-
所属(所属キャンパス)
-
環境情報学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教授
中浜 優子 (ナカハマ ユウコ)
Nakahama, Yuko
|
第二言語でのコミュニケーション能力(第二言語運用能力)の習得について研究しています。中でも状況に応じた第二言語使用に興味があり、機能主義的アプローチの枠組みで研究をしています。英語初等教育についても興味があり、これからの日本を担う子供たちに如何に楽しく効果的に英語習得をしてもらえるかについて研究を深めているところです。
ノートルダム大学(米国)専任講師
名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 助教授
東京外国語大学大学院 地域文化研究科 准教授
慶應義塾大学 環境情報学部 教授
オハイオ州立大学大学院, 教育学研究科, 外国語教育学
アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 修士
ジョージタウン大学大学院, 言語学研究科, 応用言語学
アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 博士
人文・社会 / 外国語教育 (Foreign Language Education)
人文・社会 / 日本語教育 (Japanese Education)
人文・社会 / 言語学
英語初等教育,
談話構築プロセスと学習環境要因の関連性:社会文化的観点からの考察,
中間言語語用論:発話行為,
第二言語習得における機能主義的アプローチ,
文部科学省検定教科書(共著)『New Rays English Communication I Revised Edition』文部科学省検定教科書(高等学校外国語科用)
田中茂範他, いいずな書店, 2024年12月
「日本語教育と質的研究」中浜優子・花城可武編『日本語教育への道しるべ 第4巻:ことばのみかたを知る』(初版第4刷)
中浜優子, 2024年03月
「グローバル社会を生き抜くためにー第二言語運用能力の習得を目指し て」宮代康丈・山本薫編 『言語文化とコミュニケーション(シリーズ 総合政策学を ひらく)』
中浜優子, 2023年02月
担当ページ: pp. 85-104
Sam
Butler, E., McLarty, P., Nakahama, Y., Rabbidge, M., & Snelling, R., Chasing Time English, 2023年
The Caldwell diaries
. Butler, E., McLarty, P., McLarty, R., Nakahama, Y., Rabbidge, M., Snelling, R. & Tarau, M. , Chasing Time English, 2023年
機能主義的アプローチにおける第二言語習得研究
中浜 優子
『第二言語としての日本語の習得研究』 (凡人社) ( 第19 ) 61 - 81 2016年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
(特集論文)「タスクの複雑さと言語運用(正確さ,複雑さ,談話の視点設定)との関連性」
中浜 優子
『第二言語としての日本語の習得研究』 ( 第16 ) 146-163. 2013年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
Cross-linguistic Influence on Reference Introduction and Tracking in L2 Japanese
中浜 優子
Modern Language Journal (Blackwell Publishing) Vol 93 ( 2 ) 241-260 2009年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
タスクの複雑性、母語、日本語能力が談話構成に及ぼす影響: 指示表現・受身表現の使用について
中浜 優子
JALT Journal (Japan Association for Language Teaching) 31 ( 1 ) 2009年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
日本語の物語構築:視点を判断する構文的手がかりの再考
中浜 優子
『言語文化論集』 (名古屋大学 国際言語文化研究科) 27 ( 2 ) 97-107 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
Crosslinguistic influence in L2 English referent markings by adult and adolescent Japanese learners
Yuko Nakahama & Junko Okabe
RELC International Conference, Singapore (Online),
口頭発表(一般)
Cross-linguistic influence in L2 English speech acts: Manifestation of Japanese discernment toward seniors
Yuko Nakahama
International Pragmatics Association,
口頭発表(一般)
Development of pragmatic ability through watching and making of movies
Yuko Nakahama
Task-based teaching and the place of grammar in secondary-school foreign-language classes: finding a common ground, Nanterre University, France.,
口頭発表(一般)
Use of TPR and picture book to teach young learner of English
中浜 優子
日本児童英語教育学会 第38回全国大会 (大阪商業大学) ,
口頭発表(一般), 日本児童英語教育学会
Effects of learning environment on the use of discourse devices
中浜 優子
ELL seminar at English Language and Literature Academic Group at NIE (Nanyang Technological University) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, English Language and Literature Academic Group at NIE, Nanyang Technological University, Singapore
グローバル社会を生き抜くために:L2英語語用論的能力習得過程の諸相解明と教材開発
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 中浜 優子, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
談話構築プロセスと学習環境要因の関連性:社会文化的観点からの考察
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金, 未設定
日本語習得における学習者の母語が及ぼす影響:機能言語学的観点からの研究調査
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金, 未設定
研究会A
2025年度
第二言語習得論
2025年度
プロジェクト英語B
2025年度
修士研究会
2025年度
第二言語習得と外国語教育入門
2025年度