蟹江 憲史 (カニエ ノリチカ)

Kanie, Norichika

写真a

所属(所属キャンパス)

政策・メディア研究科 (湘南藤沢)

職名

教授

HP

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年11月
    -
    2014年06月

    国際連合大学高等研究所客員, シニアリサーチフェロー

  • 2000年04月
    -
    2001年09月

    北九州大学法学部, 講師

  • 2001年10月
    -
    2003年03月

    北九州市立大学法学部, 助教授

  • 2003年04月
    -
    2015年03月

    東京工業大学大学院社会理工学研究科, 准教授

  • 2009年08月
    -
    2010年07月

    パリ政治学院(SciencesPo.)/持続可能な開発と国際関係研究所(IDDRI)客員教授、欧州委員会Marie Curie Incoming International Fellow

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年04月
    -
    1994年03月

    慶應義塾大学, 総合政策学部

    大学, 卒業

  • 1994年04月
    -
    1996年03月

    慶應義塾大学, 政策・メディア研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    慶應義塾大学大学院, 政策・メディア研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

  • 1996年09月

    University of Kent at Canterbury, Department of Politics and International Relations

    大学

  • 1997年08月

    Erasmus University Rotterdam, Department of Political Science

    大学

全件表示 >>

学位 【 表示 / 非表示

  • 総合政策 学士, 慶應義塾大学, 1994年03月

  • 政策・メディア 修士, 慶應義塾大学, 1996年03月

  • 博士(政策・メディア), 慶應義塾大学, 2001年04月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 政治学

  • 人文・社会 / 国際関係論

 

著書 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 食品産業xSDG

    蟹江 憲史

    明日の食品産業 (一般社団法人食品産業センター)  485   7 - 10 2018年04月

    研究論文(学術雑誌)

  • SDGsとFuture Earth

    蟹江 憲史

    学術の動向 (公益財団法人日本学術協力財団)  23 ( 4 ) 61 - 63 2018年04月

    研究論文(学術雑誌)

  • SDGsの推進とアカデミアへの期待

    蟹江 憲史

    環境情報科学 (環境情報科学)  47 ( 1 ) 6 - 11 2018年03月

    研究論文(学術雑誌)

  • 「持続可能な開発目標の課題と今後の方向性

    蟹江 憲史

    化学物質と環境 (エコケミストリー研究会)  148   13 - 15 2018年03月

    研究論文(学術雑誌)

  • Governance with multilateral environmental agreements: A healthy or ill-equipped fragmentation?

    Kanie N.

    Green Planet Blues: Critical Perspectives on Global Environmental Politics (Green Planet Blues: Critical Perspectives on Global Environmental Politics)     137 - 153 2018年01月

    ISSN  9780813349527

     概要を見る

    © 2015 Taylor & Francis. All rights reserved. This chapter focuses on multilateral environmental agreements (MEAs). Unlike other international policy fields such as trade, labor, or health, where international institutions are streamlined, environmental problem solving is centered around a multiple number of multilateral environmental agreements and their institutions (secretariat and conference of the parties). Although existing environmental institutions such as MEAs and UNEP [the United Nations Environment Programme] have achieved a great deal and reduced the speed with which environmental degradation is proceeding, there still are a number of pressing environmental problems prevailing throughout the world, including air and water pollution, the loss of biological diversity, desertification, and climate change. Furthermore, accelerated globalization has caused cross-border environmental problems to increase. Challenges of environmental governance are huge and still growing. What is necessary to improve the system and make it more effective? Could we head for a more effective environmental governance system based on MEAs on the road ahead, or do we need to change direction towards a more streamlined problem-solving system?.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • SDGs時代の社会デザインを考える-人文社会科学からの新たな挑戦

    蟹江 憲史

    環境三学会合同シンポジウム:SDGs時代の社会デザインを考える-人文社会科学からの新たな挑戦, 

    2018年06月

    口頭発表(基調), 環境三学会合同シンポジウム(環境経済・政策学会、環境社会学会、環境法政策学会)

  • SIDE EVENT: Empowering scientists in the Asia-Pacific region to support the SDGs

    蟹江 憲史

    ASIA-PACIFIC FORUM ON SUSTAINABLE DEVELOPMENT 2018 (UNITED NATIONS CONFERENCE CENTRE, BANGKOK, THAILAND) , 

    2018年03月

    口頭発表(一般), the InterAcademy Partnership (IAP) and the Association of Academies and Societies of Sciences in Asia (AASSA)

  • SDGsの理念、今なぜSDGsなのか?

    蟹江 憲史

    今最も注目されるSDGsと国際森林人相SGEC/PEFC」セミナー (三会堂ビル 石垣記念ホール) , 

    2018年03月

    口頭発表(基調), NPO法人 PEFCアジアプロモーションズ

  • 再エネ×SDGs持続可能な社会にむけた処方箋

    蟹江 憲史

    再生可能エネルギーシンポジウム (イイノホール&カンファレンスセンター) , 

    2018年03月

    口頭発表(基調), 経済産業省資源エネルギー庁

  • SDGsが掘り起こす中長期経営戦略へのカギ

    蟹江 憲史

    『「中小企業・自治体連携によるSDGsの可能性」シンポジウム~SDGs達成を通じた地域の稼ぐ力の向上に向けて』 (ラーニングスクエア新橋) , 

    2018年02月

    口頭発表(基調), 関東経済産業局

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 行為主体に着目した持続可能な開発に関する国際制度の変遷とその要因

    2018年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 蟹江 憲史, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

受賞 【 表示 / 非表示

  • Marie Curie Incoming Fellowship Award

    2009年, 欧州委員会

  • Ph.D. Fellowship Award

    1999年, 国際連合大学高等研究所

  • マルチイヤー奨学生

    1998年, ロータリー財団

  • 小泉信三記念大学院特別奨学研究生

    1996年, 慶應義塾大学

その他 【 表示 / 非表示

  • 2018年05月

     内容を見る

    朝日新聞、「あしたの地球に」、広告特集 GLOBE、20面 No.205、2018年5月6日

  • 2018年05月

     内容を見る

    環境管理、「SDGsの目指すところと企業にとっての意義」、pp.43-48、Vol.54、No.5、2018年5月号

  • 2018年04月

     内容を見る

    環境ビジネス、SDGsは次世代企業のスタンダード、ステップアップSDGs、pp.88-91、2018年4月号、株式会社日本ビジネス出版

  • 2018年04月

     内容を見る

    月刊事業構想、まず夢を語ることから始めよう、イノベーション特集、pp.20-21

  • 2018年03月

     内容を見る

    Supervised by Norichika Kanie, Partnering for Sustainable Development, Guidelines for Multi-stakeholder Partnerships to Implement the 2030 Agenda in Asia and the Pacific, United Nations University Institute for the Advanced Study of Sustaibability, 2018
    http://www.unescap.org/resources/guidelines-multi-stakeholder-partnerships-sdg-implementation-asia-and-pacific

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 地球環境技術論

    2023年度

  • 特別研究プロジェクトA

    2023年度

  • 研究会A

    2023年度

  • SDGsと金融

    2023年度

  • ポリシーマネジメント(政策形成とソーシャルイノベーション)

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 文系基礎科目 国際関係論第一、第二

    東京工業大学 学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 交渉で学ぶ政治学入門

    東京工業大学 学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 文系ゼミ

    東京工業大学 学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 総合科目 環境計画と社会システム

    東京工業大学 学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 地球環境政治/Global Environmental Governance

    東京工業大学 修士

    2018年04月
    -
    2019年03月

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    金融調査会研究会委員, 一般社団法人全国銀行協会

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    自治体SDGs推進評価・調査検討会委員, 内閣府 地方創生推進室

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    理事, 環境経済・政策学会

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    「持続可能な開発目標(SDGs)推進円卓会議」委員, 日本国政府

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    株式会社大和証券グループ本社SDGs推進委員会, 大和証券グループ

全件表示 >>