藤井 進也 (フジイ シンヤ)

FUJII Shinya

写真a

所属(所属キャンパス)

環境情報学部 (湘南藤沢)

職名

准教授

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学環境情報学部准教授.京都大学総合人間学部卒,京都大学大学院博士課程修了,博士(人間・環境学) .日本学術振興会特別研究員DC1(京都大学),PD(東京大学,ハーバード大学・ベスイスラエルディコーネスメディカルセンター),海外特別研究員(トロント大学サニーブルックヘルスサイエンスセンター),東京大学大学院教育学研究科特任助教,慶應義塾大学専任講師を経て,2019年9月より現職.ドラマーとしてアンミュージックスクール京都校を特待生認定修了.専門は音楽神経科学・音楽身体科学.

教員からのメッセージ 【 表示 / 非表示

  • 巧みで美しい身体運動は、音楽や芸術行為の中に満ち溢れています。ドラマーとして音楽を演奏する傍ら、ヒトの身体運動の不思議さに魅了され、一流ドラマーの身体科学研究をはじめました。研究をすればするほど、そもそもヒトはなぜ、リズムを奏でるのか、ヒトにとって音楽とは何か、より本質的な問いに迫りたいと思うようになりました。最近では、神経科学や発達脳科学の観点から、ヒトの音楽性の進化・発達的起源や、音楽・言語リズムの脳内処理過程、聴覚フィードバックを用いた運動学習やリハビリテーションについても研究を進めています。音楽や芸術についての神経科学・身体科学は、まだまだ未開拓の研究領域です。"ワクワク感とオリジナリティの追究" をモットーに、”おもろい” 研究を開拓・発信していきたいと思います。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2019年09月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授

  • 2023年10月
    -
    継続中

    国立研究開発法人科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業(さきがけ), さきがけ研究員(兼任)

  • 2016年09月
    -
    2019年09月

    慶應義塾大学, 環境情報学部, 専任講師

  • 2015年09月
    -
    2016年08月

    東京大学, 大学院 教育学研究科 身体教育学コース, 特任助教

  • 2013年11月
    -
    2015年09月

    トロント大学 サニーブルック研究所, カナディアン・パートナーシップ・フォー・ストロークリカバリー, 博士研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2010年03月

    京都大学, 大学院 人間・環境学研究科, 共生人間学専攻 認知・行動科学講座

    大学院, 修了, 博士

  • 2005年04月
    -
    2007年03月

    京都大学, 大学院 人間・環境学研究科, 共生人間学専攻 認知・行動科学講座

    大学院, 修了, 修士

  • 2001年04月
    -
    2005年03月

    京都大学, 総合人間学部, 自然環境学科 環境適応論講座

    大学, 卒業, その他

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    アンミュージックスクール京都校, ドラムス科, マスターコース

    その他, 修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(人間・環境学), 京都大学, 課程, 2010年03月

    熟練ドラム奏者の最速リズム運動制御機構

  • 修士(人間・環境学), 京都大学, 課程, 2007年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学

  • 情報通信 / 感性情報学

  • 情報通信 / 知覚情報処理

  • 人文・社会 / 認知科学

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ドラム

  • ハーバードビート評価テスト

  • ハーバードビート評価テスト

  • リズム知覚生成

  • リズム知覚生成

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Building sustainable global collaborative networks: Recommendations from music studies and the social sciences

    Savage P. E., Jacoby N., Margulis E. H., Daikoku H., Anglada-Tort M., Castelo-Branco S. E.-S., Nweke F. E., Fujii S., Hegde S., Chuan-Peng H., Jabbour J., Lew-Williams C., Mangalagiu D., McNamara R., Müllensiefen D., Opondo P., Patel A., & Schippers H., MIT Press, 2022年

  • 乳児の運動計測技術による発達理解とその未来

    新屋 裕太, 藤井 進也, 奥絢介, 渡辺はま, 多賀厳太郎, 中央法規出版, 2021年02月

    担当ページ: 95-126

  • ヒトの動き百話 ―スポーツの視点からリハビリテーションの視点まで―

    藤井 進也(市橋 則明・小田 伸午編), 市村出版, 2011年02月

    担当範囲: 「変わらないために変わり続ける身体」pp. 36-37, 「ムチのようにしなる身体の動き」pp.46-47, 「世界最速ドラマーの筋活動」pp. 60-61, 「眼で聴く音楽」pp. 62-63,「身体の動きでリズムを感じる」pp. 66-67

     概要を見る

    「変わらないために変わり続ける身体」「ムチのようにしなる身体の動き」「世界最速ドラマーの筋活動」「眼で聴く音楽」「身体の動きでリズムを感じる」の5話を執筆した。

  • Studies in Perception and Action IX: Fourteenth International Conference on Perception and Action

    Kudo K, Fujii S, Ohtsuki T, Oda S, Taylor & Francis Group, 2007年07月

    担当範囲: Motor Automaticity as an Emergent Property of a Dynamical System, pp 28-31

     概要を見る

    音楽やドラム演奏において運動の自動化と演奏パフォーマンスの無意識化が生じるプロセスについて、ダイナミカルシステムの創発的特性の観点から概説した。

  • 京大人気講義シリーズ 運動科学 実践編

    藤井 進也, 丸善出版, 2007年06月

    担当範囲: ドラムの研究と実践,pp. 160-187

     概要を見る

    第6章「ドラムの実践と研究」を分担執筆し、ドラムの実践経験を研究活動に結びつけるプロセス、ドラム奏者の手の機能的左右差に関する研究の概説、音楽家のリズム処理に関する神経科学研究の紹介や解説を行った。

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Drumming Performance and Underlying Muscle Activities in a Professional Rock Drummer with Lower-Limb Dystonia: A Case Study

    Kazuaki Honda, Shizuka Sata, Mizuki Komine, Satoshi Yamaguchi, SungHyek Kim, Makio Kashino, Shinya Fujii

    bioRxiv 2024年03月

    単著, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    Task-specific focal dystonia (TSFD), characterized by the loss of fine motor control and coordination, affects drummers’ lower-limb movements, yet it remains relatively understudied, leaving a gap in understanding its effects on drumming performance and underlying muscle activities. This study explores lower limb dystonia’s impact on drumming performance and underlying muscle activity in a professional rock drummer. The drummer executed an eight-beat pattern on a drum kit, emphasizing kicking the bass drum on the initial beat and performing syncopation of the third beat. Dystonia symptoms primarily manifested in the initial beat, with fewer symptoms on syncopation of the third beat. Analysis revealed decreased bass-drum sound peak amplitude during the initial beat and increased (becoming more negative) synchronization error. Electromyographic (EMG) measurements of ten muscles in the affected right lower limb showed significant changes in the Biceps Femoris (BF), Tibialis Anterior (TA), Extensor Digitorum Longus (EDL), and Extensor Digitorum Brevis (EDB) muscles during symptom onset. Notably, we observed 1) earlier overactivation of the TA and EDL muscles during the leg lift-up motion or preparatory phase of pedaling, 2) reduced activation of the EDB muscle, and 3) increased activation of the BF muscle during the final pedaling movement when symptoms occurred. These findings suggest that lower-limb dystonia symptoms are characterized by a reduction in amplitude and an increase in synchronization error, potentially due to premature overactivation of the ankle dorsiflexor muscles.

  • Commonality and variation in mental representations of music revealed by a cross-cultural comparison of rhythm priors in 15 countries

    Jacoby, N., Polak, R., Grahn, J. A., Cameron, D. J., Lee, K. M., Godoy, R., Undurraga, E. A., Huanca, T., Thalwitzer, T., Doumbia, N., Goldberg, D., Margulis, E. H., Wong, P. C. M., Jure, L., Rocamora, M., Fujii, S., Savage, P. E., Ajimi, J., Konno, R., … McDermott, J. H.

    Nature Human Behaviour (Springer Nature)  2024年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    Music is present in every known society but varies from place to place. What, if anything, is universal to music cognition? We measured a signature of mental representations of rhythm in 39 participant groups in 15 countries, spanning urban societies and Indigenous populations. Listeners reproduced random ‘seed’ rhythms; their reproductions were fed back as the stimulus (as in the game of ‘telephone’), such that their biases (the prior) could be estimated from the distribution of reproductions. Every tested group showed a sparse prior with peaks at integer-ratio rhythms. However, the importance of different integer ratios varied across groups, often reflecting local musical practices. Our results suggest a common feature of music cognition: discrete rhythm ‘categories’ at small-integer ratios. These discrete representations plausibly stabilize musical systems in the face of cultural transmission but interact with culture-specific traditions to yield the diversity that is evident when mental representations are probed across many cultures.

  • Short-Term Effect of Auditory Stimulation on Neural Activities: A Scoping Review of Longitudinal Electroencephalography and Magnetoencephalography Studies

    Kobayashi, K., Shiba, Y., Honda, S., Nakajima, S., Fujii, S., Mimura, M., Noda, Y.

    Brain Sciences 14 ( 2 )  2024年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • A review of psychological and neuroscientific research on musical groove

    Etani T., Miura A., Kawase S., Fujii S., Keller P. E., Vuust P., & Kudo K.

    Neuroscience and Biobehavioral Reviews (Elsevier)  158 2024年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    When listening to music, we naturally move our bodies rhythmically to the beat, which can be pleasurable and difficult to resist. This pleasurable sensation of wanting to move the body to music has been called "groove." Following pioneering humanities research, psychological and neuroscientific studies have provided insights on associated musical features, behavioral responses, phenomenological aspects, and brain structural and functional correlates of the groove experience. Groove research has advanced the field of music science and more generally informed our understanding of bidirectional links between perception and action, and the role of the motor system in prediction. Activity in motor and reward-related brain networks during music listening is associated with the groove experience, and this neural activity is linked to temporal prediction and learning. This article reviews research on groove as a psychological phenomenon with neurophysiological correlates that link musical rhythm perception, sensorimotor prediction, and reward processing. Promising future research directions range from elucidating specific neural mechanisms to exploring clinical applications and socio-cultural implications of groove.

  • Relationship between autistic traits and letter-recognition under attention to face-likeness: study using a henohenomoheji-type compound stimulus

    Sugiyama M., Fujii S., & Mori M

    Scientific Reports (Springer Nature)  13 ( 1 ) 1 - 12 2023年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    This study aimed to clarify the relationship between autistic traits and letter information processing, specifically, the components of faces when attention is paid to face-like information. We created a new “henohenomoheji-type compound stimulus,” in which letters are placed in positions in such a way as to resemble a face. In Experiment 1, we examined the relationship between autistic traits and the participants’ performance in a letter-recognition task in which a henohenomoheji-type compound stimulus was used. The results showed a significant moderate negative correlation between Autism-Spectrum Quotient-Japanese Version (AQ-J) scores and letter-recognition sensitivity when the compound stimuli were arranged like a face. The letter-detection task was employed in Experiment 2 to examine how autistic traits affect tasks' performance with a lower cognitive load than in Experiment 1. We found no correlation between AQ-J scores and letter-detection sensitivity with or without face-like features. These results suggest that paying attention to faces reduces the participants’ performance in letter recognition, which represents a higher cognitive load in individuals with higher autistic traits. A major implication of this study is that the henohenomoheji-type compound stimuli can be applied to several cognitive tasks, such as cognitive processing in individuals with autistic traits.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • マイクロタイミングに着目したグルーヴ研究の展望

    惠谷隆英, 三浦哲都, 河瀬諭, 工藤和俊, 藤井進也

    心理学評論 66 ( 1 ) 37 - 49 2023年09月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著, 最終著者

  • 音楽神経科学の研究動向:音楽家の脳から音楽の予測符号化まで

    藤井 進也

    音楽知覚認知研究 28 ( 2 ) 101 - 122 2023年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 短期音刺激に対する神経処理と誘導される神経可塑性のシステマティックレビュー

    小林 香音, 司馬 康, 本多 栞, 中島 振一郎, 藤井 進也, 三村 將, 野田 賀大

    臨床神経生理学 50 ( 5 ) 435 - 435 2022年10月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著

  • 治療抵抗性統合失調症における40Hz聴性刺激誘発脳波の検討

    尾久 守侑, 松下 佳鈴, 本多 栞, 和田 真孝, 田村 俊介, 竹ノ内 一雅, 戸張 維, 楠戸 恵介, 加藤 英生, 小泉 輝樹, 新井 脩泰, 是木 明宏, 松井 三枝, 内田 裕之, 藤井 進也, 女屋 光基, 平野 羊嗣, 三村 將, 中島 振一郎, 野田 賀大

    臨床神経生理学 50 ( 5 ) 389 - 389 2022年10月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著

  • 統合失調症の全脳及び局所脳血流と治療反応性の関連の検討

    本多 栞, 尾久 守侑, 野田 賀大, 松下 佳鈴, 戸張 維, 楠戸 恵介, 加藤 英生, 小泉 輝樹, 内田 裕之, 藤井 進也, 三村 將, 中島 振一郎

    臨床神経生理学 50 ( 5 ) 409 - 409 2022年10月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 多感覚グルーヴ感創発の機序解明と音楽芸術表現への応用

    2023年10月
    -
    2027年03月

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST), 戦略的創造研究推進事業(さきがけ), 藤井 進也, 研究代表者

  • 乳児の泣き声にみる言語・音楽性の起源:深層学習と発達認知神経科学の融合

    2023年04月
    -
    2027年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤井 進也, 基盤研究(B), 研究分担者

  • 若者の生きづらさを解消し高いウェルビーイングを実現するメタケアシティ共創拠点

    2022年11月
    -
    2031年03月

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST), 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)【共創分野】, 藤井 進也, 研究分担者

  • ライヴ音楽演奏における表現者と鑑賞者の心の動きの時間的同調性

    2021年07月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤井 進也, 挑戦的研究(萌芽), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究では、ライブ音楽演奏における表現者と鑑賞者の心の動きの時間的同調性の解明を目的に研究を行う。研究者とアーティストが協力し、アコースティック弾き語り形式のライブ音楽演奏実験を実施し、ウェアラブルマルチ生体センサーによって、表現者の心拍、呼吸、加速度、及び、鑑賞者の主観的な感動度、心拍、呼吸、加速度を計測する。位相同期解析の手法を用いて、表現者と鑑賞者の心理生理反応の時間的同調性を明らかにすることで、音楽演奏における表現者と鑑賞者の心の動きの時間的同調性を明らかにする。本研究を通じて、ヒトに感動を与える演奏とは一体何か、音楽が喚起する感動の本質について、科学的な理解を得ることに挑戦する。

  • 音楽感動共創による人類社会の持続と幸福の実現及び地球文化普遍性の宇宙響鳴に関する調査研究

    2021年01月
    -
    2021年07月

    国立研究開発法人科学技術振興機構, ムーンショット型研究開発事業:新たな目標検討のためのビジョン策定(ミレニア・プログラム), 未設定

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • x-Music "Yadorigi(s)"

    斎藤理貴, 新美陸人, 藤家大希, 保阪明奈, 佐野風史, 村松春来, 田中堅大, 小林良穂, 魚住勇太, 藤井進也

    象の鼻テラス/パーク, 横浜, 神奈川, 

    2023年12月

    芸術活動

     発表内容を見る

    公園空間に仮想の影絵の「⽊」を宿らせます。⼈の流れ、⼈々の会話、気温や⾵。ナイトライフの「賑わい」や環境によって会期中、形を変え、⾳と光を⽣み出します。⽊は⽣命のメタファーとしてプログラムされ、ナイトライフの環境の⼀部となります。⽊は⼈々の様⼦によって変化します。⼀⽅で⼈々も⽊に集ったりと⾏動が変化します。互いの影響の中で⽊と⼈々の関係が移ろい、⾳と光も変化していきます。

  • x-Music “Re:imagine”

    吉田慧悟, ⻑瀨眞承, 菊地拓馬, 小向諒, 大石理功, 野中映秀, 江村泰真, 丸山翔哉, 田中堅大, 小林良穂, 魚住勇太, 藤井進也

    象の鼻テラス/パーク, 横浜, 神奈川, 

    2023年12月

    芸術活動

     発表内容を見る

    本作品は音の瞬時性と儚さを追求したサウンドアート作品です。メタバースからのリアル 会場への介入が、音への影響として現れ、これが象の鼻テラスの音の出現と消失の再解釈を生み出します。仮想と現実の相互影響により、生命のように変わるサウンドスケープが展開され、象の鼻テラスの深いアイデンティティに触れることができます。この本作は、瞬間的な音の魅力とその消失、そして生命の脈動を体感させる作品です。

  • x-Music “Sonic Rhopalia”

    平良建史朗, 半田壮玄, 柴田莉紗子, アナンニミシャ, 星野良太朗, 牧宇晏, 松田蓮, 田中堅大, 小林良穂, 魚住勇太, 藤井進也

    象の鼻テラス/パーク, 横浜, 神奈川, 

    2023年12月

    芸術活動

     発表内容を見る

    クラゲは最もシンプルで、完結した環世界を持った⽣命体です。彼らの美しい⽣動は、洗練された階層構造のニューラルネットワークによって⽣まれています。本作品は、クラゲの「振る舞い」をリアルタイム⾳楽⽣成システムとして模倣し、⾳響/⾳像からクラゲが持つ「⽣」への探求を⾏います。私たちがクラゲに対して感じる⽣命感の正体は⼀体何でしょうか。

  • Sacrifice Container

    Mio Matsui & Shinya Fujii

    New Interfaces for Musical Expression, Mexico City, Mexico, 

    2023年05月

    芸術活動

  • Creating & Knowing the “X” Music

    藤井 進也, 徳井 直生

    2022年

    芸術活動, 共同

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • Sempre Award

    Etani T., Takano M., Wada M., Honda S., Taniguchi K., Tobari Y., Mimura M., Nakajima S., Noda Y., & Fujii S., 2023年08月, Society for Education, Music and Psychology Research (Sempre), The relationship between the experience in learning instruments, cognitive performance, and TMS-elicited EEG from the dorsolateral prefrontal cortex

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • Sempre Award

    Watanabe A., Samma T., & Fujii S. , 2023年08月, Society for Education, Music and Psychology Research (Sempre), Effects of recalling positive and negative music performance memories on subjective performance achievement and heart-rate variability: A pilot study

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • Sempre Award

    Honda S., Noda S., Tobari Y., Matsushita K., Wada M., Tarumi R., Ogyu K., Mimura M., Nakajima S., & Fujii S., 2023年08月, Society for Education, Music and Psychology Research (Sempre), Music reward in patients with psychiatric disorders

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 日本赤ちゃん学会第23回学術集会優秀発表賞

    新屋裕太, 松縄怜奈, 金谷奈央, 儀間裕貴, 渡辺はま, 多賀厳太郎, 藤井進也, 2023年08月, 日本赤ちゃん学会, 生後3ヶ月の日本乳児の泣き声メロディー分析ーフランスおよびドイツ新生児との比較研究ー

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • SFC FACULTY AWARD 2021

    藤井進也, 2022年04月, 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス, 顕著な成果を挙げた者

    受賞区分: 塾内表彰等

     説明を見る

    情熱をもって教育研究に携わり、常に学生を強く引きつける授業を行っている。

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 特別研究プロジェクトA

    2023年度

  • 研究会B

    2023年度

  • 体育2~5

    2023年度

  • 音楽と脳

    2023年度

  • 修士研究会

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 卒業プロジェクト2

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 専任

  • 卒業プロジェクト1

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 専任

  • アカデミックプロジェクト 人間行動の神経制御

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 兼担

  • プロジェクト スポーツサイエンスとコグニティブエルゴノミクス

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 兼担

  • 研究会A

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 専任

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 「環境情報学」ゲスト講義

    2020年05月

    , 教育方法・実践に関する発表、講演

  • GIGAフレッシュマンセッション

    2019年09月

    , その他特記事項

     内容を見る

    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの新入GIGA生のファシリテーターを担当。新入生各人がSFCで取り組みたいことをグループ内で順に発表し、その発表についてコメントやアドバイスをおこなった。

  • さだまさし慶應義塾大学特別招聘教授特別授業「うたをつくる」開催

    2019年08月

    , その他特記事項

     内容を見る

    さだまさし特別招聘教授、北山陽一特別招聘講師、村井純教授、サベジパトリック特任准教授、徳井直生准教授と共同で、特別授業「うたをつくる」を開講した。

  • 「芸術と科学」Special Lecture: Musician and Scientist

    2019年05月

    , 教育方法・実践に関する発表、講演

     内容を見る

    脇田 玲 教授の「芸術と科学」の授業にて、「音楽家と科学者」と題し、音楽家と科学者の表現者としての共通点・接点について特別講演をおこなった。

  • 「環境情報学」Special Live Performance: Audio-Visual Live Drumming

    2019年04月

    , 教育内容・方法の工夫

     内容を見る

    2019年4月11日に開催した「環境情報学」の第一回授業(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスθ館開催)にて、ドラムの生ライブ演奏とメディアアートを融合した Audio-Visual Live Drumming Performance を披露した。

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • Creative Cooking Battle Youth 審査員

    Creative Cooking Battle, Creative Cooking Battle Youth (Cookpad 本社)

    2019年06月

     概要を見る

    Cookpad 本社にて開催されたクリエイティブクッキングバトル Youth 関東予選6の審査員を務めた。

  • ファブ3Dコンテスト2018 カテゴリー3「FAB甲子園:Sounds FABulous!」審査委員長

    2018年07月
    -
    2018年11月

     概要を見る

    ファブ3Dコンテスト2018 カテゴリー3「FAB甲子園:Sounds FABulous!」審査委員長を務め、応募作品の審査と表彰を行った。

  • ファブ3Dコンテスト2017 カテゴリー3「FAB甲子園」審査委員長

    2017年07月
    -
    2017年11月

     概要を見る

    ファブ3Dコンテスト2017 カテゴリー3「FAB甲子園」の審査委員長を務め、応募作品の審査と表彰を行った。

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • Society for Music Perception and Cognition (SMPC), 

    2013年08月
    -
    継続中
  • Society for Neuroscience (SfN), 

    2010年04月
    -
    2010年12月
  • Organization for Human Brain Mapping (OHBM), 

    2011年06月
    -
    2013年03月
  • Cognitive Neuroscience Society (CNS), 

    2014年10月
    -
    2015年10月
  • 日本体育学会, 

    2005年04月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年
    -
    2018年

    Editorial Board (Consulting Editor), Musicae Scientiae

  • 2012年06月
    -
    継続中

    Editorial Board (Review Editor), Frontiers in Auditory Cognitive Neuroscience