論文 - 柴田 陽弘
-
執筆ノート『自然と文学 -環境論の視座からー』
慶應義塾大学「三田評論」 ( 第1043号 ) 2002年02月
単著
-
『自然と文学 -環境論の視座からー』
慶應義塾大学「三色旗」 ( 第645号 ) 2001年12月
単著
-
賢い選択
慶應義塾大学「三色旗」 ( 第644号 ) 2001年11月
単著
-
思想としての自然
慶應義塾出版会 『自然と文学』 7-31 2001年10月
単著
-
日本論さまざま
慶應義塾大学「三色旗」 ( 第625号 ) 2000年04月
単著
-
崇高な山 -ゲーテ鉱山学の位相ー
日本ゲーテ協会「ゲーテ年鑑」 第41巻 175-193 1999年10月
単著
-
文化の記憶 -自然と文学ー
慶應義塾出版会『環境学事始め』 157-166 194-198 1999年07月
単著
-
化石の魔法都市 -ゲーテとノヴァーリス(1)ー
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 第69号 ) 191-204 1995年12月
単著
-
博物誌の現在 -リンネを中心にー
日本十八世紀学会年報 1995年08月
単著
-
A.G.ヴェルナーとその時代
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 第67号 ) 21-37 1994年03月
単著
-
安全ランプとガスマスク -アレクサンダー・フォン・フンボルトの世界(2)-
ナカニシヤ出版「モルフォロギア」 ( 15号 ) 36-45 1993年11月
単著
-
めし
慶應義塾大学「大学生活懇談会記録」 1993年09月
単著
-
ヴェルナー門の詩人たち
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 第66号 88-108 1993年07月
単著
-
槌とたがねの男 -鉱山監督官アレクサンダー・フォン・フンボルトー
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 第63号 ) 256-269 1993年03月
単著
-
芸文研究 文献案内
(三弥井書店) 75-116 1993年
共著
-
要素と形態 -アレクサンダー・フォン・フンボルトの世界(1)ー
ナカニシヤ出版「モルフォロギア」 ( 14号 ) 30-45 1992年10月
単著
-
アレクサンダー・フォン・フンボルトと自然 -その「玄武岩論」をめぐってー
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 第60号 ) 90-100 1992年03月
単著
-
清らかな泉 -アレクサンダー・フォン・フンボルトとゲーテ(1)ー
ナカニシヤ出版「モルフォロギア」 ( 13号 ) 29-43 1991年10月
単著
-
岩石の親和学 -ヴェルナーの「発掘物の外的特徴」をめぐってー
日本ゲーテ協会「ゲーテ年鑑」 第33巻 161-184 1991年10月
単著
-
コードとしての影絵
慶應義塾大学「塾」 ( 第166号 ) 1991年04月
単著
-
神の器官 -ノヴァーリスのヘムステルホイス研究ー
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 第59号 ) 111-130 1991年03月
単著
-
花崗岩の節理運動
ナカニシヤ出版「モルフォロギア」 ( 第10号 ) 119-123 1988年12月
単著
-
レーオンハルト氏への手紙
ナカニシヤ出版「モルフォロギア」 ( 第10号 ) 115-119 1988年12月
単著
-
抗夫の言葉≪Glueckauf≫の文化史的側面
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 第52号 66-82 1988年01月
単著
-
Numerus clausus
慶應義塾大学「三色旗」 ( 第477号 ) 1987年12月
単著
-
浮き彫りにされた通信教育学生像/座談会
慶應義塾大学「慶應通信」 ( 第475号 ) 1987年10月
単著
-
学生部からの手紙/三吉慶子氏の「生活と意見」
慶應義塾大学「慶應通信」 ( 第473号 ) 5-8 1987年08月
単著
-
化石論の世界 -ゲーテと化石たちー
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 第51号 ) 79-107 1987年07月
単著
-
ゲーテと化石
慶應義塾大学「日吉紀要・ドイツ語学・ドイツ文学」 ( 第4号 ) 100-115 1987年03月
単著
-
1986年を振り返って
慶應義塾大学「慶應通信」 ( 第465号 ) 1986年12月
単著
-
アンケート「通信教育学生の生活と意見をもとめて」
慶應義塾大学「慶應通信」 ( 第464号 ) 7-8 1986年11月
単著
-
永遠の祭壇としての花崗岩 -ゲーテの地球生成論ー
ナカニシヤ出版「モルフォロギア」 ( 第8号 ) 61-82 1986年11月
単著
-
通信教育学生の「生活と意見」をもとめて
慶應義塾大学「慶應通信」 ( 第463号 ) 1986年10月
単著
-
蓼科高原の白い雲
慶應義塾大学「慶應通信」 ( 第462号 ) 1986年09月
単著
-
火山の海と熱い沈澱 -ゲーテの玄武岩ー
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 第49号 ) 57-72 1986年07月
単著
-
「外国語と私」研究と差別
慶應義塾大学「三色旗」 ( 第459号 ) 1986年06月
単著
-
自然の死
慶應義塾大学「パピルス」 ( 第26号 ) 1986年06月
単著
-
ポッツオーリの貝 -ゲーテの海ー
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 第48号 ) 72-89 1986年03月
単著
-
芸文研究 文献案内
(研究社) 59-87 1986年
共著
-
ゲーテの鉱脈論 -十八世紀鉱脈論の諸相ー
日本ゲーテ協会「ゲーテ年鑑」 第27巻 129-148 1985年07月
単著
-
「魂の座」 -ノヴァーリスとカント
慶應義塾大学三田哲学会「哲学」 77集 27-54 1984年12月
単著
-
抗夫は乏しい糧を坑内にもとめ -ゲーテとイルメナウ鉱山ー
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 第46号 ) 103-130 1984年12月
単著
-
語れ石よ -ゲーテと岩石界ー
ナカニシヤ出版「モルフォロギア」 ( 6号 ) 66-88 1984年11月
単著
-
情報化社会の通信教育
慶應義塾大学「三色旗」 1984年10月
単著
-
ゲーテと石の王国 -ゲーテの地質学
ナカニシヤ出版「モルフォロギア」 ( 5号 ) 30-51 1983年11月
単著
-
ベルリンの貧民
慶應義塾大学報 第18巻 ( 第1号 ) 全6 1983年04月
単著
-
「美しい鉱山」 -ノヴァーリスと鉱山ー
慶應義塾大学芸文学会「芸文研究」 ( 43号 ) 277-297 1982年12月
単著
-
カバレット
慶應義塾大学「三田評論」 全23 1982年01月
単著
-
フリッツ・ラング ―映像の魔術師ー
朝日新聞社「朝日ジャーナル」 24巻 ( 3号 ) 86-91 1982年01月
単著
-
ノヴァーリスと数学
日本独文学会「ドイツ文学」 ( 63号 ) 62-71 1979年10月
単著
-
綜合としてのカオス -ノヴァーリスのなかの哲学者ー
理想社「理想」 ( 8月号 ) 73-84 1975年08月
単著