研究発表 - 上野 大輔
-
近世真宗教団の領域的編成
上野 大輔
近世仏教像の新たな構築に向けて ―真宗論からのアプローチ―(「日本宗教史像の再構築」第5回研究会) (京都大学人文科学研究所) ,
2014年11月,口頭発表(一般), 京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史像の再構築」
-
戦時下における真宗護法論の様相
上野 大輔
日本思想史学会2014年度大会パネルセッション (愛知学院大学日進キャンパス) ,
2014年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 日本思想史学会
-
幕藩領主の祈禱と真宗僧侶
上野 大輔
2014年度三田史学会大会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2014年06月,口頭発表(一般), 三田史学会
-
草創期の近世史叙述における仏教像
上野 大輔
第22回日本近代仏教史研究会研究大会 (駒澤大学駒沢キャンパス) ,
2014年05月,口頭発表(一般), 日本近代仏教史研究会
-
江戸時代の絵入り仏書について
上野 大輔
東と西の絵入り本(リスボン新大学・慶應義塾大学共催ワークショップ) (リスボン新大学) ,
2014年01月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), リスボン新大学・慶應義塾大学
-
「近世仏教堕落論」の呪縛と宗教史像の模索
上野 大輔
日本仏教史像の近代的構築(第6回「仏教と近代」研究会) (愛知学院大学楠元キャンパス) ,
2013年09月,口頭発表(一般), 「仏教と近代」研究会
-
江戸時代人と鯨
上野 大輔
文化財講座(丹後郷土資料館),
2013年08月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都府立丹後郷土資料館
-
近世中後期の教団自治と寺社行政 ―新たな基本枠組に関する試論―
上野 大輔
歴史学研究会日本近世史部会例会(大会支援報告会) (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2013年03月,口頭発表(一般), 歴史学研究会日本近世史部会
-
江戸時代の村人たち ―鯨のとむらいを手がかりに―
上野 大輔
子どもの知的好奇心をくすぐる体験事業,
2012年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都府教育委員会
-
江戸時代の村人たち ―鯨のとむらいを手がかりに―
上野 大輔
子どもの知的好奇心をくすぐる体験事業,
2012年01月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都府教育委員会
-
江戸時代の村人たち ―鯨のとむらいを手がかりに―
上野 大輔
子どもの知的好奇心をくすぐる体験事業,
2011年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都府教育委員会
-
真宗僧侶による護法の社会的展開
上野 大輔
日本思想史学会2011年度大会パネルセッション (学習院大学目白キャンパス) ,
2011年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 日本思想史学会
-
鯨のお弔い
上野 大輔
京都大学総合博物館レクチャーシリーズNo.93,
2011年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都大学総合博物館
-
安政期清光寺一件にみる教団自治と藩行政
上野 大輔
日本史研究会近世史部会 (機関紙会館(京都市)) ,
2011年07月,口頭発表(一般), 日本史研究会近世史部会
-
安政期清光寺一件
上野 大輔
第113回山口県地方史研究大会 (山口県立山口図書館(山口市)) ,
2011年06月,口頭発表(一般), 山口県地方史学会
-
三業惑乱研究の可能性
上野 大輔
龍谷大学仏教文化研究所第10回研究談話会 (龍谷大学大宮キャンパス) ,
2010年11月,口頭発表(招待・特別), 龍谷大学仏教文化研究所
-
幕末期の戦争と寺院・僧侶 ―長州藩の事例より―
上野 大輔
仏教史学会例会 (大谷大学本部キャンパス) ,
2010年05月,口頭発表(一般), 仏教史学会
-
天照大神と阿弥陀如来 ―近世後期における思想流通の諸局面より―
上野 大輔
2009年度読史会大会 (京都大学吉田キャンパス) ,
2009年11月,口頭発表(一般), 京都大学日本史研究室
-
近世仏教論の視角をめぐって
上野 大輔
第48回近世史サマーセミナー分科会 (桑谷山荘(岡崎市)) ,
2009年07月,口頭発表(一般), 第48回近世史サマーセミナー実行委員会
-
江戸時代の地域民衆と仏教
上野 大輔
歴史グループ早雲学習会 (ラボール京都6階(京都市)) ,
2009年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 歴史グループ早雲