佐々木 栄太 (ササキ エイタ)

Sasaki, Eita

写真a

所属(所属キャンパス)

薬学部 薬科学科 創薬分析化学講座 (芝共立)

職名

専任講師

HP

研究室住所

東京都港区芝公園1-5-30

研究室電話番号

03-5400-2657

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年06月
    -
    2011年08月

    テキサス大学オースティン校, 薬学科, 博士研究員

  • 2011年09月
    -
    2012年03月

    東京大学, 大学院薬学系研究科, 特任研究員

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    スイス連邦工科大学チューリッヒ校, 化学・応用生物科学科, 日本学術振興会・海外特別研究員

  • 2014年04月
    -
    2017年03月

    スイス連邦工科大学チューリッヒ校, 化学・応用生物科学科, 博士研究員

  • 2017年04月
    -
    2021年03月

    東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年04月
    -
    2003年03月

    東京大学, 薬学部

    大学, 卒業

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    東京大学, 大学院薬学系研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 2005年09月
    -
    2011年05月

    テキサス大学オースティン校, 化学・生化学科

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 博士

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 薬剤師, 2003年09月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス (タンパク質化学)

  • ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー (蛍光プローブ)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • タンパク質ケージ

  • 自己組織化

  • 蛍光プローブ

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 自己組織化デザイナータンパク質の設計と応用, 

    2021年04月
    -
    継続中

  • 蛍光プローブの開発とその応用, 

    2021年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

論文 【 表示 / 非表示

  • Trans-omics landscape of systemic vasculitis identified matrix metalloproteinase 12 as a novel signature molecule

    Kotaro Matsumoto, Katsuya Suzuki, Mayu Magi, Shinichi Onishi, Hiroto Yoshida, Masaru Takeshita, Junko Kuramoto, Masaki Yazawa, Tatsuya Kato, Hideyuki Shimizu, Tsutomu Ito, Sota Yamada, Eita Sasaki, Kenjiro Hanaoka, Mariko Noguchi-Sasaki, Yoshihiro Matsumoto, Tsutomu Takeuchi, Yuko Kaneko

    Rheumatology (Oxford University Press (OUP))  2025年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  1462-0324

     概要を見る

    Abstract

    Objectives

    To identify key molecules involved in the disease pathophysiology of systemic vasculitis through trans-omics analysis, with a specific focus on demonstrating matrix metalloproteinase (MMP) 12 as a potential biomarker in rheumatic entities.

    Methods

    Patients with newly diagnosed or relapsed rheumatic and musculoskeletal diseases from June 2013 until September 2022 were enrolled. We screened vasculitis-specific molecules by combining findings from serum proteome analysis and whole-blood RNA sequencing. We further validated the identified molecules using immunohistochemical staining and spatial transcriptome analysis.

    Results

    Serum proteome and RNA sequencing identified MMP12 as a significant molecule for systemic vasculitis; it distinguished vasculitis from other rheumatic and musculoskeletal diseases, reflected disease activity along with longitudinal change, and predicted relapse in patients with large-vessel vasculitis. MMP12 could also be used to detect insidious disease activity even under treatment with IL-6 inhibition. Immunohistochemical staining of the affected tissues demonstrated that MMP12 was specifically expressed in tissue-infiltrating CD206-positive macrophages. Spatial transcriptome analysis revealed the characteristic phenotype of MMP12-positive macrophages and its association with macrophage maturation and formation of multinucleated giant cells.

    Conclusion

    MMP12 is a disease-specific molecule that is associated with macrophage maturation and the formation of multinucleated giant cells and reflects disease activity independently of the IL-6 pathway in systemic vasculitis.

  • In vitro selection of dye-fluorescence-enhancing peptide aptamer by cDNA display

    Takashi Kubo, Tomoyuki Koike, Tomoki Ouchi, Nayab Khaliq, Eita Sasaki, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda, Kenjiro Hanaoka, Naoto Nemoto

    Analytical Biochemistry (Elsevier)  698   115722 - 115722 2025年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  0003-2697

  • Heat-guided drug delivery via thermally induced crosslinking of polymeric micelles

    Sota Yamada, Eita Sasaki, Hisashi Ohno, Kenjiro Hanaoka

    Communications Chemistry (Springer Nature)  7   287 2024年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • A general fluorescence off/on strategy for fluorogenic probes: Steric repulsion-induced twisted intramolecular charge transfer (sr-TICT)

    K Hanaoka, T Ikeno, S Iwaki, S Deguchi, K Takayama, H Mizuguchi, F Tao, ...

    Science Advances 10 (7), eadi8847 10 ( 7 ) eadi8847 2024年02月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    Various control strategies are available for building fluorogenic probes to visualize biological events in terms of a fluorescence change. Here, we performed the time-dependent density functional theory (TD-DFT) computational analysis of the twisted intramolecular charge transfer (TICT) process in rhodamine dyes. On the basis of the results, we designed and synthesized a series of rhodamine dyes and established a fluorescence quenching strategy that we call steric repulsion-induced TICT (sr-TICT), in which the fluorescence quenching process is greatly accelerated by simple intramolecular twisting. As proof of concept of this design strategy, we used it to develop a fluorogenic probe, 2-Me PeER (pentyloxyethylrhodamine), for the N-dealkylation activity of CYP3A4. We applied 2-Me PeER for CYP3A4 activity-based fluorescence-activated cell sorting (FACS), providing access to homogeneous, highly functional human-induced pluripotent stem cell (hiPSC)-derived hepatocytes and intestinal epithelial cells. Our results suggest that sr-TICT represents a general fluorescence control method for fluorogenic probes.

  • Development of a Fluorescence Probe for Detecting Nitroreductase Activity Based on Steric Repulsion-Induced Twisted Intramolecular Charge Transfer (sr-TICT)

    Mizuki Sugimoto, Eita Sasaki, Hisashi Ohno, Takayuki Ikeno, Sota Yamada, Kenjiro Hanaoka

    Chemical and Pharmaceutical Bulletin 72 ( 9 ) 810 - 816 2024年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  0009-2363

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 微生物ガス小胞を利用した音響遺伝学の新展開

    佐々木栄太

    ファルマシア 61 ( 5 ) 449 - 449 2025年05月

    書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • Recent advances in Si-rhodamine-based fluorescent probes for live-cell imaging

    H Ohno, E Sasaki, S Yamada, K Hanaoka

    Organic & Biomolecular Chemistry 22   3099 - 3108 2024年03月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • 細胞内局所の粘度計測を可能にするFRET型粘性感受性蛍光プローブの開発

    笠井 柊杜,佐々木 栄太,榛葉 満理奈,森 貴裕,阿部 郁朗,花岡 健二郎

    日本化学会生体機能関連化学部会ニュースレター 39 ( 2 ) 31 - 32 2024年

    記事・総説・解説・論説等(その他), 共著

  • アルギニン密度制御によるナノ粒子の標的選択的送達

    山田 創太,佐々木 栄太,長瀬 健一,花岡 健二郎

    日本分子イメージング学会機関誌 17 ( 1 ) 25 - 29 2024年

    記事・総説・解説・論説等(その他), 共著

  • 非ウイルス性タンパク質シェル工学の現在と将来展望

    佐々木 栄太, 花岡 健二郎

    日本分子イメージング学会機関誌 15 ( 2 ) 11 - 16 2022年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著, 筆頭著者

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 機能性タンパク質ケージの自己集合と構造制御

    佐々木栄太

    第14回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム, 

    2017年

    口頭発表(招待・特別)

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 外部刺激応答性ケージを利用したタンパク質機能制御法の開発

    2025年04月
    -
    2028年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 佐々木 栄太, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    細胞内のタンパク質の合成、分布、分解の制御は細胞の正常な機能を維持する上で重要である。タンパク質機能のon/offを人工的に切り替えることができれば、さまざまな生命現象の解明に役立ち、ドラッグデリバリーシステム(DDS)への応用も期待できる。そこで本研究は、外部刺激により任意のタンパク質機能を発現させる新規システムの開発を目的とする。具体的には、自己組織化により中空の球状構造を形成するタンパク質ケージ内部に標的タンパク質を閉じ込めることでその機能を無効化させ、特定の分子との相互作用または光照射などの外部刺激によりケージを崩壊させることで、内包タンパク質の機能を瞬時に発現させる系を構築する。

  • 特化メタボロン検出蛍光プローブの開発

    2025年04月
    -
    2028年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 佐々木 栄太, 能代 大輔, 学術変革領域研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究では、特化メタボロンを構成する酵素間相互作用の検出に最適化した蛍光プローブ群を開発することによって「特化代謝効率化および反応制御機構の解明」に貢献する。さらに、これらプローブを標的酵素の特定の部位にラベル化、あるいは融合タンパク質として発現することで、酵素間相互作用に伴う局所的な粘性変化や立体反発を検出する手法として発展させる。これによって、これまで未解明であった特化メタボロンの構成酵素の同定、相互作用強度の定量、および植物、微生物内における特化メタボロンの可視化を目指す。

  • 特化メタボロン・総括班

    2025年04月
    -
    2028年03月

    科学研究費助成事業, 森 貴裕, 佐々木 栄太, 和氣 駿之, 寺坂 尚紘, 学術変革領域研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    天然特化代謝産物生合成においては、生合成酵素の細胞内局在や複数の酵素間の相互作用を利用した生合成反応の制御機構による、選択的で効率的な物質生産が提唱されている。本領域では、このような超分子酵素複合体形成による生合成効率化、生合成反応制御機構を「特化メタボロン」と定義する。特化代謝産物生合成研究が進んだ現在においても未だ大きなブラックボックスに包まれている生合成制御機構の包括的な理解と利用に向けて、植物・微生物の特化メタボロンの構造機能を解析・比較し、自然における代謝効率化・基質受け渡し・天然物構造多様性構築機構とその進化を解明する。そしてその知見を基盤に自然を超える効率的物質生産系を確立する。

  • 老化細胞特異的マーカーの網羅的探索と新規皮膚抗老化治療の開発

    2024年04月
    -
    2027年03月

    科学研究費助成事業, 高谷 健人, 佐々木 栄太, 花岡 健二郎, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    老化した細胞が組織内に蓄積し、老化関連分泌表現型(senescence-associated secretory phenotype ;SASP)を介して細胞非自律的に組織機能に影響を与えることが、加齢性疾患の発症や老化現象の原因と考えられている。皮膚においても、老化細胞のみを特異的に生体内からを除去することでSASPを抑制し、本質的な抗老化をもたらす治療法senolysisの概念が広まりつつある。
    本研究は、細胞特異的な除去治療としてがん療法を応用し、特に光免疫療法および抗体薬物複合体治療を用いて生体からの老化細胞を除去することで、皮膚の老化を阻止し健康長寿の革新的な治療法の開発を目的とする。

  • 細菌のタンパク質コンパートメントを基にした機能性人工シェルの創成

    2022年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 佐々木 栄太, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    多くの細菌は、その細胞内にタンパク質の殻(シェル)で区画化された Bacterial microcompartment (BMC)と呼ばれる構造をもつ。BMCは特定の酵素を内包し、物質の合成・代謝装置として働く。BMCシェルを自在に利用できれば、物質の貯蔵、生産、輸送に関わるさまざまな応用が期待できる。そこで本研究では、これまで未開拓だったBMCシェルの人工利用への道を拓くことを目指し、BMC構成シェルタンパク質を改変することによって、標的とするタンパク質を取り込みながら自発的にシェルを形成する新たな機能性人工シェルの創成とその応用を試みる。

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • ミトコンドリアにおけるタンパク質合成を検出する蛍光プローブ

    出願日: 特願2024-028006  2024年02月 

    特許権, 共同

  • ミトコンドリアにおけるタンパク質合成を検出する蛍光プローブ

    出願日: 特願2024-028006  2024年02月 

    特許権

  • γ-グルタミルトランスペプチダーゼ5(GGT5)を検出する蛍光色素

    出願日: 特願2023-178650  2023年10月 

    特許権, 共同

  • γ-グルタミルトランスペプチダーゼ5(GGT5)を検出する蛍光色素

    出願日: 特願2023-178650  2023年10月 

    特許権

  • フタロシアニン色素およびその製造方法、並びにフタロシアニン色素を含む薬剤

    出願日: 特願2023-122057  2023年07月 

    特許権, 共同

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 課題研究(創薬分析化学)

    2025年度

  • 演習(創薬分析化学)

    2025年度

  • 卒業研究1(薬学科)

    2025年度

  • 薬剤学実習

    2025年度

  • 英語演習(薬学科)

    2025年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 分析・物理化学1

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

  • 課題研究(創薬分析化学)

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

  • 薬学基礎実習

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

  • 薬剤学実習

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

  • 英語演習(薬科学科)

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

全件表示 >>