-
所属(所属キャンパス)
-
環境情報学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教授
脇田 玲 (ワキタ アキラ)
Wakita, Akira
|
慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授
慶應義塾大学アート・センター, 副所長
慶應義塾大学, 環境情報学部, 学部長
慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授
慶應義塾大学, 環境情報学部, 専任講師
慶應義塾大学, 環境情報学部
大学, 卒業
慶應義塾大学, 政策・メディア研究科 修士課程
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 政策・メディア研究科 博士課程
大学院, 修了, 博士後期
博士(政策・メディア), 慶應義塾大学, 課程, 2002年03月
修士(政策・メディア), 慶應義塾大学, 課程, 1999年03月
学士(環境情報学), 慶應義塾大学, 課程, 1997年03月
芸術と科学の対話,
大量データの可視化,
自然界の情報の可視化/可聴化/物質化,
スマートマテリアルを用いた変形/変態を伴う構造のデザイン,
ユビキタス環境における情報デザイン,
アートで育むプログラミング思考が社会を変える 脇田 玲×鷲尾和彦『カルチュラルコンピテンシー』
株式会社ブートレグ, 2022年10月
2050年の入試問題
神成淳司, 田中浩也, 脇田玲, 矢作尚久, 2022年03月
Access to Materials - デザイン/アート/建築のためのマテリアルコンピューティング入門
脇田 玲, BNN, 2013年04月
x-DESIGN 未来をプロトタイピングするために
脇田 玲, 慶應義塾大学出版会, 2013年03月
Matter in the Floating World (インタビュー掲載)
Princeton Architectural Press, 2011年03月
担当範囲: 228-237
Speculative Future Imagined Through Satellite Imageries with Generative AI
Yoshida Y., Wakita A.
Proceedings - SIGGRAPH Asia 2024 Art Papers, SA 2024 2024年12月
Development of educational-use computational fluid dynamics programming environment and workshop
Akito Nakano, John N Born, Akira Wakita
INTERNATIONAL JOURNAL OF ARCHITECTURAL COMPUTING 14 ( 2 ) 119 - 130 2016年01月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り
ASoM: Augmented Solid Modeler using Boolean Operations with Tangible Objects
Akito Nakano and Akira Wakita
Proceedings of CAADRIA 2014 117 - 126 2014年03月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 最終著者, 査読有り
プラトン立体型インタフェースを用いた集合演算による形状パターンの生成
中野亜希人, 脇田玲
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集 2014 299 - 303 2014年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 最終著者, 査読有り
Material Syncretism : 紙とコンピュテーションの調和による表現の開拓
辻 航平, 脇田玲
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 18 ( 3 ) 305 - 314 2013年
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り
エピメテウス的人間と禅僧 : デザインによる本質的な問題解決のためのデザイナー像
脇田, 玲
Keio SFC journal (慶應義塾大学湘南藤沢学会) 17 ( 1 ) 144 - 161 2017年
ISSN 13472828
アルゴリズミックデザインとファッション
脇田玲, 松川昌平, 水野大二郎
vanitas 60 - 83 2014年06月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
「ウェアラブルコンピューティングの現在・未来」
脇田玲
繊維製品消費科学 2009年07月
Web3Dの最前線
脇田玲
情報処理 42 (2), 167-172, 2001-02-15 2001年
単著
Speculative Future Imagined Through Satellite Imageries with Generative AI
Yuki Yoshida, Akira Wakita
SIGGRAPH Asia 2024 Art Papers, SA 2024,
口頭発表(一般)
量子表現のためのクリエイティブ・コーディングツールキットの開発
若月泰生, 脇田玲
エンタテイメントコンピューティング 2022,
口頭発表(一般)
演者不在状況での空間的パフォーマンスを可能にする可動ディスプレイとその動作システムの提案
松橋百葉, 脇田玲
インタラクション 2022,
口頭発表(一般)
Time-space-based visualization of SARS-CoV-2 phylogeny,
Masayuki Yamabe, So Nakagawa, Akira Wakita
11th international meeting on Visualizing Biological Data (VIZBI 2021),
ポスター発表
18世紀の貿易航路を全地球的に可視化するデータ・アート
山辺真幸, 脇田玲
日本図学会秋季大会,
口頭発表(一般)
Study of user interface design and technology for future automotive
共同研究契約, 未設定
階層型オートタギング技術のユーザエクスペリエンスデザインの研究
共同研究契約, 未設定
小型モバイル機器のインタラクションデザイン
共同研究契約, 未設定
ウェブにおける新しい情報可視化の研究
日本科学未来館、IAMAS古堅研究室、慶應義塾大学脇田研究室, 受託研究, 未設定
自動車内における直感的情報提示
共同研究契約, 未設定
活流図
脇田玲
芸術活動
雷林図
脇田玲
芸術活動
NATURE UNDER GROUND
Akira Wakita, Ryota Hagiwara, Minoru Yoshikawa, Hajime Oyamada
Japan Kyoto Trade Exhibition in Dubai,
芸術活動
Climatic Reflector
三菱電機統合デザイン研究所 + 慶應義塾大学脇田玲研究室
札幌国際芸術祭, 札幌地下歩道 オーロラプラザ,
龍雨図
脇田玲
建仁寺, Zen Night Walk Tokyo,
芸術活動
Asia Digital Art Award 2012, インタラクティブ部門 入賞
辻航平, 脇田玲, 2012年
受賞区分: その他
ACM ACE 2011, Interactive Art, Gold Award
辻航平, 脇田玲, 2011年11月, Anabiosis: An Interactive Pictorial Art Based on Polychrome Paper Computing
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
CAADRIA 2011, Best Paper Award
脇田 玲, 2011年04月, SMAAD Surface
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
インタラクション2011 インタラクティブ発表賞
辻航平, 脇田玲, 2011年03月, Anabiosis
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
第14回 文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品
脇田玲, 中野亜希人, 小林展啓, 2010年, Blob Motility
受賞区分: その他
視覚メディア表現
2025年度
研究会A
2025年度
修士研究会
2025年度
特別研究
2025年度
卒業プロジェクト2
2025年度
第2回冨田勲シンポジウム「初音ミクと『イーハトーブ交響曲』」
MADD.Award 2021(企画運営)
MADD.Award 2020(企画運営)
MADD.Award 2019(企画運営)
Hong Kong Research Grant Council
J-WAVE, JK RADIO TOKYO UNITED, 2020年05月
「稼ぐこと」は将来、どう意味を変えていくか?
Forbes JAPAN , 2019年12月
光が光でなくなるような体験を。脇田玲の新作個展「PHATONS」が光の美術館で開催
美術手帖, 2019年11月
がん宣告から5年。「地味な大学教員」だった私がアートを始めた理由|脇田 玲 #30UNDER30
Forbes JAPAN, 2019年08月
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #18 「虚構大学2019年入学試験」PROJECT REPORT
六本木未来会議, 2019年04月
Material Computing Workshop @ SCI-Arc Tokyo Studio 2013
(SCI-Arc Tokyo Studio) ,
南カリフォルニア建築大学(SCI-Arc) との国際ワークショップ開催
(SCI-Arc Tokyo Studio) ,
南カリフォルニア建築大学(SCI-Arc) との国際ワークショップ開催
(SCI-Arc Tokyo Studio) ,
日本バーチャルリアリティ学会,
情報処理学会,
芸術科学会,
審査員, TOKYO MIDTOWN AWARD
審査員, APEV国際学生"社会的EV"デザインコンテスト2022
Curation Committee, ACM SIGGRAPH ASIA 2021, Art Gallery
審査員, 第3回ジオコスモス・コンテンツ・コンテスト
Committee, ALGODeQ