論文 - 屋名池 誠
-
〈和語漢字〉と〈漢語漢字〉――現代日本語漢字の機能的区分の提案
屋名池誠
ことばと文字 (日本のローマ字社(くろしお出版発売)) ( 15 ) 81 - 90 2022年04月
筆頭著者
-
続日本紀の「宣命書き」システム
屋名池誠
藝文研究 ( 114 ) 18 - 44 2019年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
漢文の蔭の日本語表記―続日本紀宣命の逆順〈語〉表記―
屋名池 誠
歴史言語学の射程 (三省堂) 75 - 117 2018年11月
単著
-
忘れられた分かち書き方式―その再評価
屋名池 誠
ことばと文字10 (日本のローマ字社) 114 - 122 2018年10月
単著
-
かなづかい前夜の仮名表記――「中・近世通行仮名表記」のはじまり――
屋名池 誠
藝文研究 ( 130-1 ) 144 - 191 2017年12月
-
「ありえたもう一つの道」から明治以来の送り仮名法の性格を考える
屋名池 誠
日本語学 36 ( 12 ) 70 - 83 2017年11月
単著
-
「文語」「亀井孝」「文法」への注釈
屋名池 誠
亀井孝著『概説文語文法』 (筑摩書房(ちくま学芸文庫)) 227 - 238 2017年05月
-
表記論から「二表記併用社会」の必要性を考える‒‒「動詞の自・他部分に送り仮名のない複合語の表記」の読み分け機構を中心に‒‒
屋名池 誠
国際化時代の日本語を考える‒‒二表記社会への展望‒‒ (くろしお出版) 201 - 234 2017年04月
-
文字を書き・読むとはどういうことか
屋名池 誠
文 (くもん出版) ( 112 ) 5 - 7 2016年07月
-
「記憶言語」と人麻呂歌集の読解機構(上)
屋名池 誠
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 110 ) 1 - 24 2016年06月
査読有り
-
人麻呂歌集の表記機構
屋名池 誠
藝文研究 ( 109-1 ) 284 - 332 2015年12月
単著
-
重力下の縦書きと幻の皇国書式(下)
屋名池 誠
ことばと文字4 (日本のローマ字社) 148 - 160 2015年10月
単著
-
重力下の縦書きと幻の皇国書式(上)
屋名池 誠
ことばと文字3 (日本のローマ字社) 125 - 133 2015年04月
単著
-
文字の表音性
屋名池 誠
話し言葉と書き言葉の接点 (ひつじ書房) 137 - 168 2014年09月
単著
-
中世末期日本語の〈語〉と〈語表記〉―『天草版平家物語』前半の分かち書きから―
屋名池 誠
藝文研究 ( 106 ) 170 - 192 2014年06月
単著
-
書字方向の存在意義を文字の本質から考える
屋名池 誠
日本語学 (明治書院) 32 ( 5 ) 192-203 2013年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか
屋名池 誠
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 101-1 ) 22-62 2011年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
文法論と語彙
屋名池 誠
これからの語彙論 (ひつじ書房) 97-112 2011年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
上代東国方言の形態変化と東歌の筆録者
屋名池 誠
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 100 ) 1-37 2011年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「近世通行仮名表記」――「濫れた表記」の冤を雪ぐ
屋名池 誠
近世語研究のパースペクティブ――言語文化をどう捉えるか (笠間書院) 153-181 2011年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「標準語」の時代から「共通語」の時代へ
屋名池 誠
三色旗 (慶應義塾大学通信教育部) ( 752 ) 3-8 2010年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
奈良時代東国方言の音韻体系と防人歌の筆録者
屋名池 誠
古典語研究の焦点 (武蔵野書院) 1-26 2010年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「総ルビ」の時代――日本語表記の十九世紀
屋名池 誠
文学 (岩波書店) 10 ( 6 ) 117-130 2009年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
有元光彦著『九州西部方言動詞テ形における形態音韻現象の研究』
屋名池 誠
日本語の研究 (日本語学会) 5 ( 3 ) 132-138 2009年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
現代日本語の音・訓読み分けの機構を論じ、「漢語・和語形態素の相補的分布」に及ぶ
屋名池 誠
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 96 ) 75-95 2009年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
2006年・2007年における日本語学界の展望 文字・表記(理論・現代)
屋名池 誠
日本語の研究 (日本語学会) 4 ( 4 ) 70-76 2008年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
横書きの戦中・戦後
屋名池 誠
国語論究 第13集 昭和前期日本語の問題点 (明治書院) 109-142 2007年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
絵巻の時空構成を書字方向から考える
屋名池 誠
別冊国文学 左右/みぎひだり (学燈社) 60-75 2006年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
現代日本語の字音語読みとりの機構を論じ、「漢字音の一元化」に及ぶ
屋名池 誠
築島裕博士傘寿記念 国語学論集 (汲古書院) 670-692 2005年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
活用とアクセント
屋名池 誠
新版 日本語教育事典 (大修館書店) 78 - 80 2005年10月
-
活用の捉え方
屋名池 誠
新版 日本語教育事典 (大修館書店) 71 - 77 2005年10月
-
文字の向きは何を伝えていたか――江戸切絵図の場合
屋名池 誠
国文学 解釈と教材の研究 50 ( 5 ) 78-88 2005年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
明治語の表記
屋名池 誠
日本語学 23 ( 12 ) 64-72 2004年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
平安時代京都方言のアクセント活用
屋名池 誠
音声研究 (日本音声学会) 8 ( 2 ) 64-72 2004年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
読むためのデザイン―文字の機能と明治・大正の新聞・雑誌―
屋名池 誠
d/SIGN ( 8 ) 88-91 2004年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
奈良田・秋山郷・隠岐五箇方言の音声・音韻
屋名池 誠
消滅する方言音韻の緊急調査研究(科学研究費補助金特定領域研究(A)(2)「環太平洋の『消滅に瀕した言語』にかんする緊急調査研究」研究成果報告書) 119-165 2002年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
書字方向とは<縦書き・横書きの日本語史14>
屋名池 誠
図書 (岩波書店) ( 640 ) 50 - 56 2002年08月
単著
-
縦書きの奇妙な世界<縦書き・横書きの日本語史13>
屋名池 誠
図書 (岩波書店) ( 639 ) 50 - 57 2002年07月
単著
-
釘貫亨著『古代日本語の形態変化』
屋名池 誠
国語学 51 ( 1 ) 116 - 124 2000年06月
単著
-
日・英慣用表現の対照研究 第2部 日本語における身体語彙感情表現
屋名池 誠
東京女子大学比較文化研究所紀要 60 35 - 106 1999年01月
共著
-
数詞のアクセント――現代東京方言のばあい――
屋名池 誠
東京大学国語研究室創設百年記念 国語研究論集 (汲古書院) 1214 - 1234 1998年02月
単著
-
『音便形』――その記述
屋名池 誠
築島裕博士古稀記念 国語学論集 (汲古書院) 1107 - 1130 1995年10月
単著
-
ある連音忌避
屋名池 誠
国語研究 (明治書院) 83 - 104 1993年10月
単著
-
母音脱落――日本語上代中央方言資料による形態音韻論的分析――
屋名池 誠
女子大文学 国文篇 (大阪女子大学) ( 43 ) 1 - 41 1992年03月
単著
-
<ライマン氏の連濁論>原論文とその著者について
屋名池 誠
百舌鳥国文 (大阪女子大学) ( 11 ) 63 - 94 1991年11月
単著