研究発表 - 新保 史生
-
新保史生
堀部政男情報法研究会 第2期第6回シンポジウム (オンライン) ,
2025年03月,口頭発表(一般), 主催:堀部政男情報法研究会、後援;一般財団法人情報法制研究所(JILIS)、一般社団法人次世代基盤政策研究所
-
AIの進化と情報セキュリティ~産業競争力の源泉と求められる人材像~
遠藤信博、新保史生、曽根秀昭、高木剛、竹迫良範、関口和一
第21回情報セキュリティ文化賞記念講演会 (東京ビッグサイト 東7ホール内「東7ホールステージ」) ,
2025年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 主催:日本経済新聞社、特別協力:情報セキュリティ大学院大学
-
AI規正論
新保史生
KDDI総研・データ流通・取引研究会 (オンライン) ,
2025年02月,口頭発表(招待・特別), KDDI総合研究所
-
生体情報を公的身分証において利用することの可否
新保史生
令和6年度第二回旅券行政問題研究会 (外務省南庁舎3階南396号室) ,
2025年02月,口頭発表(招待・特別), 外務省領事局旅券課
-
AI規正 - 諸外国のAI規制の現状と我が国における規正の方向性 -
新保史生
国士舘大学最先端技術関連法研究所研究会 (国士舘大学最先端技術関連法研究所) ,
2025年02月,口頭発表(招待・特別), 国士舘大学最先端技術関連法研究所
-
サイバネティック・アバターの認証・公証と適合性評価制度構築に向けた取り組み
新保史生
日本セキュリティ・マネジメント学会第36回学術講演会 (中央大学後楽園キャンパス5号館1階5134号室) ,
2024年12月,口頭発表(招待・特別), 一般社団法人日本セキュリティ・マネジメント学会
-
AI統治の具体化 - AIガバナンス及びマネジメントシステム規格制定の意義と期待 -
新保史生、 江川尚志、髙村博紀、原田要之助、湯淺墾道
情報ネットワーク法学会第24回研究大会 第1分科会 「第10回ロボット法研究会」 (広島大学 M201/202講義室)) ,
2024年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 情報ネットワーク法学会
-
Gabriela Zanfir-Fortuna, Lew Chuen Hong, Haksoo Ko, Ashkan Soltani, Ada Chung, Fumio Shimpo
62nd Asia Pacific Privacy Authorities (APPA) Forum (Tokyo) ,
2024年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Asia Pacific Privacy Authorities (APPA)
-
Fumio Shimpo
Online workshop : The European AI Act - a milestone in the regulation of artificial intelligence,
2024年10月,口頭発表(招待・特別), Universität des Saarlandes
-
OECDにおけるプライバシー・個人データ保護の軌跡とAI時代に向けた歩み
新保史生
堀部政男情報法研究会 第2期第5回シンポジウム 「日本における “プライバシー”の 過去・現在・未来 ~「宴のあと」東京地裁判決(1964年9月28日)60周年を契機に議論~」 (日本橋ライフサイエンスハブ) ,
2024年09月,口頭発表(一般), 堀部政男情報法研究会
-
What are E3LSI Issues in Cybernetic Avatars
Fumio Shimpo
ICRES 2024: the 9th issue of the International Conference Series on Robot Ethics and Standards (Yokohama, Japan) ,
2024年07月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), CLAWAR Association
-
Power, Convenience, and Prestige in the Governance and Legal Regulation of AI
Eleonora Bassi, Julie Cohen, Fumio Shimpo, Daniel Sprick,Zoe Kardasiadou
CPDP: Computers, Privacy and Data Protection conference, 17th International Conference (Brussels) ,
2024年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), University of Turin (IT)
-
AI規制の国際的趨勢
新保史生
堀部政男情報法研究会 第2期第4回シンポジウム (関西大学 東京センター) ,
2024年03月,口頭発表(一般), 堀部政男情報法研究会
-
新保史生、麻生典、大屋雄裕、杉山弘晃、長島光一
情報ネットワーク法学会 (明治大学駿河台キャンパス 1073教室) ,
2023年12月,口頭発表(一般), 情報ネットワーク法学会
-
新たなAI規制の制度設計 - 日本版AIシステム適合性評価制度の創設に向けた提案 -
新保史生
情報法制学会 第7回研究⼤会 (慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール) ,
2023年11月,口頭発表(一般), 情報法制学会
-
新保史生
新学術領域研究「対話知能学」2023年度公開シンポジウム (日本科学未来館 未来館ホール) ,
2023年09月,口頭発表(一般), 新学術領域研究「対話知能学」
-
サイバネティック・アバターの認証・公証基盤の開発とE3LSI課題
新保史生
日本セキュリティ・マネジメント学会第36回全国大会 (静岡大学 浜松キャンパス 情報学部2号館・共通講義棟) ,
2023年09月,口頭発表(招待・特別), 日本セキュリティ・マネジメント学会
-
新保史生
アバター共生社会倫理コンソーシアム第4回シンポジウム (大阪デザイン振興プラザ) ,
2023年07月,口頭発表(一般), ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」
-
中野有紀子,石黒浩,新保史生,曽我部真裕,湯淺墾道
アバター共生社会倫理コンソーシアム第4回シンポジウム (大阪デザイン振興プラザ) ,
2023年07月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」
-
人間と共生する対話システムの展望
新保史生、石黒浩、吉川雄一郎、東中竜一郎、杉山弘晃、立花達也
人工知能学会全国大会(JSAI2023)(4C2-KS-16) (熊本城ホール) ,
2023年06月,口頭発表(一般)
-
マーケティングリサーチにおけるサイバネティック・アバター活用の可能性とルール作りへの布石
新保史生
ESOMAR Connect Japan 2023 (GMOリサーチ(渋谷フクラスオフィス)) ,
2023年05月,口頭発表(招待・特別), ESOMAR Best of Japan
-
EUのAI法(AI整合規則提案)の制定に向けた検討とその影響について
新保史生
EUのルール・規範形成パワーの新展開と日本 ―グリーン・デジタル・人権とビジネス (日本経済研究センター) ,
2023年05月,口頭発表(招待・特別), 日本経済研究センター
-
新保史生
新学術領域研究「対話知能学」2022年度 第7回領域全体会議 (大阪大学) ,
2023年03月,口頭発表(一般), 新学術領域研究「対話知能学」
-
プライバシー・個人情報保護の軌跡と展望
堀部政男、曽我部真裕、鈴木正朝、宍戸常寿、高野一彦、新保史生、石井夏生利、小向太郎
堀部政男先生叙勲記念シンポジウム (京王プラザホテル八王子(シンポジウムのみオンライン併催)) ,
2023年01月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 堀部政男情報法研究会
-
新保史生、栗原佑介、小塚荘一郎、齊藤邦史、曽我部真裕、原田伸一朗、湯淺 墾道
情報ネットワーク法学会第22回研究大会 第6分科会 (九州大学病院キャンパス医学部百年講堂) ,
2022年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 情報ネットワーク法学会
-
Cybernetic Avatars: Authentication, Notarisation and Regulatory Visions from a Japanese Perspective
Fumio Shimpo
Vulnerability in the Robot Society (VIROS) Symposium 2022 (University of Oslo) ,
2022年09月,口頭発表(基調), Norwegian Research Center for Computers and Law
-
The Japanese Characteristics of Corporate AI Ethical Principles
Fumio Shimpo, Kimie Hatakeyama, Hideyuki Matsumi
We Robot 2022 (University of Washington) ,
2022年09月,ポスター発表, We Robot 2022
-
The Legal Implications of Cybernetic Avatars and a Proposed Method of Authenticating Them
Fumio Shimpo, Takayuki Kato, Kimie Hatakeyama
We Robot 2022 (University of Washington) ,
2022年09月,ポスター発表, We Robot 2022
-
法律を守り、守らせるロボットの社会実装に向けた研究をするには?
新保史生
新学術領域「対話知能学」2022年度公開シンポジウム (日本科学未来館) ,
2022年09月,口頭発表(一般), 新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
ELSI of the Avatar Symbiotic Society
Minao KUKITA,Takayuki KANDA,Fumio SHIMPO,Takayuki KATO,Hiroshi ISHIGURO
Robophilosophy 2022 - Social Robots in Social Institutions (Metsätalo building, University of Helsinki (Finland), Faculty of Social Sciences, Practical Philosophy) ,
2022年08月,口頭発表(一般), University of Helsinki
-
コロナ新時代の「誰もが夢を追求できる社会の実現」を目指して
喜連川優、石黒浩、新保史生、金井良太、駒村圭吾、南澤孝太、江間有沙、大屋雄裕、藤沢久美、土井美和子
日本学術会議情報学委員会ITの生む課題検討分科会,
2022年07月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本学術会議情報学委員会ITの生む課題検討分科会
-
村松太郎、松本吉央、熊崎博一、河原達也、吉川雄一郎、加藤隆弘、宮尾益知、新保史生、高橋英彦
第118回日本精神神経学会学術総会 (福岡国際会議場 4F 412) ,
2022年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本精神神経学会
-
吉川雄一郎、東中竜一郎、新保史生
JSAI2022オーガナイズドセッション(2N5-OS-7a-01) (京都国際会館) ,
2022年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 人工知能学会
-
個人情報保護法の改正と大学関係者にとっての課題
鈴木正朝、曽我部真裕、小向太郎、新保史生、髙野一彦
堀部政男情報法研究会 (オンライン開催) ,
2022年04月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 堀部政男情報法研究会
-
アバター共生社会に向けた理想と現実
石黒浩、Colin P.A. Jones、新保史生、徳田英幸、夏野剛、福士珠美
ムーンショット「理想と現実シンポジウム:誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」,
2022年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
サイバネティック・アバターの存在証明
新保史生
ムーンショット「理想と現実シンポジウム:誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」,
2022年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
石黒浩,東中竜一郎,吉川雄一郎,杉山弘晃,新保史生,原田伸一朗,呉羽真,長島光一,増田到,三井広大
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.10 (日本科学未来館) ,
2022年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館
-
Simon Chesterman,Jules Polonetsky,Clarisse Girot,Sara Jordan,Fumio Shimpo,David R. Hardoon
The FPF Privacy Book Club,
2022年01月,口頭発表(招待・特別)
-
杉山 弘晃、石黒浩、新保史生、増田 到
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.9 (日本科学未来館 7階 木星) ,
2021年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館
-
Effective Data Protection and Security
Fumio Shimpo
2021 Barun ICT Research & ISACA Korea Conference (Online) ,
2021年12月,口頭発表(招待・特別), Barun ICT Research & ISACA
-
サイバネティック・アバターの研究開発と社会実装に向けた課題
新保史生、石井 夏生利、久木田 水生、中野 有紀子、湯淺 墾道
情報ネットワーク法学会第21回研究大会 第B2分科会 「第7回ロボット法研究会」 (オンライン) ,
2021年11月,口頭発表(一般), 情報ネットワーク法学会
-
AI・ロボットに関する主要な戦略の意義と法的・道徳的観点からの検討
新保 史生
チェコが生んだ「ロボット」の行方 ロボット工学と人工知能の倫理 (日本科学未来館) ,
2021年11月,口頭発表(招待・特別), チェコセンター東京、ムーンショット型研究開発事業「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」
-
行政のデジタル変革を進めるために -デジタル改革関連法と課題解決の視点-
新保 史生
第1回 Special Lecture and Discussion “The Road to Digital Transformation to Change Society” (オンライン) ,
2021年11月,口頭発表(招待・特別), 筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」
-
AIスピーカーに‘窓口業務’はできるか。
東中竜一郎、石黒浩、新保史生、三井広大
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.8 (日本科学未来館) ,
2021年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館
-
ロボットがあなたに「共感」 してくれたら、うれしいですか?
河原達也、石黒浩、新保史生、増田到
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.7 (日本科学未来館) ,
2021年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館
-
Fumio Shimpo
10th Asia Privacy Bridge (APB) Forum hosted by the Barun ICT Research Center of Yonsei University (Seoul, Korea) ,
2021年09月,口頭発表(招待・特別), Barun ICT Research Center of Yonsei University
-
サイバネティック・アバターの存在証明 - ロボット/AI/サイバー・フィジカル社会に向けたアバター法の幕開け- 研究開発課題5:アバター法の研究
新保 史生
アバター共生社会企業コンソーシアム・アバター社会倫理コンソーシアムキックオフシンポジウム (オンライン) ,
2021年08月,口頭発表(一般), ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」
-
EUのAI整合規則提案 — 新たなAI規制戦略の構造・意図とブリュッセル効果の威力 —
新保史生
JILIS第5回情報法制シンポジウム (オンライン) ,
2021年07月,口頭発表(一般), 一般財団法人情報法制研究所(JILIS)
-
吉川雄一郎、石黒浩、新保史生、増田到
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.6 (日本科学未来館) ,
2021年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館
-
新保史生
Online Symposium on the occasion of the 5th anniversary of the GDPR,
2021年06月,口頭発表(招待・特別), Enobyte GmbH
-
熊崎博一、石黒浩、新保史生、三井広大
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.5 (日本科学未来館) ,
2021年05月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 対話知能学プロジェクト×日本科学未来館
-
ミリアン・ウィマー、新保史生、カラペト・ホベルト
早稲田大学知的財産法制研究所[RCLIP]セミナー (早稲田大学知的財産法制研究所) ,
2021年05月,口頭発表(招待・特別), 早稲田大学知的財産法制研究所
-
呉羽真,石黒浩,新保史生,三井広大
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.4,
2021年04月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本科学未来館・新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
対話知能学における社会規範醸成に向けた取り組み
新保史生
新学術領域研究「対話知能学」2020年度第3回領域全体会議 (京都) ,
2021年03月,口頭発表(一般), 新学術領域研究「対話知能学」
-
長島光一,石黒浩,新保史生,三井広大
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.3,
2021年01月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本科学未来館・新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究
新保史生,石黒浩,加藤隆之,原田伸一朗,長島 光一
情報ネットワーク法学会第20回研究大会,
2020年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 情報ネットワーク法学会
-
The Principal Japanese AI and Robot Strategy - Significance and Legal Implications
Fumio Shimpo
The 3rd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems: “A New Era towards Responsible Robotics and Innovation”,
2020年11月,口頭発表(一般)
-
コロナ禍におけるロボット利用
新保 史生,石黒 浩,河原 達也,東中 竜一郎,杉山 弘晃,野村 竜也,長島 光一
新学術領域「対話知能学」2020年度公開シンポジウム (大阪大学基礎工学棟シグマホール) ,
2020年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
日米欧三極のイニシアティブによる信頼性が確保された個人データの自由な越境流通の促進に向けて
新保史生,佐脇紀代志,宍戸常寿,大門学,片山建,鈴木俊哉,坂下哲也
CEATEC 2020 (CEATEC 2020 Online) ,
2020年10月,口頭発表(招待・特別), CEATEC 2020
-
原田伸一朗,石黒浩,新保史生
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 vol.2 (YouTube Live(Miraikan Channel)にてインターネット配信) ,
2020年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本科学未来館・新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
Legal Accountability Issues Related to the Utilisation of Life-Logs
Shimpo, Fumio
The 24th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics: WMSCI 2020C,
2020年09月,口頭発表(一般), WMSCI 2020
-
新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」第3回ワークショップ「AI・ロボットと人の共生社会における対話知能学の可能性」
石黒浩、新保史生、田中絵麻、藍沢志津
世界で進展する超スマート化・日本はどうする? -国家AI戦略の世界動向と人とAIの共生の可能性 (マルチメディア振興センター) ,
2020年08月,口頭発表(招待・特別), マルチメディア振興センター
-
知能ロボットと暮らす未来にはどんなルールが必要ですか?――対話知能学プロジェクト×日本科学未来館
石黒浩, 新保史生
対話知能学プロジェクト×日本科学未来館 (YouTube Live(Miraikan Channel)にてインターネット配信) ,
2020年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本科学未来館
-
新型コロナウィルス対策への対話知能学活用の可能性と課題について
新保 史生
第2回対話ロボットの社会実装と法律問題に関するワークショップ (オンライン開催) ,
2020年05月,口頭発表(一般), 新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
AI・ロボットを用いることに伴う「原則」策定の取り組みの現状と課題
新保 史生
第4回 AI倫理会議 (清泉女学院中学高等学校) ,
2020年03月,口頭発表(招待・特別), 清泉女学院 AI倫理会議実行委員会
-
AI・自律型ロボットの進化に伴う法的課題の総覧
新保 史生
日本情報経営学会 「AI人工物の監理」研究プロジェクト研究会 (専修大学 神田校舎 7号館781教室) ,
2020年03月,口頭発表(招待・特別), 日本情報経営学会 「AI人工物の監理」研究プロジェクト
-
新保 史生
電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会 (CNR) (セコム原宿本社セコムホール) ,
2020年03月,口頭発表(招待・特別), 電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会 (CNR)
-
新学術領域 「対話知能学」 シンポジウム
石黒浩, 河原達也, 東中竜一郎, 杉山弘晃, 新保史生, 塩瀬隆之
新学術領域 「対話知能学」 シンポジウム (日本科学未来館 未来館ホール(東京都江東区)) ,
2020年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
How Should Countries Regulate Privacy?
Fumio Shimpo, Woodrow Hartzog
The Center for Law, Innovation and Creativity (CLIC) at Northeastern University School of Law (220 Dockser Hall, Northeastern University School of Law) ,
2020年02月,口頭発表(招待・特別), The Center for Law, Innovation and Creativity (CLIC) at Northeastern University School of Law
-
AI原則は機能するか? - AI・ロボットを用いることに伴う原則策定の取り組みから法定事項としての位置づけへ -
新保 史生
情報通信法学研究会 AI分科会(令和元年度第1回,
2019年12月,口頭発表(一般)
-
AIと安全保障における新局面 - 自律型兵器の国際的規制に向けた取り組みを中心に -
新保 史生
情報法制学会 第3回研究大会 (明治大学駿河台校舎リバティホール) ,
2019年12月,口頭発表(一般), 情報法制学会(ALIS)
-
石黒浩,新保史生,松尾剛行
新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」第1回ワークショップ (東京21Cクラブ:コラボレーションスペース) ,
2019年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」
-
AI・ロボットの進化に伴う法と倫理の交錯
新保 史生
2019年情報ネットワーク法学会研究大会第1分科会 (関西大学千里山キャンパス 100周年記念会館 ホール1) ,
2019年11月,口頭発表(一般), 情報ネットワーク法学会ロボット法研究会
-
医療保障におけるイノベーションと AI の活用をめぐる法的課題
新保 史生
第25回 医療経済研究機構シンポジウム (イイノホール(東京都千代田区内幸町2丁目1番地1号)) ,
2019年09月,口頭発表(招待・特別), 医療経済研究機構
-
データ移転をめぐる国内外における制度的枠組みの構図
新保 史生
日本安全保障貿易学会(JAIST) (拓殖大学 国際教育会館 F館301教室) ,
2019年09月,口頭発表(招待・特別), 日本安全保障貿易学会(JAIST)
-
Mutual Adequacy between EU and Japan
Fumio Shimpo
7th Asia Privacy Bridge Forum: Personal Data Protection in an Era of AI and Big Data Analytics (Barun ICT Research Center, Yonsei University) ,
2019年05月,口頭発表(招待・特別), Barun ICT Research Center, Yonsei University, Korea
-
AI・ロボット技術の進化に伴う社会・法制度の対応
新保 史生
民事・家事関係裁判官協議会 (裁判所合同庁舎・大会議室) ,
2019年05月,口頭発表(基調), 民事・家事関係裁判官協議会
-
日本的个人信息保护与隐私权的保障
新保 史生
2019年度 国別研修「市場経済の健全な発展と民生の保障のための法制度整備プロジェクト」民法典編纂研修 (JICA - 国際協力機構) ,
2019年05月,口頭発表(基調), JICA - 国際協力機構
-
Fumio Shimpo
We Robot 2019 (University of Miami School of Law) ,
2019年04月,口頭発表(一般), We Robot
-
自律型致死兵器システム(LAWS)に関する考察
新保 史生
第4回法と情報研究会公開研究報告会 (明治大学リバティタワー) ,
2019年03月,口頭発表(一般), 法と情法研究会
-
The Significance of AI & Robot Law in the Age of Intelligent Smart Future
Fumio Shimpo
5th Annual World Congress of Smart Materials-2019 (Rome, Italy) ,
2019年03月,口頭発表(招待・特別)
-
Activities for Mutual Adequacy Findings between Japan and the EU
SHIMPO Fumio
CPDP2019:Computers, Privacy and Data Protection conference (Brussels(Belgium)) ,
2019年01月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), CPDP2019:Computers, Privacy and Data Protection conference
-
人工知能と法
新保 史生
中央大学海空法研究会 (中央大学) ,
2018年06月,口頭発表(招待・特別), 中央大学海空法研究会
-
Towards Establishing the Basic Principles for Underpinning AI and Robot Use
SHIMPO Fumio
The 2018 Uehiro-Carnegie-Oxford Conference on `Ethics and the Future of Artificial Intelligence' (Carnegie Council, 170 East 64th Street, New York City) ,
2018年05月,口頭発表(招待・特別), The Uehiro Foundation on Ethics and Education, Tokyo,The Carnegie Council for Ethics in International Affairs, New York, The Oxford Uehiro Centre for Practical Ethics, Oxford University
-
The World Beyond: Global Privacy Priorities Outside the GDPR
SHIMPO Fumio
Global Privacy Summit 2018 (WASHINGTON, DC) ,
2018年03月,口頭発表(招待・特別), International Association of Privacy Professionals
-
APEC CBPR Regulator Discussion
SHIMPO Fumio
APEC Cross Border Privacy Rules Workshop (Chamber of Commerce of the United States of America, Washington, DC) ,
2018年03月,口頭発表(招待・特別), U.S. Chamber of Commerce
-
AI・ロボットをめぐる公法学的側面における諸問題
新保 史生
法と情報研究会・第2回公開研究報告会 (明治大学駿河台校舎アカデミーコモン9 階 309B 教室) ,
2018年03月,口頭発表(一般), 法と情報研究会
-
新しい技術開発に貢献するELSI(Ethical Legal and Social Issues)研究のあり方
新保 史生
JST社会技術研究開発センター(RISTEX)「人と情報のエコシステム(HITE)」研究開発領域 第1回シンポジウム 人とAIが共進化する社会のデザイン~人文・社会科学者の科学技術への関与,
2018年03月,口頭発表(招待・特別)
-
The Principal Japanese AI and Robot Strategy and Research toward Establishing Basic Principles
SHIMPO Fumio
Artificial Intelligence & Regulation (Rome) ,
2018年03月,口頭発表(招待・特別), LUISS
-
The legal and business risks of inconsistencies and gaps in coverage in Asian data protection laws
Kaori IshiiSHIMPO Fumio
ABLI Data Privacy Forum,
2018年02月,口頭発表(招待・特別), Asian Business Law Institute (ABLI)
-
AI・ロボット社会共創プロジェクト
新保 史生
AI社会論研究会シンポジウム,
2018年02月,口頭発表(一般), AI社会論研究会
-
AI・ロボット技術の進化に向けた社会・法制度の共創
新保 史生
産業技術総合研究所人工知能研究センター:人工知能セミナー (産業技術総合研究所) ,
2017年12月,口頭発表(基調), 産業技術総合研究所人工知能研究センター
-
越境データ移転におけるリスクマネジメントのあり方 - 改正個人情報保護法とGDPRへの対応を中心に -
新保 史生
日経産業新聞フォーラム「個人情報保護対応におけるリスクマネジメント戦略」~GDPRおよびPIAによるプライバシー保護の最新動向を踏まえて~,
2017年12月,口頭発表(基調), 日経産業新聞
-
改正個人情報保護法完全施行後の現状と課題
新保 史生
情報法制研究会 第6回シンポジウム (一橋大学一橋講堂) ,
2017年11月,口頭発表(招待・特別), 情報法制研究会
-
バイオメトリクスと個人情報保護制度 -改正個人情報保護法とEU一般データ保護規則(GDPR)における生体情報の取扱い
新保 史生
第7回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム (産業技術総合研究所) ,
2017年11月,口頭発表(招待・特別), 電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会(BioX)
-
AI・ロボットの利用と刑事法における課題
新保 史生
情報ネットワーク法学会第17回研究大会第12分科会「第3回ロボット法研究会」 (名古屋大学) ,
2017年11月,口頭発表(一般), 情報ネットワーク法学会
-
AI時代における新たな憲法問題の概要
新保 史生
憲法学会第118回研究集会 (慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール) ,
2017年11月,口頭発表(一般), 憲法学会
-
プライバシー・個人情報保護における国際的な対応の現状と今後の方向性
新保 史生
Cyber3 Conference 2017 (慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール) ,
2017年10月,口頭発表(一般), 日本サイバーセキュリティ・イノベーション委員会 JCIC ワーキンググループ
-
AI, Robot, plus IoT and its relationship with Data Protection and Privacy
SHIMPO Fumio
The 6th APSN International Conference (Venue: Academic Conference Room, 11/F Cheng Yu Tung Tower, Centennial Campus, The University of Hong Kong (Panels 1 – 4, 5a & 6a) & Small Moot Court, Rooms 723, 7/F Cheng Yu Tung Tower, Centennial Campus,The University of Hong Kong (Panels 5b & 6b)) ,
2017年09月,口頭発表(招待・特別), Asian Privacy Scholars Network International Conference
-
Life-Logs and Related Legal Accountability Issues concerning Their Use
SHIMPO Fumio
Summer School 2017 IT Law and Legal Informatics (Saarland University) ,
2017年08月,口頭発表(招待・特別), The Institute of Legal Informatics, Faculty of Law at the Saarland University
-
ロボットとAIに係る法的・制度的課題について
新保 史生
経済同友会 新産業革命と規制・法制改革委員会 第1回会合 (日本工業倶楽部 3階 大ホール) ,
2017年07月,口頭発表(招待・特別), 経済同友会
-
AI及び自律型ロボットの普及と法的・制度的課題
新保 史生
第133回・21世紀構想研究会 (プレスセンタービル9階、記者会見室) ,
2017年05月,口頭発表(基調), 21世紀構想研究会
-
AI・ロボット社会共創プロジェクト
新保 史生
AI社会論研究会 (21Cクラブ) ,
2017年04月,口頭発表(基調), AI社会論研究会
-
AIネットワーク化と倫理
新保 史生
国際シンポジウム「AIネットワーク社会推進フォーラム」 (東京大学伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール) ,
2017年03月,口頭発表(招待・特別), 総務省:国立研究開発法人科学技術振興機構(協賛)
-
個人情報保護法改正における匿名加工情報の意義と効用
新保 史生
データベース・セキュリティ・コンソーシアム(DBSC),
2017年02月,口頭発表(基調), データベース・セキュリティ・コンソーシアム
-
Alliance Engagement Priorities for the Common Good
SHIMPO Fumio
Artificial Intelligence (AI) Development and Alliance Engagement (Carnegie Endowment for International Peace, 1779 Massachusetts Ave., NW, Washington, DC) ,
2017年01月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Carnegie Endowment for International Peace
-
AI, Robot and Data Protection
SHIMPO Fumio
Japan's 2017 Data Privacy and Tech Agenda: A Briefing by Senior Japanese Government and Academic Officials (Washington, DC) ,
2017年01月,口頭発表(招待・特別), Hogan Lovells
-
人間性と機械 ~法・制度と責任~
新保 史生
アカデメイア研究会「知と思想 グローバリズムとデモクラシー ~帝国、経済、宗教、民族、IT、環境~」グループ 第9回会合,
2016年12月,口頭発表(招待・特別), 日本アカデメイア(公益財団法人日本生産性本部)
-
自動運転の導入に向けた制度的課題―国内外におけるルール作りの最新動向ー
新保 史生
公益財団法人高速道路調査会 (グランフロント大阪 北館 カンファレンスルームタワー) ,
2016年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 公益財団法人高速道路調査会
-
ロボットと人工知能の普及と法的課題
新保 史生
近未来教育フォーラム2016 (デジタルハリウッド大学) ,
2016年11月,口頭発表(招待・特別), デジタルハリウッド大学
-
リーガルデザイン・ラボ
新保 史生
慶應義塾大学オープン・リサーチ・フォーラム(ORF) (東京ミッドタウン) ,
2016年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学
-
ロボット法の国際動向
新保 史生
情報ネットワーク法学会第16回研究大会分科会「第2回ロボット法研究会」 (明治大学) ,
2016年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 情報ネットワーク法学会
-
人工知能・ロボット共生社会における法的課題
新保 史生
平成28年度裁判基盤研究会 (司法研修所) ,
2016年10月,口頭発表(招待・特別), 司法研修所
-
個人情報保護制度の変革への対応 - 改正個人情報保護法/EU一般データ保護規則 -
新保 史生
2016年度情報通信マネジメントシステム研究会 (ベルサー神保町) ,
2016年10月,口頭発表(招待・特別), 一般財団法人日本データ通信協会
-
ロボット革命(AI+IoT)への推進方策と法的課題~ロボット共生社会で起こりうる様々な問題に対する法的課題と必要な取組み~
新保 史生
SSK (東京) ,
2016年09月,口頭発表(招待・特別), 公益財団法人原総合知的通信システム基金
-
Data Governance
SHIMPO Fumio
Expert Invitation: Global Governance Futures – Robert Bosch Foundation Multilateral Dialogues (Tokyo Foundation) ,
2016年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Global Public Policy Institute(GPPi)
-
安全な暮らしをつくる新しい個人情報保護法制の構築に向けて
新保 史生
判断能力が不十分な人の個人情報保護について考える (全国町村会館) ,
2016年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築(RISTEX研究プロジェクト)
-
ロボットとAIに係る法的・制度的課題の検討の在り方について
新保 史生
人工知能未来社会経済戦略本部 (自由民主党本部) ,
2016年05月,その他, 自由民主党
-
「ロボット法研究会」設立記念シンポジウム
新保 史生
情報ネットワーク法学会特別講演会 (慶應義塾⼤学三⽥キャンパス第⼀校舎2階123番教室) ,
2016年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 情報ネットワーク法学会
-
Robot Law and Recent Japanese Strategies
SHIMPO Fumio
The “Cambrian Explosion” of Robots & Artificial Intelligences and its Implication on the Legal System in the U.S. and Japan,
2016年05月,口頭発表(招待・特別), JETRO San Francisco
-
ロボットと法をめぐる最近の政策動向について
新保 史生
AI社会論研究会,
2016年04月,口頭発表(招待・特別), AI社会論研究会
-
医療等分野における番号制度等について
新保 史生
第6回「ビッグデータ時代における医療情報の社会実装に向けた研究会」,
2016年03月,口頭発表(招待・特別), 慶應義塾大学システム医療研究開発センター、慶應義塾ヘルスケア産業プラットフォーム(K-PHI)
-
個人情報保護法の過去・現在・未来
新保 史生
個人情報の保護と利活用を考えるシンポジウム (東京(日本消防会館 ニッショーホール)) ,
2016年02月,口頭発表(基調), 個人情報保護委員会
-
新保 史生
ロボット革命国際シンポジウム (東京) ,
2016年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 経済産業省、ロボット革命イニシアティブ協議会
-
REFORM OF DATA PROTECTION IN JAPAN
SHIMPO Fumio
Computers, Privacy & Data Protection (Brussel) ,
2016年01月,口頭発表(一般)
-
ロボットと法(IoT + AI)IoTの法的課題・個人情報保護
新保 史生
第40回法とコンピュータ学会 (明治大学リバティタワー 1085教室(駿河台キャンパス)) ,
2015年11月,口頭発表(一般), 法とコンピュータ学会
-
何故に「ロボット法」なのか(ロボット法原則の提言に向けて)
新保 史生
「ロボット法学会」設立準備研究会 (日本科学未来館イノベーションホール) ,
2015年10月,口頭発表(一般), 「ロボット法学会」設立準備研究会事務局
-
改正個人情報保護法に基づく個人情報保護及び情報セキュリティ対策について
新保 史生
IEEE RFID-Technology and Application (東京ビックサイト 会議棟703号室) ,
2015年09月,口頭発表(一般), IEEE RFID-Technology and Application
-
Session IV: Protecting Privacy and Sharing Data
新保 史生
2015 APRU Internet Economy Summer Seminar (Keio University (Mita Campus)) ,
2015年08月,口頭発表(一般), Association of Pacific Rim Universities
-
個人情報保護制度の見直しをめぐって
新保 史生
第113回憲法学会 (高崎経済大学(7号館731教室)) ,
2015年06月,口頭発表(一般), 憲法学会
-
Outline of Legislative Bill on the Protection of Personal Information Act in Japan
SHIMPO Fumio
The Expert Meeting of Data Protection (Korea Press Center 19F) ,
2015年05月,口頭発表(基調)
-
新保 史生
Financial Information Summit 2015 (The Conrad Tokyo) ,
2015年04月,口頭発表(基調), incisiveevents
-
特定個人情報保護評価(PIA)の実務
新保 史生
地域科学研究会 (内田洋行東京ユビキタス協創広場) ,
2015年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 地域科学研究会
-
個人情報の保護に関する法律の改正について
新保 史生
全国銀行個人情報保護協議会 (銀行会館5階講堂) ,
2015年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 全国銀行協会: 全銀協
-
個人情報保護制度の国際的な新たな段階への移行
新保 史生
法とコンピュータ学会小グループ研究会,
2014年06月,口頭発表(一般), 法とコンピュータ学会
-
The Current, Ongoing Revision of the Personal Information Protection Law in Japan
SHIMPO Fumio
Asia Forum on Cyber Security and Privacy - Sharing Challenges, Strategies and Best Practices - (Seoul) ,
2014年05月,口頭発表(一般), Korea University Cyber Law Center and the Keio University International Project for the Internet and Society (KIPIS)
-
The Status Report regarding the on-going Review of Privacy Legislation in Japan
SHIMPO Fumio
Asia Forum on Cyber Security and Privacy (Tokyo) ,
2014年01月,口頭発表(一般), Korea University Cyber Law Center and the Keio University International Project for the Internet and Society (KIPIS)
-
国際的な変革期にあるプライバシー・個人情報保護法制の現況- 国際的な駆け引きに負けないために -
新保 史生
堀部政男情報法研究会第9回シンポジウム (一橋記念講堂) ,
2013年12月,口頭発表(一般), 堀部政男情報法研究会
-
OECDプライバシー・ガイドライン(2013年7月11日改正)の詳解
新保 史生
堀部政男情報法研究会第8回シンポジウム (放送大学東京文京学習センター) ,
2013年09月,口頭発表(一般), 堀部政男情報法研究会
-
The Cloud and Big Data: What about Privacy?
新保 史生
ASIA FORUM ON CYBER SECURITY AND PRIVACY: Cloud and Big Data: Challenges for Policy Making (Tokyo) ,
2013年05月,口頭発表(一般), Keio University Internet and Society Laboratory, Korea University School of Law
-
プライバシー・バイ・デザインによる弁解 - 法的責任の回避とリスクマネジメント
新保 史生
法とコンピュータ学会小グループ研究会 (東京) ,
2013年03月,口頭発表(招待・特別), 法とコンピュータ学会
-
Personal Information Protection in Japan
新保 史生
Workshop on the New Privacy Framework Proposed by the EU Commission (Tokyo) ,
2013年01月,口頭発表(招待・特別), Ministry of Economy, Trade and Industry
-
プライバシー個人情報保護法制の国際的勢力関係- 新たな課題への日本の対応のあり方 -
新保 史生
サイバー空間のプライバシー -米欧の対立と日本の立ち位置- (日本教育会館(東京)) ,
2012年12月,口頭発表(招待・特別), 国際社会経済研究所/GLOCOMシンポジウム
-
The Japanese Data Protection Policy
新保 史生
Asian Privacy Scholars Network 2nd International Conference - Privacy in the Social Networked World (Meiji University, Tokyo, Japan Hosted by the Centre for Business Information Ethics) ,
2012年11月,口頭発表(一般), Asian Privacy Scholars Network
-
OECDプライバシーガイドライン改正案の全容及び情報セキュリティガイドライン改正の動向
新保 史生
第7回堀部政男情報法研究会シンポジウム (日本消防会館 (東京)) ,
2012年11月,口頭発表(一般), 堀部政男情報法研究会
-
Current Data Protection Developments in Japan
新保 史生
CDT-GLOCOM Joint Workshop - A better policy environment for the innovative use of personal data, issues and views from the U.S. and Japan (Center for Democracy and Technology, 1634 I Street NW #1100, Washington DC) ,
2012年09月,口頭発表(招待・特別), 国際大学グローバルコミュニケーションセンター、Center for Democracy
-
日本のプライバシー・個人情報保護とマネジメントシステムの国際標準化
新保 史生
情報ネットワーク法学会特別講演会「日本のプライバシー・個人情報保護とマネジメントシステムの国際標準化シンポジウム」 (学術総合センタ―(東京)) ,
2012年04月,口頭発表(一般), 情報ネットワーク法学会・堀部政男情報法研究会
-
新保 史生
法とコンピュータ学会第10回小グループ研究会 (弁護士会館(東京)) ,
2012年03月,口頭発表(一般), 法とコンピュータ学会
-
新保 史生
アジア・太平洋電気通信共同体(APT)サイバーセキュリティフォーラム (東京) ,
2011年12月,口頭発表(招待・特別), APT: Asia-Pacific Telecommunity Cyber Security Forum
-
全国民への共通番号の付番と人権保障
新保 史生
憲法学会第106回研究集会 (近大姫路大学) ,
2011年10月,口頭発表(一般), 憲法学会
-
クラウド・コンピューティングの活用と法的課題 - 越境データ流通と諸外国の法制度 -
新保 史生
情報セキュリティ ワークショップ in 越後湯沢2011 (新潟県湯沢町) ,
2011年10月,口頭発表(一般), 情報セキュリティ ワークショップ in 越後湯沢2011
-
Current Data Protection Developments and Recent, Relevant Topics in Japan
SHIMPO Fumio
7th Korea Communications Conference (Coex:Seoul) ,
2011年05月,口頭発表(招待・特別), Korea Communications Commission
-
新保 史生
堀部政男情報法研究会第4回シンポジウム (一橋記念講堂) ,
2011年03月,口頭発表(一般), 堀部政男情報法研究会/情報ネットワーク法学会
-
The Definition of the Term 'Life-Logs' and Related Legal Accountability Issues concerning Their Use
新保 史生
上廣・カーネギー・オックスフォード情報倫理会議 (Oxford University, St Cross College) ,
2010年12月,口頭発表(招待・特別), Uehiro/Carnegie/Oxford
-
ネットワーク社会における青少年保護
新保 史生
第35回法とコンピュ-タ学会総会・研究会 (明治大学(駿河台校舎リバティタワー3階1032教室)) ,
2010年11月,口頭発表(一般), 法とコンピュ-タ学会
-
新保 史生
堀部政男情報法研究会第1回シンポジウム (東京大学情報学環 福武ホール 福武ラーニングシアター) ,
2010年08月,口頭発表(一般), 堀部政男情報法研究会/情報ネットワーク法学会
-
The Meaning and interpretation of privacy principles - Access and correction principles -
SHIMPO Fumio
1st Asian Privacy Laws Symposium (Cyberspace Law & Policy Centre, Centres Precinct, The Law Building University of New South Wales, Building F8, Union Road UNSW Kensington Campus Sydney NSW 2052, Australia) ,
2010年03月,口頭発表(招待・特別), Cyberspace Law & Policy Centre
-
SHIMPO Fumio
The Centre for Continuing Legal Education, University of New South Wales (Grace Hotel, 77 York Street, Sydney) ,
2010年03月,口頭発表(一般), University of New South Wales
-
ネット検索サービスとプライバシー・個人情報保護
新保 史生
法とコンピュータ学会第34回研究会 (大妻女子大学) ,
2009年11月,口頭発表(招待・特別), 法とコンピュータ学会
-
プライバシーの権利の再構成
新保 史生
情報ネットワーク法学会特別研究会 (一橋記念講堂) ,
2009年06月,口頭発表(招待・特別), 情報ネットワーク法学会
-
ライフログの構築とプライバシー -忘れたい過去の記録の取扱いと法-
新保 史生
LOIS研究会「ライフログが拓く新たな世界」 (早稲田大学理工学部55号館N棟大会議室 (新宿区大久保)) ,
2009年05月,口頭発表(一般), 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会
-
学術研究における個人情報の取扱いにあたっての留意点
新保 史生
戦略的創造研究推進事業 CREST 研究領域「先進的統合センシング技術」研究課題「安心・安全のための移動体センシング技術」最終報告会 (東京大学工学部2号館) ,
2009年03月,口頭発表(招待・特別)
-
テロ対策と人権保障
新保 史生
第99回憲法学会研究集会 (高崎経済大学) ,
2008年06月,口頭発表(一般), 憲法学会
-
個人情報保護制度における実効性担保の仕組み
新保 史生
第94回憲法学会研究集会報告 (白鴎大学) ,
2005年10月,口頭発表(一般), 憲法学会