研究発表 - 石川 学
-
科学、文学、歴史:バタイユとサルトルの対立/対話をめぐって
日本フランス語フランス文学会2024年度春季大会ワークショップ「バタイユ、ブルトン、サルトル:論争を通しての〈対話〉」 (明治大学) ,
2024年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
湯浅博雄『贈与の系譜学』(講談社、2020年)をめぐって
湯浅博雄(著者),藤岡俊博(書評),石川学(司会)
バタイユ・ブランショ研究会合評会 (東京大学) ,
2022年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, バタイユ・ブランショ研究会
-
自著について
〈選書刊行記念企画〉著者と読む教養研究センター選書第1回『理性という狂気 G・バタイユから現代世界の倫理へ』 (慶應義塾大学) ,
2020年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学教養研究センター
-
意識化のプロセスをめぐって ジョルジュ・バタイユにおける「異質学」と「聖社会学」
日本ラカン協会ワークショップ (オンライン) ,
2020年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本ラカン協会
-
バタイユ思想の「倫理」的射程 戦争をめぐる思索から
慶應義塾大学教養研究センター「研究の現場から」 (慶應義塾大学) ,
2019年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学教養研究センター
-
バタイユ、文学、反抗(の不在)
第36回渋沢・クローデル賞表彰式・受賞記念講演 (日仏会館) ,
2019年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
自著について+α:ブランショとの対比を通して
バタイユ・ブランショ研究会 (東京大学) ,
2019年06月,口頭発表(招待・特別)
-
バタイユとレヴィナス 交差、懸隔
レヴィナス研究会大会 (慶應義塾大学) ,
2018年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
ジョルジュ・バタイユ 戦争を前にした思想
日仏会館人文社会系若手セミナー (日仏会館) ,
2018年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
ジョルジュ・バタイユ 行動の論理と文学
東京大学新図書館計画トークイベントVol. 19 第7回東京大学南原繁記念出版賞受賞者講演会 (東京大学) ,
2018年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
Absence de mythe, absence de littérature: Georges Bataille et la puissance de la disparition
ジョルジュ・バタイユ生誕120年記念国際シンポジウム「神話・共同体・虚構 ジョルジュ・バタイユからジャン=リュック・ナンシーへ」 (慶應義塾大学) ,
2017年04月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
賢者と詩人 ジョルジュ・バタイユとふたつの無力の交錯に関する試論
バタイユ・ブランショ研究会大会 (学習院大学) ,
2016年05月,口頭発表(招待・特別)
-
文学と無力への意志 ジョルジュ・バタイユの第二次世界大戦以後の思索をめぐって
日本フランス語フランス文学会秋季大会 (京都大学) ,
2015年10月,口頭発表(一般)
-
(コメンテーター)公開シンポジウム「コスモス・幸福・愛」
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻主催第23回公開シンポジウム (東京大学) ,
2015年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Literature and Action in the Thought of Georges Bataille
Seminario Dottorale Congiunto con l'Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity - IHS dell'Università di Tokyo "Sciences and Cultural Diversity" (トリノ大学(イタリア)) ,
2014年10月,口頭発表(一般)
-
ジョルジュ・バタイユと回帰の文学
日本フランス語フランス文学会関東支部大会 (法政大学) ,
2009年03月,口頭発表(一般)
-
言語の不在、言語の過剰 ジョルジュ・バタイユ『内的経験』の構造に関する一試論
日本フランス語フランス文学会関東支部大会 (筑波大学) ,
2007年03月,口頭発表(一般)