論文 - 屋名池 誠
-
〈和語漢字〉と〈漢語漢字〉――現代日本語漢字の機能的区分の提案
屋名池誠
ことばと文字 (日本のローマ字社(くろしお出版発売)) ( 15 ) 81 - 90 2022年04月
筆頭著者
-
続日本紀の「宣命書き」システム
屋名池誠
藝文研究 ( 114 ) 18 - 44 2019年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
漢文の蔭の日本語表記―続日本紀宣命の逆順〈語〉表記―
屋名池 誠
歴史言語学の射程 (三省堂) 75 - 117 2018年11月
単著
-
忘れられた分かち書き方式―その再評価
屋名池 誠
ことばと文字10 (日本のローマ字社) 114 - 122 2018年10月
単著
-
かなづかい前夜の仮名表記――「中・近世通行仮名表記」のはじまり――
屋名池 誠
藝文研究 ( 130-1 ) 144 - 191 2017年12月
-
「ありえたもう一つの道」から明治以来の送り仮名法の性格を考える
屋名池 誠
日本語学 36 ( 12 ) 70 - 83 2017年11月
単著
-
「文語」「亀井孝」「文法」への注釈
屋名池 誠
亀井孝著『概説文語文法』 (筑摩書房(ちくま学芸文庫)) 227 - 238 2017年05月
-
表記論から「二表記併用社会」の必要性を考える‒‒「動詞の自・他部分に送り仮名のない複合語の表記」の読み分け機構を中心に‒‒
屋名池 誠
国際化時代の日本語を考える‒‒二表記社会への展望‒‒ (くろしお出版) 201 - 234 2017年04月
-
文字を書き・読むとはどういうことか
屋名池 誠
文 (くもん出版) ( 112 ) 5 - 7 2016年07月
-
「記憶言語」と人麻呂歌集の読解機構(上)
屋名池 誠
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 110 ) 1 - 24 2016年06月
査読有り
-
人麻呂歌集の表記機構
屋名池 誠
藝文研究 ( 109-1 ) 284 - 332 2015年12月
単著
-
重力下の縦書きと幻の皇国書式(下)
屋名池 誠
ことばと文字4 (日本のローマ字社) 148 - 160 2015年10月
単著
-
重力下の縦書きと幻の皇国書式(上)
屋名池 誠
ことばと文字3 (日本のローマ字社) 125 - 133 2015年04月
単著
-
文字の表音性
屋名池 誠
話し言葉と書き言葉の接点 (ひつじ書房) 137 - 168 2014年09月
単著
-
中世末期日本語の〈語〉と〈語表記〉―『天草版平家物語』前半の分かち書きから―
屋名池 誠
藝文研究 ( 106 ) 170 - 192 2014年06月
単著
-
書字方向の存在意義を文字の本質から考える
屋名池 誠
日本語学 (明治書院) 32 ( 5 ) 192-203 2013年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか
屋名池 誠
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 101-1 ) 22-62 2011年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
文法論と語彙
屋名池 誠
これからの語彙論 (ひつじ書房) 97-112 2011年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
上代東国方言の形態変化と東歌の筆録者
屋名池 誠
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 100 ) 1-37 2011年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「近世通行仮名表記」――「濫れた表記」の冤を雪ぐ
屋名池 誠
近世語研究のパースペクティブ――言語文化をどう捉えるか (笠間書院) 153-181 2011年05月
研究論文(学術雑誌), 単著