一ノ瀬 友博 (イチノセ トモヒロ)

Ichinose, Tomohiro

写真a

所属(所属キャンパス)

環境情報学部 (湘南藤沢)

職名

教授

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学環境情報学部 学部長・教授、政策・メディア研究科委員、博士(農学)。農村計画学会長。学位取得までは、鳥類の分布と生息地の面積や構造、孤立性との関係を分析 し、動物相に配慮した緑地計画のあり方について研究してきた。日本学術振興会特別研究員、兵庫県立大学准教授、マンチェスター大学客員研究員、ウィーン工 科大学客員研究員、ヴェネツィア大学客員教授、慶應義塾大学准教授などを経て、2012年4月より現職。都市における生態的ネットワーク計画手法、持続可 能な農村地域の再生、日本におけるグリーンインフラストラクチャーのあり方について調査研究を行っている。また、宮城県気仙沼市の震災復興支援や地域活動支援を通じて、研究成果の社会への還元を進めている。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1994年04月
    -
    1997年03月

    日本学術振興会特別研究員

  • 1996年10月
    -
    1998年09月

    ミュンヘン工科大学農学・園芸学部客員研究員

  • 1999年04月
    -
    2002年03月

    兵庫県立姫路工業大学自然・環境科学研究所講師

  • 1999年04月
    -
    2002年03月

    兵庫県立淡路景観園芸学校景観園芸専門員

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    兵庫県立姫路工業大学自然・環境科学研究所助教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年03月

    東京大学, 農学部, 農業生物学科

    大学, 卒業

  • 1997年03月

    東京大学, 農学生命科学研究科, 生産・環境生物学専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学), 東京大学, 課程, 1997年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 園芸科学 (園芸学・造園学)

  • 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学 (農業土木学・農村計画学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • エコロジカルネットワーク

  • エコロジカルプランニング

  • 土地利用変遷

  • 文化的景観

  • 景観生態学

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 都市のパッチ状緑地を取り巻くマトリクスが樹林地の鳥類群集に及ぼす影響, 

    2006年
    -
    2009年

  • 都市域の生物多様性保全を目的としたエコロジカルネットワークの機能解明に関する研究, 

    2006年
    -
    2009年

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 生態系減災Eco-DRR : 自然を賢く活かした防災・減災

    一ノ瀬 友博, 慶應義塾大学出版会, 2021年

  • 造園学概論

    小野 良平, 一ノ瀬 友博, 亀山 章, 朝倉書店, 2021年

  • 震災復興から俯瞰する農村計画学の未来

    広田 純一, 山崎 寿一, 糸長 浩司, 斎尾 直子, 一ノ瀬 友博, 原科 幸爾, 栗田 英治, 農林統計出版, 2019年,  ページ数: vi, 459p

  • Migrants in DRR: practices of inclusion

    Robles, L. R. and ICHINOSE Tomohiro, International Organizational for Migration (IOM), Overseas Development Institute (ODI) and Council of Europe, 2017年05月

    担当範囲: Empowering migrant communities: a step towards Inclusive disaster risk reduction and recovery

  • もうね語り部帖写真録

    一ノ瀬 友博・板川暢・矢ケ﨑太洋, 慶應義塾大学SFC気仙沼復興プロジェクト, 2017年03月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Hotspots of Agricultural Ecosystem Services and Farmland Biodiversity Overlap with Areas at Risk of Land Abandonment in Japan

    Sasaki, Keiko, Hotes, Stefan, Ichinose, Tomohiro, Doko, Tomoko and Wolters, Volkmar

    Land 10 ( 10 ) 1031 2021年

    ISSN  2073-445X

  • 藤沢市に生育するクゲヌマランの遺伝子解析

    大井 和之, 岸 しげみ, 一ノ瀬 友博

    神奈川自然誌資料 (神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館))  2021 ( 42 ) 33 - 38 2021年

    共著,  ISSN  0388-9009

  • Environmental Factors Affecting the Reproductive Rate of Urban Northern Goshawks

    Natsukawa H., Mori K., Komuro S., Shiokawa T., Umetsu J., Ichinose T.

    Journal of Raptor Research (Journal of Raptor Research)  53 ( 4 ) 377 - 386 2019年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著,  ISSN  08921016

     概要を見る

    Urbanization has increased with human population growth and the responses from raptor species are gaining more attention from both researchers and the public. Northern Goshawks (Accipiter gentilis) now breed in urban areas in Japan and Europe; however, there are few studies examining the factors that influence their reproductive rate in urban areas. We investigated the reproductive rate (number of fledglings per nest) of the Northern Goshawk population in an urbanized area of Japan from 2014 to 2016, and used a binomial mixture model to examine the relationship between the number of fledglings per nest and environmental factors such as nesting and foraging environments, anthropogenic disturbance, predation risk, and intraspecific competition. The goshawk nesting success rate from 2014 to 2016 was 71.6%, with an average reproductive rate of 1.7 fledglings per occupied nest. The percentage of canopy cover of nesting stands had a significant positive effect on fledgling numbers, and the number of adjacent occupied nests had a significant negative effect on fledgling numbers. The positive effects of canopy coverage may be explained by the protection offered by canopy against direct sunlight, wind, and rain. The negative effect of the adjacent occupied nests may result from an increase in the amount of time and energy goshawks spent in territory defense, and a decrease in available foraging habitat due to intraspecific competition.

  • Predicting the distribution of released Oriental White Stork (Ciconia boyciana) in central Japan

    Yamada Y., Itagawa S., Yoshida T., Fukushima M., Ishii J., Nishigaki M., Ichinose T.

    Ecological Research (Ecological Research)  34 ( 2 ) 277 - 285 2019年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著,  ISSN  09123814

     概要を見る

    The Oriental White Stork (Ciconia boyciana) is one of the species threatened by mainly anthropogenic factor and their habitats are considered to be conserved. The first reintroduction of the species in Japan occurred in 2005. But as the species’ natural wetland habitats are declining, the birds now prefer to forage in rice paddies. Thus, restoring the paddy-dominated landscape is key for further success in the reintroduction program. In addition, a quantitative method is urgently needed to assess how much suitable habitat is available and where it is located. In this study, we identified environmental factors that affect the distribution of the Oriental White Stork and produced the first predictive spatial distribution map using 2-year satellite tracking data of reintroduced individuals. The maximum entropy (MaxEnt) approach was used to model the species’ distribution at the landscape scale (1 km × 1 km grid cells). We identified six relevant environmental variables. Our results highlight the proportion of area of rice paddies as alternative wetland habitat as the most influential variable affecting the distribution positively. Landscape diversity represented by a complex mosaic of paddies and forest is also important for the species, as total length of paddy-forest edge also had a positive effect on habitat suitability. Our predictive distribution map cannot entirely provide distribution; however, it may be valuable information when considering where should be conserved as habitat to maintain the Oriental White Stork population in Japan.

  • A Century of Land-use Changes and Economic Damage in Kesennuma City Caused by the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami

    ICHINOSE Tomohiro, ITAGAWA Satoru, YAMADA Yumi

    Journal of Environmental Information Science (一般社団法人 環境情報科学センター)  2019 ( 1 ) 53 - 59 2019年

    共著,  ISSN  0389-6633

     概要を見る

    <p>A magnitude 9.0 earthquake struck off northeastern Japan on 11 March 2011. The subsequent tsunami wrought destruction on a massive scale. Kesennuma City was one of the most heavily damaged regions in Miyagi Prefecture, where more than 1000 people were killed by the tsunami and resulting fire; 215 people are still missing. Here we analyzed historical landuse changes in the tsunami-affected area of Kesennuma city center, Miyagi Prefecture, using topographic maps from 1913 and 1952 and vegetation maps from 1979 and 2011. The area consisted of 7.3% urban land use, 10.5% dry field, 55.5% rice paddy field, 4.7% wetland, 0.3% grassland, 5.3% forest, and 16.3% water body in 1913 and 76.1% urban land use, 1.7% dry field, 17.9% rice paddy field, 0.9% wetland, 1.6% forest, and 1.6% water body in 2011. During the period, the area of urban land use increased more than 10-fold, while that of rice paddy field sharply decreased from 55.5% to 17.9%. The 77 Bank estimated that the total economic damage in Kesennuma City was 232.4 billion yen, representing annual production value of all companies located in the damaged area. Our calculations for urban land use, dry field, and rice paddy field showed losses of 112.7 billion yen and 69 million yen due to the tsunami in the areas of urban and agricultural land use, respectively.</p>

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Green infrastructure in reconstruction after the 2011 earthquake and tsunami: case study of historical change on Awaji Island in Japan

    一ノ瀬 友博

    The 9th Taipei International Digital Earth Symposium (Taipei) , 

    2014年05月

    口頭発表(招待・特別), Chinese Culture University

  • Potential plant biomass estimation through field measurement and vegetation cover mapping by ALOS satellite imagery

    一ノ瀬 友博

    35th International Symposium on Remote Sensing of Environment (Beijing) , 

    2013年04月

    口頭発表(一般)

  • 三陸沿岸地域における集団移転の最新動向--防災集団移転促進事業運用状況と地域間比較から

    吉次翼・一ノ瀬 友博

    震災復興シンポジウム「震災2周年を迎えた津波被災地の現状と課題~地域コミュニティの連携と持続性の視点から~」 (盛岡市) , 

    2013年03月

    ポスター発表, 農村計画学会

  • オーラルヒストリーの収集と分析による東日本大震災以前の記憶と地域認識-宮城県気仙沼市唐桑町舞根地区の事例-

    矢ヶ崎太洋・厳網林・一ノ瀬友博・板川暢・伊藤渚生・金森貴洋一ノ瀬 友博

    震災復興シンポジウム「震災2周年を迎えた津波被災地の現状と課題~地域コミュニティの連携と持続性の視点から~」 (盛岡市) , 

    2013年03月

    ポスター発表, 農村計画学会

  • GPS-ARGOS首輪を用いたツキノワグマの移動障害と活動パターンの分類

    土光智子・陳分波・一ノ瀬 友博

    日本生態学会第60回大会 (静岡市) , 

    2013年03月

    ポスター発表, 日本生態学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • リモートセンシングによる広域的な森林生態系の生物多様性地図化

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一ノ瀬 友博, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 日独の比較による普遍的な里山ランドスケープの生物多様性評価手法の確立

    2016年04月
    -
    2019年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一ノ瀬 友博, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 平成25年度渡り鳥飛来経路解明調査業務

    2013年04月
    -
    2014年03月

    生物多様性研究・ラボ, 環境省受託研究, 受託研究,  未設定

  • 連携と持続に着目した東日本大震災の農村復興に関する総合的農村計画研究

    2012年04月
    -
    2016年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  未設定

  • バックキャスティングアプローチによる社会・生態システム土地利用計画手法の開発

    2012年04月
    -
    2015年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  未設定

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 奨励賞(論文)

    一ノ瀬 友博, 2009年04月, 農村計画学会, 淡路島における土地利用変遷とため池の生物多様性の保全に関する研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    淡路島の農村地域における土地利用や管理の変化と生物の分布の関係を緻密な分析により明らかにし、今後の生物多様性保全に向けて具体的な提案を行ったこと。

  • 村尾育英会学術賞

    一ノ瀬 友博, 2007年03月, 都市域における生態的ネットワーク構築手法

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

     説明を見る

    都市域における生物相保全を目的として生態的ネットワーク構築手法を検討した。研究対象地は、西宮市と大阪市で、指標生物としては鳥類を選定した。調査分析の結果から、生態的ネットワーク構築の指針を提案した。

  • 日本造園学会賞(研究論文部門)

    一ノ瀬 友博, 2003年05月, 日本造園学会, 鳥類群集を指標とした緑地環境評価手法に関する研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    本研究では、緑地環境評価をその空間レベルによって、マクロスケール・メソスケール・ミクロスケールの3つにわけて、統計的手法を用いた群集レベルでの評価を行う手法が提案した。マクロスケールでは、対象地域全体を、対象となる生物群集の分布に基づいて区分し、対象生物にとって重要な景観構成要素を抽出することに成功した。メソスケールでは、マクロスケールで重要と判定されたの景観構成要素タイプについて、その質を規定する要因を明らかにする手法を示した。さらに、広域的な視点では均一にみなし得る空間も、よりミクロな視点ではしばしば不均一であることから、ミクロスケールでは、こうした不均一性が生物群集に及ぼす影響を分析し、その成果を環境評価に反映できることを明らかにした。また、スケールによらない要因として、動物生態的要因を挙げ、個々の分類群あるいは種に典型的に見られる特質を明らかにすることが、それぞれのスケールにおける評価を補完できることを示した。これらの個々の成果は、欧米の先進国に比べて研究蓄積が少なかった我が国において先駆的な成果となったと言える。

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 特別研究

    2024年度

  • 卒業プロジェクト2

    2024年度

  • 卒業プロジェクト1

    2024年度

  • フィールドワークA

    2024年度

  • 生態学フィールド調査法

    2024年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 特定非営利活動法人地域自然情報ネットワーク

    2003年11月
    -
    2009年07月
  • トトロのふるさと財団

    1996年04月
    -
    継続中

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 農村計画学会, 

    2010年04月
    -
    継続中
  • 日本造園学会, 

    2009年09月
    -
    2010年10月
  • 環境情報科学センター, 

    2009年06月
    -
    継続中
  • 国際交通安全学会, 

    2009年03月
    -
    継続中
  • 日本造園学会, 

    2008年07月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    継続中

    理事, 農村計画学会

  • 2009年09月
    -
    2010年10月

    日中韓論文集刊行委員会委員, 日本造園学会

  • 2009年06月
    -
    継続中

    環境研究発表会論文集委員会委員, 環境情報科学センター

  • 2009年03月
    -
    継続中

    会員, 国際交通安全学会

  • 2008年07月
    -
    継続中

    日中韓交流推進委員会委員, 日本造園学会

全件表示 >>