著書 - 後藤 文子
-
『なぜアートに魅了されるのか』
渡辺茂, 星聖子, 石津智大, 後藤文子 他 , 共立出版, 2025年05月
担当範囲: 「モダン・アートにおける闘いの場 ーー ガーデニングとイメージの作用力」, 担当ページ: 223-254 , 査読有り
-
『科学と芸術』
酒井邦嘉, 前田富士男, 田中純, 外山紀久子, 後藤文子 他, 中央公論新社, 2022年02月
担当範囲: 「庭園芸術が問う技術時代の総合芸術」
-
『ドイツ近代造園とゲーテ ―― ヴァイマルの「ゲーテ荘園の庭」修復(1948−49年)を中心に ―― Moderne deutsche Gartenkunst und Goethe. Zur Restaurierung von Goethes Gartenhaus in Weimar (1948/49)』(日独二か国語版)
後藤文子, 明文書房(制作), 2020年03月, ページ数: 68
-
『ムンク展 ——— 共鳴する魂の叫び 公式ガイドブック』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2018年11月
-
『ムンクへの招待』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2018年10月
-
『ゴッホへの招待』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2016年10月
担当範囲: 90-91
-
『共感覚から見えるもの ―― アートと科学を彩る五感の世界』
後藤 文子, 勉誠出版, 2016年05月
担当範囲: 125-152
-
「近代芸術におけるベルリン・ポツダム文化圏の再考:自然科学・倫理・感性のネットワークに関する研究」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成26年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2016年03月
担当範囲: 2
-
「近代芸術におけるベルリン・ポツダム文化圏の再考:自然科学・倫理・感性のネットワークに関する研究」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成25年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2015年03月
担当範囲: 2-3
-
『チューリヒ美術館展完全ガイド(AERAムック)』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2014年09月
担当範囲: 14-15・20・28・36-51・54-67・69
-
『色彩からみる近代美術 ―― ゲーテより現代へ 』
後藤 文子, 三元社, 2013年06月
担当範囲: 293-311
-
「20世紀西洋モダニズム建築における色彩の検討:同時代美術との関わりにおいて」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成23年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2013年03月
担当範囲: 40
-
「20世紀西洋モダニズム建築における色彩の検討:同時代美術との関わりにおいて」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成22年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2012年03月
担当範囲: 38-39
-
シュテファン・コーヤ「かつて画家の絵筆が描き出した最も不快で嘔吐をもよおすフォルムと事物 ―― グスタ フ・クリムトのベートーヴェン・フリーズ」『生誕150年記念 クリムト 黄金の騎士をめぐる物語』展図録
後藤文子, 愛知県美術館ほか, 2012年
担当範囲: 210-221
-
「20世紀西洋モダニズム建築における色彩の検討:同時代美術との関わりにおいて」『学事振興資金研究補助 研究報告集録(平成21年度)』
後藤 文子, 慶應義塾学事振興資金委員会, 2011年03月
担当範囲: 46-47
-
『パウル・クレー 絵画と音楽』
後藤 文子, 岩波書店, 2009年05月
-
カール・マグヌッソン「ASEMUS(アジア・ヨーロッパ・ミュージアム・ネットワーク)について」(抄訳)『博物館研究』(財団法人日本博物館協会)第43巻第10号
後藤文子, 財団法人日本博物館協会, 2008年10月
担当範囲: 16
-
マヌス・ブリンクマン「“ヴァーチャル・コレクション”―― アジアおよびヨーロッパの53館のミュージアムが力を結集して優品を紹介」(抄訳)『博物館研究』第43巻第10号
後藤文子, 財団法人日本博物館協会, 2008年10月
担当範囲: 15
-
ウルリヒ・ルックハルト「Ⅱ 初期人物像 1907-1909」『ライオネル・ファイニンガー』展図録
後藤文子, 横須賀美術館ほか, 2008年08月
担当範囲: 40-41
-
ウルリヒ・ルックハルト「ライオネル・ファイニンガー :ドイツのアメリカ人 ニューヨーク、バウハウス そしてふたたびニューヨークへ」『ライオネル・ファイニンガー』展図録
#H(/)-#HR, 横須賀美術館ほか, 2008年08月
担当範囲: 11-19