synthetic DGDG variants was tested in vitro in murine and human cell systems and in vivo in mice. Results: Fraction 4 induced strong proliferation of murine NKT cells and upregulated CD69 expression in human NKT cells. Synthetic DGDG variants (DGDG-1, DGDG-2, and DGDG-3) with defined acylation profiles stimulated robust NKT-cell proliferation, with DGDG-2 and DGDG-3 increasing IL-13 production, one of the key Th2 cytokines. In vivo, only these variants caused lung inflammation marked by eosinophil infiltration but did not increase airway resistance. Discussion: This study reveals for the first time the structure-dependent role of DGDG of TG pollen grains in immune cell recognition in the context of allergic inflammation. Our data may pave the way for therapies targeting lipid components in combination with protein allergens.

  • Solid-Phase Oligosaccharide Synthesis with Highly Complexed Peptidoglycan Fragments

    Kadonaga Y., Wang N., Shimoyama A., Fujimoto Y., Fukase K.

    Molecules 30 ( 13 )  2025年07月

     概要を見る

    Peptidoglycan (PGN) is a component of bacterial cell walls; its fragments are recognized by the cytoplasmic receptors Nod1 and Nod2, thereby promoting the production of inflammatory cytokines and antibodies. To further elucidate these biological defense mechanisms, a large and stable supply of the PGN fragments via chemical synthesis is essential. However, the synthesis and purification of long PGN fragments are quite challenging due to their low solubility. In this study, we efficiently synthesized PGN fragments via solid-phase oligosaccharide synthesis (SPOS). Using the JandaJel™ Wang resin (JJ-Wang), an octasaccharide glycan chain of PGN was constructed by repeating glycosylation reactions to elongate β-1,4-linked disaccharide units composed of MurNAc and GlcNAc. To enhance reactivity, glycosylation was performed in a mixed solvent comprising C<inf>4</inf>F<inf>9</inf>OEt/CH<inf>2</inf>Cl<inf>2</inf>/THF with the intention of promoting substrate concentration onto the solid support through the fluorophobic effect, affording the PGN octasaccharide in a 19% overall yield (10 steps). Subsequently, after deprotection of the O-Fmoc, N-Troc, and ethyl ester groups, N- and O-acetylation proceeded smoothly, owing to the high swelling property of JJ-Wang. Peptide condensation with L-Ala-D-isoGln(OBn) and carboxylic acids was also achieved. Finally, cleavage of the PGN fragment from the resin with TFA afforded the desired octasaccharide with dipeptides in a 2.3% overall yield (15 steps).

  • Lipid structure-dependent CD1d functional stabilization and immunomodulation of endogenous glucosylceramides

    Ueki K., Nozawa R., Matsumaru T., Yamasaki S., Fujimoto Y.

    Chemical Communications 61 ( 27 ) 5154 - 5157 2025年03月

    ISSN  13597345

     概要を見る

    Newly developed synthetic methods for monoglycosylceramides enabled representative brain glycolipid synthesis. Immunomodulatory activities of the glycolipids were examined via CD1d and Mincle. CD1d strongly bound endogenous GlcCer with longer unsaturated fatty acids (e.g., C24:1), partly inhibiting other antigens and stabilizing CD1d's immunological role in presenting lipid antigens to NKT cells.

  • Highly Selective Cytokine Induction of Nitrated Lipid-Modified α-GalCer Derivatives Demonstrating High Binding Affinity to the Lipid Antigen Presenting Molecule CD1d

    Sueyoshi K., Kishi J., Inuki S., Matsumaru T., Fujimoto Y.

    Chemistry A European Journal 31 ( 6 )  2025年01月

    ISSN  09476539

     概要を見る

    Glycolipid antigens are presented by CD1d on antigen-presenting cells to T cell receptors (TCRs) of natural killer T (NKT) cells, leading to immune responses via cytokine induction. Although various lipid antigens have been found, there are only a limited number of glycolipid antigens having selective cytokine induction. In this study, we identified the glycolipids (α-GalCer nitro-type) that exhibit highly selective induction of Th2 and Th17 type cytokines, with very high binding affinity to CD1d, by introducing nature-inspired nitro-modified fatty acyl groups. The natural nitroalkene moiety of fatty acyl groups in the glycolipids effectively enhances the affinity to CD1d through presumed hydrogen-bonding and NO<inf>2</inf>–π interactions, leading to the distinctive function in cytokine induction and selectivity.

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • “生物有機化学の交差点 ― 人との出会いが研究を深める”

    藤本ゆかり

    ドラマチック有機合成化学 感動の瞬間100 有機合成化学協会編 ( 化学同人)     198 - 199 2023年07月

  • “脂質改変型CD1dリガンドの創製”

    井貫晋輔,藤本ゆかり

    月刊 ファインケミカル (シーエムシー出版)  51 ( 12 ) 12 - 17 2023年

  • “細菌由来糖ヘプトース誘導体の合成-新たに発見された自然免疫活性化機構”

    藤本ゆかり,井貫晋輔

    化学 (化学同人)  74 ( 1 ) 68 - 69 2019年

  • “第1部 教育・研究関連のしごと, 大学教員(実験系)”

    藤本ゆかり

    化学のしごと図鑑 近畿化学協会編 (化学同人 近畿化学協会編)     8 - 11 2019年

  • “免疫活性物質としてのリポ多糖とその化学合成”

    藤本ゆかり

    医学のあゆみ『リポ多糖とその受容体のフロンティア』 (医歯薬出版株式会社)  253 ( 11 ) 1073 - 1076 2015年

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Glycolipids; Synthesis and immunomodulatory functions as lipid antigens

    Yukari Fujimoto

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021) (Online) , 

    2021年12月

    口頭発表(招待・特別)

  • Synthesis and immunomodulatory activities of microbial glycoconjugates containing phosphatidyl inositol

    Yukari Fujimoto

    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021) (Online) , 

    2021年12月

    口頭発表(招待・特別)

  • Glycoconjugates as immune modulators

    Yukari Fujimoto

    16th meeting of the International Endotoxin and innate immunity society/The 7th International Symposium on Middle Molecular Strategy (ISMMS-7) (Kobe/ Online) , 

    2021年10月

    口頭発表(招待・特別)

  • Glycoconjugates as immune modulators

    Yukari Fujimoto

    Asian Carbohydrate Chemistry and Glycobiology Webinar (Online) , 

    2021年09月

    口頭発表(招待・特別)

  • Immunomodulatory glycolipids: synthesis and modulation of cytokine-biasing responses

    Yukari Fujimoto

    American Chemical Society (ACS) Spring 2021 (オンライン) , 

    2021年04月

    口頭発表(招待・特別)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • HLAアレルに基づいたbona fide SARS-CoV-2 特異的CTLの同定とその応用

    2024年04月
    -
    2027年03月

    補助金,  研究分担者

  • 免疫調節性複合脂質の合成・機能の理解と展開

    2021年04月
    -
    2026年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤本 ゆかり, 基盤研究(A), 補助金,  研究代表者

  • ネオ・セルフ脂質抗原分子ライブラリ構築と免疫調節機能解析

    2019年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤本 ゆかり, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

  • 免疫機構の複合的な機能制御を可能とする中分子化合物の創製

    2018年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤本 ゆかり, 新学術領域研究(研究領域提案型), 補助金,  研究代表者

  • 革新的中分子創薬技術の開発/先端的な中分子創薬関連技術の開発

    2018年
    -
    2021年03月

    日本医療研究開発機構(AMED), 次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業, 藤本 ゆかり, 未設定

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 化合物、化合物の塩、神経機能調節物質、神経機能調節物質の評価方法、化合物の製造方法、及び化合物の塩の製造方法

    出願日: 特願2020-535822  2019年08月 

    特許権, 共同

  • 化合物又はその塩、ナチュラルキラーT細胞活性化剤、及び医薬組成物

    出願日: PCT/JP2017/008381  2017年 

    特許権, 共同

  • 化合物又はその塩、ナチュラルキラーT細胞活性化剤、及び医薬組成物

    出願日: 特願2016- 57416  2016年03月 

    特許権, 共同

  • トール様受容体4活性化作用を有するフニクロシン誘導体及びその用途

    出願日: 特願2014-201593  2014年 

    発行日: 特許番号6359409号  2018年

    特許権, 共同

  • Novel immunostimulatory molecules

    出願日: PCT/EP2015/072292  2015年 

    特許権, 共同

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 有機合成化学協会企業冠賞

    2021年02月

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 長瀬科学振興賞

    2016年04月

  • 大阪大学総長顕彰

    2013年08月, 大阪大学

  • The Alois Nowotny Award

    2012年10月, 国際エンドトキシン&自然免疫学会

  • Bulletin of the Chemical Society of Japan賞

    2008年07月, 社団法人日本化学会

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 化学輪講

    2025年度

  • 合成デザイン(有機化学第3)

    2025年度

  • 天然物化学(生命化学第1)

    2025年度

  • 化学実験第2

    2025年度

  • 基礎理工学課題研究

    2025年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本化学会

     
  • 有機合成化学協会

     
  • 日本糖質学会

     
  • 日本ケミカルバイオロジー学会

     
  • アメリカ化学会|American Chemical Society

     

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年07月
    -
    継続中

    理事, 日本糖質学会

  • 2020年04月
    -
    継続中

    運営委員, 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生命創成探究センター運営委員会

  • 2022年04月
    -
    継続中

    糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet) コラボレイティブフェロー

  • 2020年04月
    -
    2024年03月

    専門研究員, 独立行政法人日本学術振興会 学術システム研究センター

  • 2020年04月
    -
    継続中

    代議員, 公益社団法人有機合成化学協会

全件表示 >>