木下 翔太郎 (キノシタ ショウタロウ)

Kinoshita, Shotaro

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 (信濃町)

職名

特任助教(有期)

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 国際医療福祉大学, 課程, 2022年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 医師免許, 2014年03月

  • 労働衛生コンサルタント, 2019年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 耳鼻咽喉科ニューフロンティア―近未来医療を手にする (プラクティス耳鼻咽喉科の臨床)

    中山書店, 2025年06月,  ページ数: 336

    担当範囲: 精神科診療でのAI診断支援(木下翔太郎, 岸本泰士郎),  担当ページ: 272-275

  • 現代日本の医療問題

    木下 翔太郎, 星海社, 2025年03月,  ページ数: 336

  • 今日の治療指針 2025年版 [ポケット版]

    福井次矢, 高木誠, 小室一成, 医学書院, 2025年01月,  ページ数: 2208

    担当範囲: 日本におけるオンライン診療の現状と課題, 海外の動静,  担当ページ: 1886-1889

  • 今日の治療指針 2025年版 [デスク版]

    福井次矢, 高木誠, 小室一成, 医学書院, 2025年01月,  ページ数: 2208

    担当範囲: 日本におけるオンライン診療の現状と課題, 海外の動静,  担当ページ: 1886-1889

  • 大麻の新常識

    松本俊彦, 新見正則, 新興医学出版社, 2024年05月,  ページ数: 140

    担当範囲: 政府による「骨太の方針」に記載された大麻,  担当ページ: 27-39

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Diagnosis and symptom assessment in telepsychiatry vs. face‐to‐face settings: A systematic review and meta‐analysis

    Mayu Fujikawa, Katsuhiko Hagi, Shotaro Kinoshita, Akihiro Takamiya, Mari Iizuka, Shota Furukawa, Yoko Eguchi, Shunya Kurokawa, Ryo Takemura, Taishiro Kishimoto

    Psychiatry and Clinical Neurosciences (Wiley)  [Epub ahead of print] 2025年06月

    共著, 査読有り,  ISSN  1323-1316

     概要を見る

    Aim

    Telepsychiatry is increasingly integral to psychiatric practice. However, few reviews have examined the concordance between assessments conducted in telepsychiatric and face‐to‐face settings. This systematic review and meta‐analysis evaluated the agreement between telepsychiatric and face‐to‐face settings in the diagnosis and symptom assessment of various psychiatric disorders.

    Methods

    A literature search was conducted using MEDLINE/PubMed, Cochrane Library, Scopus, EMBASE, CINAHL, and PsycINFO. Studies evaluating the concordance between telepsychiatric and face‐to‐face settings in the diagnosis and symptom assessment of various psychiatric disorders were included and analyzed.

    Results

    Of the 6875 studies in the initial search, 22 studies that met the inclusion criteria were included in the analyses. The diagnostic concordance for 16 psychiatric disorders was “almost perfect” between the two settings (N = 16, n = 848, Cohen's κ = 0.824, confidence interval [CI] = 0.466 to 0.950, P < 0.001). Additionally, the concordance for the symptom rating scales between the two settings ranged from “substantial” in the Brief Psychiatric Rating Scale (N = 1, n = 533, Cohen's κ = 0.789, CI = 0.699 to 0.855, P < 0.001) to “almost perfect” in the Autism Diagnostic Observation Schedule (N = 1, n = 92, intraclass correlation coefficients = 0.943, CI = 0.798 to 0.985, P < 0.001).

    Conclusions

    Telepsychiatry is highly concordant with face‐to‐face settings regarding psychiatric diagnoses and symptom assessment. In contrast, the present results also suggest that the suitability of telepsychiatry varies across disease types, specific symptoms, and assessment modalities. Although the present results must be interpreted with caution owing to the small number of studies for each assessment and disease, our findings suggest that telepsychiatry may have greater utility in psychiatric diagnostic assessment settings.

  • Beyond a single pole: Exploring the nuanced coexistence of scientific elitism and populism in China

    Shuo Wang, Tuo Wang, Hiromi Yokoyama, Shotaro Kinoshita, Zhengfeng Li

    Humanities and Social Sciences Communications 12   353 - 353 2025年03月

    共著, 査読有り

  • Globe, Universe, Next Future, Discussions and Mentions: a Japanese-language academic journal for societal impact

    Shotaro Kinoshita

    Science Editing [Epub ahead of print] 2025年

    共著, 筆頭著者, 責任著者, 査読有り

  • Increase in the number of female doctors and the challenges that Japan's medical system must face

    Shotaro Kinoshita, Taishiro Kishimoto

    Global Health & Medicine 6 ( 6 ) 433 - 435 2024年12月

    共著, 筆頭著者, 査読有り

  • Gundam and the Japanese Media Mix: Novelizations, Model Kits and Statues

    Shotaro Kinoshita

    Journal of Anime and Manga Studies 5   140 - 190 2024年12月

    共著, 筆頭著者, 責任著者, 査読有り

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • Expanding Ethical and Social Considerations for AI in Healthcare

    Shotaro Kinoshita, Shuo Wang, Hiromi Yokoyama, Taishiro Kishimoto

    Journal of Law, Medicine & Ethics [In press] 2025年06月

    共著, 筆頭著者

  • 精神科オンライン診療の有効性と普及に向けた課題

    木下翔太郎, 岸本泰士郎

    最新精神医学 30 ( 2 ) 83 - 88 2025年03月

    共著, 筆頭著者

  • ウェアラブルデバイスを用いた自律神経機能と活動度の測定に基づくメンタルヘルス評価

    古関恵太, 堀江遼顕, 石川祐希, 木下翔太郎, 岸本泰士郎

    臨床精神薬理 (星和書店)  28 ( 2 ) 189 (77) - 196 (84) 2025年02月

    共著

  • Japan's Telepsychiatry Dissemination: Current Status and Challenges

    Shotaro Kinoshita, Taishiro Kishimoto

    Journal of Medical Internet Research 27   e22849 - e22849 2025年01月

    共著, 筆頭著者

  • 精神科診療とAI

    石川祐希, 木下翔太郎, 岸本泰士郎

    皮膚科 7 ( 1 ) 49 - 53 2025年01月

    共著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Clustering Analysis of Health and Well-Being Metrics in Office Workers: A Pilot Study for a Tokyo-Azabudai Cohort

    Shota Furukawa, Fumiya Nakai, Shotaro Kinoshita, Sayaka Hanashiro, Taishiro Kishimoto

    APA’s 2025 Annual Meeting, 

    2025年05月

    ポスター発表

  • 月経困難症等を有する都市部の就労女性における受診行動や治療状況と労働生産性との関連

    飯田美穂, 土岐了大, 古川渉太, 木下翔太郎, 花城清香, 島津明人, 武林亨, 岸本泰士郎

    日本産業衛生学会 第1回関東地方会学会, 

    2024年12月

  • AIのELSI測定におけるオクタゴンメジャメントの活用ー精神医療を例に

    木下翔太郎, 横山広美

    科学技術社会論学会 第23回年次研究大会・総会, 

    2024年11月
    -
    2024年12月

  • 医療DXを取り巻く政策動向

    木下翔太郎

    第120回精神神経学会学術総会, 

    2024年06月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 都市部の就労女性における月経困難症等に対するホルモン剤服用と労働生産性との関連

    飯田美穂, 土岐了大, 古川渉太, 木下翔太郎, 花城清香, 島津明人, 武林亨, 岸本泰士郎

    第97回日本産業衛生学会, 

    2024年05月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>