研究発表 - 藤田 護
-
近年の南アンデス・ケチュア語口承文学におけるテクスト公刊とその「読み」の可能性
藤田護
アンデス・アマゾン学会第14回大会 (tdi人材開発センター湯河原) ,
2025年07月,口頭発表(一般), アンデス・アマゾン学会
-
Hacia el futuro del Archivo Oral. La riqueza del legado de Luci Jemio
FUJITA, Mamoru
Seminario Internacional "Archivos Orales e Investigación de Mitos y Relatos Orales en el Siglo XXI. Homenaje a Lucy Jemio González" (Universidad Mayor de San Andrés, La Paz) ,
2025年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Carrera de Literatura de la Universidad Mayor de San Andrés y Taller de Historia Oral Andina
-
知里幸恵『アイヌ神謡集』を脱植民地化の観点から読み直す
藤田護
日本社会文学会2024年度秋季大会シンポジウム (北海道教育大学旭川校) ,
2024年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本社会文学会
-
Mamoru Fujita, Wakana Baba, and Yumi Sugihara
American Association of Applied Linguistics AAAL2024 (Houston, Texas) ,
2024年03月,口頭発表(一般)
-
Para heredar la historia oral del THOA hacia el futuro (THOAのオーラルヒストリーを未来に受け継ぐために)
Mamoru Fujita
40 Aniversario de Taller de Historia Oral Andina (La Paz) ,
2023年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Taller de Historia Oral Andina
-
コロナ禍を経てアンデス先住民言語の調査を続ける
藤田護
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 オンライン座談会「Fieldnetでつながろう:フィールドワーカー、フィールドにもどる」 (オンライン) ,
2023年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
-
La historia oral aymara como filosofía de vivir (生きることの哲学としてのアイマラ語オーラルヒストリー)
FUJITA, Mamoru
Congreso Internacional Transdisciplinario "Desafíos en la Diversidad (IV)" ----- Lenguas y variedades en desplazamiento: Documentación-revitalización con justicia social (Quito, Pontificia Universidad Católica del Ecuador ) ,
2023年09月,口頭発表(一般)
-
アイヌ語口承文芸のデジタル・アーカイブ構築と語り手研究
藤田護
日本口承文芸学会第48回大会 (学習院大学) ,
2023年06月,口頭発表(一般)
-
¿Un sorpresivo encuentro? Gramática española de Ueda Hiroto y gramática del japonés clásico de Fujii Sadakazu a través del lingüista japonés Tokieda Motoki
FUJITA, Mamoru
日本・スペイン・ラテンアメリカ学会(CANELA)第 35 回大会 (南山大学) ,
2023年05月,口頭発表(一般)
-
(予定)「旧アイヌ民族博物館の語り部たち――新しく公開された資料から」
藤田護
アイヌ語アーカイブ研究会 (北海道沙流郡平取町二風谷生活館) ,
2022年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立アイヌ民族博物館
-
La relación con los animales en las narraciones orales aymaras (Bolivia) y aynus (Japón)
Mamoru Fujita
XV Congreso de la Jornadas Andinas de Literatura Latinoamericana (JALLA) (Universidad Rafael Landívar (Ciudad de Guatemala, Guatemala)) ,
2022年07月,口頭発表(一般), Jornadas Andinas de Literatura Latinoamericana (JALLA)
-
南米アンデス高地における口承文芸のいまと未来
藤田護
日本口承文芸学会第46回大会 (札幌大学) ,
2022年06月,口頭発表(基調), 日本口承文芸学会
-
Enseñanza unificada del español/castellano en la escuela secundaria y en la universidad. Experiencias de la Universidad de Keio en Shonan-Fujisawa
Mayuko Ogura, Verónica Prieto, Carmen García, Rie Takabatake, Mamoru Fujita
XXXIV Congreso CANELA (Confederación Acádemica Nipona, Española y Latinoamericana) (早稲田大学) ,
2022年05月,口頭発表(一般), 日本・スペイン・ラテンアメリカ学会(Confederación Acádemica Nipona, Española y Latinoamericana, CANELA)
-
ラテンアメリカにおける対話的な科学と社会の関係性の構築に向けて―メキシコとペルーでの防災教育での事例をもとに
岩堀卓弥, 藤田護, パリーク亜美
日本ラテンアメリカ学会第42回大会 (横浜国立大学) ,
2021年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
南米アンデスの近年の映画作品における先住民言語のプレゼンスの増大――多言語主義と地域研究を繋いで――
藤田護
第85回多言語社会研究会 (オンライン) ,
2021年04月,口頭発表(一般), 多言語社会研究会
-
El mundo indígena aynu en la constitución literaria de Tsushima Yuko(津島佑子の文学構築とアイヌ先住民の世界)
FUJITA, Mamoru
Conferencia preparada para la “Semana del Japón” organizado por el Máster Universitario en Estudios en Asia Oriental, Unviersidad de Salamanca, y la Embajada del Japón en España (サラマンカ(スペイン)) ,
2021年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, サラマンカ大学東アジア研究修士課程および在スペイン日本大使館
-
La creciente presencia de quechua y aymara en el cine de los países Andinos(アンデス諸国の映画におけるケチュア語とアイマラ語のプレゼンスの増大)
藤田護
日本イスパニヤ学会第66回大会 (関西外国語大学) ,
2020年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
アンデスとアイヌの間で口承文学を考える
藤田護
公開セミナー「アイヌから学ぶ語りの文化」 (鶴見大学会館メインホール) ,
2019年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 鶴見大学比較文化研究所
-
その一瞬に死に、その一瞬を生きる―津島佑子『黄金の夢の歌』における英雄叙事詩・記憶・死者の追悼
藤田護
日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会近代文学三学会合同国際研究集会 (共立女子大学) ,
2019年11月,口頭発表(一般), 日本近代文学会、昭和文学会、日本社会文学会
-
Español en contacto con aymara en la zona de valle y de altiplano de La Paz, Bolivia. Una comparación bilingüe de los textos de narraciones orales (cuentos)
FUJITA, Mamoru
Congreso Internacional I ALFALito “Dinámicas lingüísticas de las situaciones de contacto” (Universidad Autónoma de Madrid) ,
2019年10月,口頭発表(一般), Grupo de Investigación “Cambio Lingüístico en Situaciones de Contacto”