メディア報道 - 脇田 玲
-
J-WAVE, JK RADIO TOKYO UNITED, 2020年05月
-
「稼ぐこと」は将来、どう意味を変えていくか?
Forbes JAPAN , 2019年12月
-
光が光でなくなるような体験を。脇田玲の新作個展「PHATONS」が光の美術館で開催
美術手帖, 2019年11月
-
がん宣告から5年。「地味な大学教員」だった私がアートを始めた理由|脇田 玲 #30UNDER30
Forbes JAPAN, 2019年08月
-
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #18 「虚構大学2019年入学試験」PROJECT REPORT
六本木未来会議, 2019年04月
-
自身が納得して死ぬために「アートとサイエンスを結びつける」ということ|脇田玲(慶應義塾大学)
FINDERS, 2018年10月
-
「そんなの常識でしょ」という知識にこそ潜むビジネスチャンス。リアルテックファンドの「Mitaxis Class vol.1」レポート
FINDERS, 2018年09月
-
脇田玲 × 廣川玉枝『六本木でテクノロジーとアートの実験をはじめよう』【後編】
六本木未来会議, 2018年04月
-
脇田玲 × 廣川玉枝『六本木でテクノロジーとアートの実験をはじめよう』【前編】
六本木未来会議, 2018年03月
-
TKとTOMITA。アルスでの邂逅──脇田玲+小室哲哉『Scalar Fields』を語る
WIRED 日本語版 (Web), 2017年02月
-
ぼくらは何を「見て」いるのか?「見る」とは何か? 田川欣也×脇田玲×若林恵、MATトークレポート
WIRED日本語版, 2017年02月
-
Webちくま, 2017年
-
SZUM, 2016年11月
-
「IMPETUS AND MOVEMENT チカラとウゴキ展」
ARTLOGUE, 2016年08月
-
Akira Wakita between matter and energy
ABITARE, 2016年02月
-
テクノロジーが変えるテキスタイルの未来
文化出版局, 装苑 2015年12月号, 2015年10月
-
ARS ELECTRONICA - Art and Science
ARS ELECTRONICA, 2015年10月
-
Woven electronics - An uncommon thread
The Economist, 2014年03月
-
「クルマのUI」を考える時代へ:慶応大学脇田研究室のプロトタイプ「UNDA」
WIRED日本語版, 2014年02月
-
「変幻自在 先端素材でアートが意思を持つ 磁性流体・スライム...」
日本経済新聞(電子版) , 2011年01月
-
「慶応大など開発、PCからLED簡単調光」
日経産業新聞 , 2010年11月
-
Shape Changing is Real: Blob Motility by the Wakita Lab
Core77, 2010年10月
-
革新的な製品を生み出すためのプロトタイピング能力
日経デザイン, 2010年07月
-
「タッチでカラフル紙」
テレビ東京, ワールドビジネスサテライト, トレンドたまご , 2010年03月
-
「絵を触ると色変わる紙 慶大、特殊インク活用」
日経産業新聞, 2010年02月
-
先端テクノロジー・デジタルメディアとデザインの関係性 特別対談 永原康史x脇田玲
+DESIGNING, 2009年11月