研究発表 - 藤本 誠
-
語られた説話と記録・編纂された説話集―『日本霊異記』の成立―
藤本 誠
2017年度慶應義塾大学文学部「文献学の世界」(極東証券寄付講座 秋学期),
2017年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
古代日本の交通と仏教施設―八世紀後半~九世紀前半の仏教施設における救療機能と福田思想―
藤本 誠
古代交通研究会第19回大会「移動を支えた人と場・道」,
2017年06月,口頭発表(一般)
-
古代村落の「堂」研究の現状と課題
藤本 誠
2016年度民衆史研究会大会シンポジウム「古代の仏教受容と在地支配―地域社会と村堂―」,
2016年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
説法と信心
藤本 誠
第80回三田古代史研究会,
2016年09月,口頭発表(一般)
-
古代の在地社会の法会
藤本 誠
磐梯山慧日寺資料館平成28年度歴史講座(第二回講師),
2016年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
古代の白堂について
藤本 誠
2016年度三田史学会大会,
2016年06月,口頭発表(一般)
-
『日本霊異記』における異界・冥界説話とその展開
藤本 誠
水門の会東京例会,
2016年03月,口頭発表(一般)
-
日本古代の在地社会の法会―『東大寺諷誦文稿』「卑下言」を中心として―
藤本 誠
あたらしい古代史の会例会,
2015年04月,口頭発表(一般)
-
日本古代の在地社会の法会―『東大寺諷誦文稿』を中心として―
藤本 誠
佛教史学会第65回大会(個人研究発表),
2014年11月,口頭発表(一般)
-
日本古代における在地の仏教施設について―「院」を中心として―
藤本 誠
第72回三田古代史研究会,
2013年03月,口頭発表(一般)
-
『日本霊異記』における仏法迫害説話について
藤本 誠
水門の会東京例会,
2012年01月,口頭発表(一般)
-
『日本霊異記』における備中国説話の成立背景―上巻二九縁をめぐって―
藤本 誠
就実大学吉備地方文化研究所主催「古代地域史フェスタ」,
2011年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本古代の村落と仏教―「堂」を中心として―
藤本 誠
2011年度三田史学会大会,
2011年06月,口頭発表(一般)
-
『東大寺諷誦文稿』の旅する僧たち
藤本 誠
大東文化大学地域連携センターオープンカレッヂ2011〈古代・中世の東国史を学ぶ⑬〉宮瀧交二氏「旅する僧の世界~行基から円空まで~」(第二回講師),
2010年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
『東大寺諷誦文稿』における「自他懺悔混雑言」
藤本 誠
古代文学会例会,
2010年09月,口頭発表(一般)
-
『東大寺諷誦文稿』の史料的特質をめぐる諸問題―書誌的考察を中心として―
藤本 誠
第63回三田古代史研究会,
2009年12月,口頭発表(一般)
-
『東大寺諷誦文稿』の「慰誘言」についての基礎的考察
藤本 誠
上代文学会例会,
2009年09月,口頭発表(一般)
-
日本古代の「堂」と法会―『東大寺諷誦文稿』を手がかりとして―
藤本 誠
史学会第106回大会日本史部会(古代・中世)(個人研究発表),
2008年11月,口頭発表(一般)
-
『日本霊異記』における冥界説話についての基礎的考察
藤本 誠
歴史学研究会日本古代史部会例会,
2008年11月,口頭発表(一般)
-
日本古代の「堂」と村落支配―奈良末~平安初期を中心として―
藤本 誠
あたらしい古代史の会例会,
2008年07月,口頭発表(一般)