著書 - 後藤 文子
-
『なぜアートに魅了されるのか』
渡辺茂, 星聖子, 石津智大, 後藤文子 他 , 共立出版, 2025年05月
担当範囲: 「モダン・アートにおける闘いの場 ーー ガーデニングとイメージの作用力」, 担当ページ: 223-254 , 査読有り
-
『科学と芸術』
酒井邦嘉, 前田富士男, 田中純, 外山紀久子, 後藤文子 他, 中央公論新社, 2022年02月
担当範囲: 「庭園芸術が問う技術時代の総合芸術」
-
『ドイツ近代造園とゲーテ ―― ヴァイマルの「ゲーテ荘園の庭」修復(1948−49年)を中心に ―― Moderne deutsche Gartenkunst und Goethe. Zur Restaurierung von Goethes Gartenhaus in Weimar (1948/49)』(日独二か国語版)
後藤文子, 明文書房(制作), 2020年03月, ページ数: 68
-
『ムンク展 ——— 共鳴する魂の叫び 公式ガイドブック』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2018年11月
-
『ムンクへの招待』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2018年10月
-
『ゴッホへの招待』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2016年10月
担当範囲: 90-91
-
『共感覚から見えるもの ―― アートと科学を彩る五感の世界』
後藤 文子, 勉誠出版, 2016年05月
担当範囲: 125-152
-
「近代芸術におけるベルリン・ポツダム文化圏の再考:自然科学・倫理・感性のネットワークに関する研究」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成26年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2016年03月
担当範囲: 2
-
「近代芸術におけるベルリン・ポツダム文化圏の再考:自然科学・倫理・感性のネットワークに関する研究」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成25年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2015年03月
担当範囲: 2-3
-
『チューリヒ美術館展完全ガイド(AERAムック)』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2014年09月
担当範囲: 14-15・20・28・36-51・54-67・69
-
『色彩からみる近代美術 ―― ゲーテより現代へ 』
後藤 文子, 三元社, 2013年06月
担当範囲: 293-311
-
「20世紀西洋モダニズム建築における色彩の検討:同時代美術との関わりにおいて」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成23年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2013年03月
担当範囲: 40
-
「20世紀西洋モダニズム建築における色彩の検討:同時代美術との関わりにおいて」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成22年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2012年03月
担当範囲: 38-39
-
シュテファン・コーヤ「かつて画家の絵筆が描き出した最も不快で嘔吐をもよおすフォルムと事物 ―― グスタ フ・クリムトのベートーヴェン・フリーズ」『生誕150年記念 クリムト 黄金の騎士をめぐる物語』展図録
後藤文子, 愛知県美術館ほか, 2012年
担当範囲: 210-221
-
「20世紀西洋モダニズム建築における色彩の検討:同時代美術との関わりにおいて」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成21年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2011年03月
担当範囲: 46-47
-
『パウル・クレー 絵画と音楽』
後藤 文子, 岩波書店, 2009年05月
-
カール・マグヌッソン「ASEMUS(アジア・ヨーロッパ・ミュージアム・ネットワーク)について」(抄訳)『博物館研究』(財団法人日本博物館協会)第43巻第10号
後藤文子, 財団法人日本博物館協会, 2008年10月
担当範囲: 16
-
マヌス・ブリンクマン「“ヴァーチャル・コレクション”―― アジアおよびヨーロッパの53館のミュージアムが力を結集して優品を紹介」(抄訳)『博物館研究』第43巻第10号
後藤文子, 財団法人日本博物館協会, 2008年10月
担当範囲: 15
-
ウルリヒ・ルックハルト「Ⅱ 初期人物像 1907-1909」『ライオネル・ファイニンガー』展図録
後藤文子, 横須賀美術館ほか, 2008年08月
担当範囲: 40-41
-
ウルリヒ・ルックハルト「ライオネル・ファイニンガー :ドイツのアメリカ人 ニューヨーク、バウハウス そしてふたたびニューヨークへ」『ライオネル・ファイニンガー』展図録
#H(/)-#HR, 横須賀美術館ほか, 2008年08月
担当範囲: 11-19
-
ウルリヒ・ルックハルト「Ⅰ 新聞連載漫画 1906-1907」『ライオネル・ファイニンガー』展図録
後藤文子, 横須賀美術館ほか, 2008年08月
担当範囲: 22-23
-
「アジア-ヨーロッパ・ミュージアム・ネットワークについてASEMUS:Asia- Europe Museum Network」、『平成19年度文部科学省委託事業 地域と共に歩む博物館育成事業 博物館支援策にかかる各国等比較調査研究 アジア9カ国国際比較調査報告書』
後藤 文子, 財団法人日本博物館協会, 2008年03月
担当範囲: 19-23
-
ウルリヒ・クレンペル「ハノーファーのシュプレンゲル美術館におけるパウル・クレー」『パウル・クレー 創造の物語』展図録
後藤文子, 宮城県美術館ほか, 2006年06月
担当範囲: 196-197
-
「序文」『パウル・クレー 創造の物語』展図録
ザビーネ・フェーレマン/ウルリヒ・クレンペル/アルミン・ツヴァイテ, 宮城県美術館ほか, 2006年06月
担当範囲: 頁記載なし
-
アネッテ・クルスツィンスキー「ノルトライン=ヴェストファーレン美術館のパウル・クレー・コレクション」『パウル・クレー 創造の物語』展図録
後藤文子, 宮城県美術館ほか, 2006年06月
担当範囲: 190-192
-
ザビーネ・フェーレマン「パウル・クレーとルドルフ・イーバッハ美術コレクション」『パウル・クレー 創造の物語』展図録
後藤文子, 宮城県美術館ほか, 2006年06月
担当範囲: 193-195
-
ゲルト=ヘルゲ・フォーゲル「死・悲しみ・再生:ポプラと糸杉、その始まりからバロックいたる図像学」『芸術文化』第10号
後藤文子, 東北芸術文化学会, 2005年10月
担当範囲: 41-49
-
ベアート・ウィズマー「スイス・スピリッツ ―― 山とスイス美術」『スイス・スピリッツ 山に魅せられた画家たち』展図録
後藤文子, 松本市美術館ほか, 2005年10月
担当範囲: 13-17
-
クリスティーナ・クービッシュ「自然なものと人工的なもの」『楽しむ空間・一歩前へ!』展図録
後藤文子, 宮城県美術館, 2004年07月
担当範囲: 22
-
カタリーナ・レッパー「(作品解説)」『ヴィルヘルム・レームブルック』展図録
後藤文子, 芸術の森美術館ほか, 2003年07月
担当範囲: 38-50、73-78
-
「バルビゾン派」「表現主義」「ロマン主義の色彩」『色彩用語事典』
後藤 文子, 東京大学出版会, 2003年03月
担当範囲: 379-380,394-395,508-509
-
『美術鑑賞宣言 学校+美術館』
後藤 文子, 日本文教出版株式会社, 2003年03月
担当範囲: 96-99、106-111、240-241
-
「東京国立博物館所蔵キリシタン資料」『新カトリック大事典』
後藤 文子, 上智学院・研究社, 2002年08月
担当範囲: 1266
-
「マリア観音」『仏教美術事典』
後藤 文子, 東京書籍, 2002年07月
担当範囲: 869
-
Dr.ライナルト・フランツ「時代が求めたものとしての線の芸術 :「オーストリア造形芸術家協会‐分離派におけるグラフィック作品の意義」『ウィーン分離派1898-1918』展図録
後藤文子, 宮城県美術館ほか, 2001年11月
担当範囲: 28-31
-
フィリップ・ファン・コートレン「小林正人 1996-2000 ゲント」『小林正人』展図録
後藤文子, 宮城県美術館, 2000年07月
担当範囲: 12-15
-
「心のありか」『博物館における学習支援に関する国際比較調査中間報告書 平成11年度』
後藤 文子, 財団法人日本博物館協会, 2000年03月
担当範囲: 88-96
-
ドリス・クリストフ「天上的な子供:20世紀におけるあるモティーフの発展と失墜について」『ピカソ 子供の世界』展図録
後藤文子, 国立西洋美術館, 2000年03月
担当範囲: 71-78
-
ジークリット・メトケン「ピカソによる子供の玩具」『ピカソ 子供の世界』展図録
後藤文子, 国立西洋美術館, 2000年03月
担当範囲: 63-70
-
「ドイツ」『博物館における学習支援に関する国際比較調査中間報告書 平成10年度』
後藤 文子, 財団法人日本博物館協会, 1999年03月
担当範囲: 5-19
-
ヘルムート・リケ「20世紀様式とフォルメ・ヌーヴェ(新しいフォルム) 20世紀ヨーロッパのガラス芸術へのイタリアの寄与」『イタリアのガラス1930-1970』展図録
後藤文子, 北海道立近代美術館ほか, 1998年04月
担当範囲: 20-31
-
ジークフリート・エンデルス「当初の姿を求めて―― 日本における文化財保護の実践に関する覚書 ――」『研究成果報告書 建造物保存修復の理念および方法に関する研究 平成8・9年度文部省科学研究費補助金国際学術研究(共同研究 日本・ドイツ)』
後藤文子, 東京国立文化財研究所・国際文化財保存修復協力センターほか, 1998年03月
担当範囲: 141-149
-
シュテファン・フライ「それは子供にもできる。子供にもできるということにこそ叡智がひそんでいるのだ。」―― パウル・クレーの幼少期と少年期、そして彼の芸術作品に与えた影響について」『パウル・クレー 子供の領分』展図録
後藤文子, 浜田市世界こども美術館, 1996年11月
担当範囲: 63-73
-
マルク・グンデル「葛藤の相貌 ―― ウルム・コレクションにみるモデルネの二面性について」『ドイツ・ウルム美術館所蔵作品展 紙と表現』展図録
後藤文子, 徳島県立近代美術館ほか, 1996年10月
担当範囲: 13-22
-
Museumspädagogik/ Ausstellungsdidaktik / Kunstpädagogik/ Museologie. Publikationen in der Bibliothek des Sprengel Museums Hannover
後藤 文子, 1996年
-
『パウル・クレー』
後藤 文子, 朝日新聞社, 1995年06月
担当範囲: 85-95
-
「ヴァイマル・バウハウスに寄せて 20年代の新聞・雑誌に寄せられた声」『ユリイ
後藤文子, 青土社, 1992年11月
担当範囲: 215-229
-
ケーテ・コルヴィッツ「変革の時代1914-1933年」『ケーテ・コルヴィッツ素描・版画展』図録
後藤文子, 秀友画廊, 1990年12月
担当範囲: 頁記載なし
-
ユッタ・ボーンケ=コルヴィッツ「ケーテ・コルヴィッツのこと」『ケーテ・コルヴィッツ素描・版画展』図録
後藤文子, 秀友画廊, 1990年12月
担当範囲: 頁記載なし