論文 - 美山 良夫
-
文化ホールの人材育成とアート・マネジメント
「都市問題」 90巻 ( 7号 ) 1999年
単著
-
「紫禁城に響く西洋の音 -十七世紀北京のチェンバロをめぐって-
(Vrai) 1998年
単著
-
フロイス 『日本史』におけるGanto d'orgaoをめぐって
(論文集「音楽と宇宙」に収録)音楽之友社 1998年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
アート・マネジメントとその人材育成
「社会教育」 98年 ( 7号 ) 1998年
単著
-
『交響曲読本』
(音楽之友社) 1995年
共著
-
文化行政のあらたな構築
「自治展望」 ( 26号 ) 1995年
単著
-
フォーレの音楽思考 歌曲とピアノ音楽
(「彩の国さいたま 芸術劇場ガイド」(財団法人埼玉県芸術文化振興財団)) ( 第1号 ) 1995年
-
『クラシック名曲ガイド・室内楽曲』
(音楽之友社) 1995年
共著
-
モラーヌによるフランス歌曲史 その意味
(「カミーユ・モラーヌ/エラート録音集大成」(レコード・アカデミー賞受賞)解説書) 1993年
単著
-
大学におけるアート・マネジメント教育の課題
文化経済学会論文 1993年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
未刊のモンテヴェルディ復活
(「ポッペアの戴冠」プログラム(財団法人二期会オペラ振興会)) 1993年
単著
-
大学とアート・マネジメント教育
(「文化庁月報」(文化庁編集)) 1993年
単著
-
フォーレとロンドンのパトロンヌ
「フォーレ手帳」(フォーレ協会) ( 第3号 ) 1992年
単著
-
芸術支援と大学の役割
「都市問題」 83巻 ( 10号 ) 1992年
単著
-
フランスにおけるツァルリーノ受容の一側面施法と音楽のeffect中心に
「哲学」(三田哲学会) 92集 175-189 1991年
単著
-
ヴァーグナーへの今日的視座 -トリスタン伝説と音楽
「音楽芸術」 第48巻 1990年
単著
-
サティ、コクトーとフランス6人組
(月刊都響『ジャン・コクトー頌/生誕百年記念演奏会』プログラム(財団法人東京都交響楽団) ) 1989年
単著
-
ポリフォニー合唱曲の魅力 カールネサンス音楽を中心に
(『合唱レパートリー研究(教育音楽別冊)』 音楽の友社) 1989年
単著
-
Recherche d'iconographie musicale au Japon
Fontes Art is Musicae Vol.35 1988年
単著
-
言葉と音楽の一致を求めて
「音楽芸術」 第46巻 1988年
単著