論文 - 西澤 直子
-
『アーカイブズ講座報告書Ⅴ 合馬家襖下張文書』
西澤 直子
2018年
-
小幡篤次郎の議員活動
西澤 直子
福澤諭吉年鑑 44 2017年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
福澤諭吉の近代社会構想と中津
西澤 直子
モラロジー研究 79 2017年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
小幡篤次郎 その思想と活動 ―交詢社設立までを中心に―
西澤 直子
甲南法学 57 ( 3/4 ) 2017年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
明治期慶應義塾への朝鮮留学生(4)
西澤 直子
近代日本研究 34 2017年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
『アーカイブズ講座報告書Ⅳ 合馬家襖下張文書』
西澤 直子
2017年
-
明治期慶應義塾への朝鮮留学生(3)
西澤 直子
近代日本研究 33 2016年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
『アーカイブズ講座報告書Ⅲ 小田部家襖下張文書』
西澤 直子
2016年
-
『アーカイブズ講座報告書Ⅱ 福澤旧居襖下張文書』
西澤 直子
2015年
-
アーキビストの眼 慶應義塾史資料集第1巻『塾員塾生資料集成』を刊行して
西澤 直子
記録と史料 ( 24 ) 2014年
-
『アーカイブズ講座報告書Ⅰ 福澤旧居襖下張文書』
西澤 直子
2014年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
韓国女性史学会紹介
西澤 直子
総合女性史研究 ( 30 ) 2013年
-
68)慶應義塾出身名流列傳に見られた済生学舎長谷川泰と泰に纏わる幾らかの書簡(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
西澤 直子
日本歯科医史学会会誌 30 ( 2 ) 2013年
-
『福澤諭吉書簡集』刊行以後
西澤 直子
福沢手帖 158 2013年
-
中津藩上士階級と福澤諭吉
西澤 直子
福沢手帖 159 2013年
-
二つの課題
西澤 直子
福沢諭吉年鑑 38 2011年
-
書評 金原左門著『相模の美酒と福澤諭吉--「近代化」のビジョンを求めて』
西澤 直子
日本経済思想史研究 ( 11 ) 2011年
-
新刊紹介 ジェンダー史叢書6 長野ひろ子・松本悠子編『経済と消費社会』
西澤 直子
総合女性史研究 ( 27 ) 2010年
-
座談会 新たな発見に満ちた『福澤諭吉事典』
西澤 直子
三田評論 ( 1140 ) 2010年
-
慶應義塾史事典
西澤 直子
総合女性史研究 ( 第26 ) 2009年
単著
-
義塾の歴史を継承する年史編纂事業-『慶應義塾150年史資料集』と別巻『慶應義塾史事典』
西澤 直子
OPEN ( 第69 ) 2009年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
座談会 福澤諭吉に学ぶ、家庭の役割
西澤 直子
三田評論 ( 第1124 ) 2009年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
異端がひらく未来-大阪近代化の幕開けと福澤諭吉-
西澤 直子
慶應義塾創立150年ブックレット 学問のすゝめ21 (慶應義塾) 2009年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
復刻「中津留別之書」解題
西澤 直子
中津留別之書 2009年
単著
-
デビット・ノッター『純潔の近代』
西澤 直子
総合女性史研究 ( 第25 ) 2008年
単著
-
慶應義塾における女子教育
西澤 直子
近代日本研究 第24 2008年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
史料との出会い
西澤 直子
三色旗 ( 第723 ) 2008年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『学問のすゝめ』は情報化がすすむ今だからこそ役に立つ
西澤 直子
2008年慶應連合三田会大会アクセスブック 2008年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福澤諭吉の乳母―新資料丸善宛福澤書簡―
西澤 直子
福澤手帖 ( 第136 ) 2008年
単著
-
『家庭雑誌』掲載「慶應義塾童子寮」紹介記事について
西澤 直子
近代日本研究 2007年
単著
-
福澤諭吉の「女大学」批判
西澤 直子
三色旗 ( 第709 ) 2007年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
慶應義塾の分校-大阪・京都・徳島
西澤 直子
三田評論 ( 第1098 ) 2007年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福澤諭吉 自由と独立心を育てた「母の感化力」
西澤 直子
人間会議 ( 2007年冬 ) 2007年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『150年史資料集』編集作業と資料整理
西澤 直子
研究叢書/大学史資料の公開と活用 ( 第7 ) 2007年
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
福澤諭吉の女性論―「女大学」批判―
西澤 直子
名城大学経済・経営学会会報 ( 第31 ) 2007年
単著
-
福澤諭吉の「女大学」批判
西澤 直子
女大学資料集成 (石川松太郎) 別 2006年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
義塾を支えた社中の歴史
西澤 直子
OPEN ( 第39 ) 2006年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『女大学新旧問答』紹介-2005年度読書会を終えて-
西澤 直子
福澤手帖 ( 第128 ) 2006年
単著
-
『福澤諭吉書簡集総目録』について
西澤 直子
福澤手帖 ( 第125 ) 2005年
単著
-
福澤諭吉の近代化構想と女性論 ―「女大学」批判の構図から―
西澤 直子
明治維新と文化 (明治維新史学会) 2005年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
근대화구상과 여성론-「女大学」 비판의 구도를 중심으로-
西澤 直子
여성과 역사 (제2집) 2005年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
小幡篤次郎と交詢社設立
西澤 直子
交詢雑誌 ( 復刊第483 ) 2005年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書簡に見る福澤人物誌第4回 小田部礼・中上川婉・服部鐘-福澤諭吉の三人の姉
西澤 直子
三田評論 第1070 2004年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
諭吉の叔父・橋本塩巌宛書簡
西澤 直子
福澤手帖 ( 第123 ) 2004年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書簡にみる福澤諭吉の男女論と男女観
西澤 直子
近代日本研究 第20 2003年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
小幡篤次郎考Ⅲ-「女工場を祝するの文」をめぐって-
西澤 直子
近代日本研究 第19 2002年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
福澤諭吉研究の課題―「女大学評論」「新女大学」を題材に―
西澤 直子
明治維新史学会報 ( 第40 ) 2002年
単著
-
福澤書簡と「富田手択本」
西澤 直子
福澤手帖 ( 第113 ) 2002年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
飯田鼎『福澤諭吉研究』<飯田鼎著作集第5巻>
西澤 直子
日本経済思想史研究 ( 第2 ) 2002年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
独立自尊主義-「中津留別之書」と「修身要領」
西澤 直子
世紀をつらぬく福澤諭吉-没後100年記念- 2001年
単著
-
小幡篤次郎考Ⅱ-慶應義塾教職員として-
西澤 直子
近代日本研究 第18 2001年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
小幡篤次郎考Ⅰ-書簡にみられる中津士族社会との関わり-
西澤 直子
近代日本研究 ( 第17 ) 2000年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「女大学評論」「新女大学」百年
西澤 直子
福澤手帖 第103~105 1999年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
中津市学校に関する考察
西澤 直子
近代日本研究 第16 1999年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
小幡甚三朗のアメリカ留学-福澤研究センター所蔵資料の紹介-
西澤 直子
近代日本研究 第14 1997年
単著
-
九鬼隆義宛未発表書翰をめぐって
西澤 直子
福澤手帖 ( 第89 ) 1996年
単著
-
天保義社に関わる新収福澤書翰(鈴木閑雲宛)
西澤 直子
近代日本研究 第13 1996年
単著
-
「民間雑誌」編集長中上川彦次郎の書翰について
西澤 直子
近代日本研究 第12 1995年
単著
-
新資料 槙村正直宛書翰について
西澤 直子
近代日本研究 第12 1995年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
中村梅治旧蔵時事新報社説原稿について
西澤 直子
明治維新史学会報 ( 第26 ) 1995年
単著
-
奥平家の家産運用と福澤諭吉―新資料・島津復生宛福澤諭吉書翰を中心として―
西澤 直子
近代日本研究 第11 1994年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
木村喜毅(芥舟)宛岩瀬忠震書簡
西澤 直子
近代日本研究 第5 1988年
共著
-
長州藩尊攘派の形成及び攘抬頭に関する一考察
西澤 直子
史学 第57 ( 4 ) 1988年
研究論文(学術雑誌), 単著