著書 - 渡部 葉子
-
『HIROSE COLLECTION 』(広瀬脩二、大谷芳久編 )
渡部 葉子, ヒロセコレクション, 2017年10月
担当範囲: 「作家断章」
-
『スタンディング・ポイントI「寺内曜子」』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2017年05月
担当範囲: 「寺内曜子——地図なき旅へ」
-
『アート・アーカイヴ資料展 XV 「なだれうつ!アヴァランチ」』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2017年01月
担当範囲: 「はじめに——表現の場としての雑誌空間」(4-7頁)
-
『アート・アーカイヴ資料展 XIII 「東京ビエンナーレ‘70再び」』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2016年02月
担当範囲: 「展覧会を問う展覧会——東京ビエンナーレ’70」
-
『同時代の眼V「ブリンキー・パレルモ」』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2015年05月
担当範囲: 「パレルモ・断章」
-
『同時代の眼IV「光の在処——イミ・クネーベル」』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2014年05月
担当範囲: 「イミ・クネーベル——呵責なき探求者」
-
『アート・アーカイヴ資料展XII「ノグチ・ルーム、再び」』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2014年03月
担当範囲: 「イサム・ノグチの彫刻をめぐって」
-
『同時代の眼III日は昇り、日は沈む——ブルース・マクレーン 1985-90』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2013年04月
担当範囲: 「ブルース・マクレーン——知恵ある阿呆、あるいは機知に富んだ道化」
-
科学研究費補助金(基盤研究(B大学における「アート・リソース」の活用に関する基礎的研究 報告書
渡部 葉子, 2013年03月
担当範囲: 「『慶應の建築』プロジェクトからの事例紹介」
-
『慶應の建築プロジェクト 谷口吉郎と日吉寄宿舎』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2013年02月
担当範囲: 「建築を意識するとういこと——日吉寄宿舎と慶應義塾の建築プロジェクト」
-
『同時代の眼II 此処から——ブラウンとビュレン」』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2012年06月
担当範囲: 「此処から——ブラウンとビュレン」
-
『同時代の眼ハミッシュ・フルトン——五つの旅」』(展覧会冊子)
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2012年03月
担当範囲: 「歩くこと——ハミッシュ・フルトンの芸術」
-
『MLA連携の現状・課題・将来』(水谷長志編)
渡部 葉子, 勉誠出版, 2010年
担当範囲: 「アート・アーカイヴの実践——慶應義塾大学アート・センター」
-
『対話型アーカイヴの可能性』
渡部 葉子, 慶應義塾大学アート・センター, 2010年
担当範囲: 「建築との対話」
-
『デジタルアーカイヴ−−その継承と展開』
渡部 葉子, デジタル・アーカイヴ・リサーチ・センター, 2009年03月
担当範囲: 「記憶から想像へ−−ノグチ・ルームの修復を通して」
-
『肉体の叛乱——舞踏1968/ 存在のセミオロジー』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 慶應義塾アート・センター, 2009年03月
担当範囲: 「1968年−−反芸術・後夜/もの派・前夜」
-
『第1回所沢ビエンナーレ美術展 引込線』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 所沢ビエンナーレ実行委員会, 2009年
担当範囲: 「長澤英俊《306枚の鉄板》によせて−−応答としての彫刻」
-
『慶應義塾をめぐる芸術家たち』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 慶應義塾大学, 2009年
担当範囲: 「駒井哲郎の挿画−−ホームグラウンドで遊ぶ」
-
『九州大学P&P 大学とアート−−『公共性』の視点から』(九州大学教育研究プログラム・研究拠点プログラム 研究成果報告書)
渡部 葉子, 2008年03月
担当範囲: 〔レクチャー記録〕「大学コレクション−−意義の発掘」(50-64頁)
-
『引込線』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 所沢ビエンナーレ実行委員会, 2008年
担当範囲: 「『横たわる人体』としての《正午》——アンソニー・カロの『身振り』をめぐって——」
-
『週刊朝日百科:美術館を楽しむNo.32東京都現代美術館』
渡部 葉子, 朝日新聞社, 2005年
担当範囲: 「東京都現代美術館『この一点』リキテンスタイン『ヘアリボンの少女』」
-
『東京府美術館の時代 1926-1970』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 東京都現代美術館, 2005年
担当範囲: 「『非常な冒険』の展覧会――東京ビエンナーレ’70再考」
-
『花と緑の物語展』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 東京都現代美術館, 2004年
担当範囲: 「見ることと描くこと――モネの『眼』をめぐって」
-
『ミュージアムスクール:地球の上で』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 東京都現代美術館, 2003年
担当範囲: 「地球の上で――物質の記憶、宿された時間」
-
『生誕100年重松鶴之助 よもだの想像力』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 町立久万美術館, 2003年
担当範囲: 「『絶対なるもの』を探求する青年群像」
-
エドワード・ルージー・スミス著『トゥールーズ・ロートレック』
渡部 葉子, 西村書店, 2002年
-
『時間/視点/記憶』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 東京都現代美術館, 1997年
担当範囲: 「時間/視点/記憶」
-
『世界美術大全27 ダダとシュルレアリスム』
渡部 葉子, 小学館, 1996年
担当範囲: 作品解説(129.G.サザランド、130.P.ナッシュ、131.R.キタイ、136,137. R.ハミルトン)
-
『野外彫刻の祭典』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 東京都現代美術館, 1996年
担当範囲: 「虚空を見つめる男 アルベルト・ジャコメッティ(歩く男によせて」
-
『レボリューション/美術の60年』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 東京都美術館, 1995年
担当範囲: 「境界を越える美術――ウォーホルからボイスまで」
-
『美術館学芸員という仕事』(日比野秀男編)
渡部 葉子, ぺりかん社, 1994年
担当範囲: 「ある美術館学芸員の仕事」(19-32頁)
-
『ファン・ゴッホ神話』(圀府寺司構成・編集)
渡部 葉子, テレビ朝日, 1992年
担当範囲: ヨハネス・ファン・デル・ウォルク「クレラー夫人とファン・ゴッホ」(単訳)
-
エリザベス・テート著『絵画の技法百科』
渡部 葉子, グラフィック社, 1991年
-
『構造と記憶 戸谷成雄・遠藤利克・剣持和夫』(展覧会カタログ)
渡部 葉子, 東京都美術館, 1991年
担当範囲: 「構造と記憶」
-
ハスカル・ボナフ著『ゴッホ』
渡部 葉子, 中央公論社, 1991年
-
アラン・モッテ著『画集オーヴェールのゴッホ』
渡部 葉子, 朝日新聞社, 1990年
-
『ART TRIP 世界美術の旅7 ベルギー・オランダ物語』
渡部 葉子, 世界文化社 , 1988年
担当範囲: 「ベルギー・オランダの美術館[美術館の紹介:オランダ部分担当]」(76-92頁)