論文 - 屋名池 誠
-
「標準語」の時代から「共通語」の時代へ
屋名池 誠
三色旗 (慶應義塾大学通信教育部) ( 752 ) 3-8 2010年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
奈良時代東国方言の音韻体系と防人歌の筆録者
屋名池 誠
古典語研究の焦点 (武蔵野書院) 1-26 2010年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「総ルビ」の時代――日本語表記の十九世紀
屋名池 誠
文学 (岩波書店) 10 ( 6 ) 117-130 2009年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
有元光彦著『九州西部方言動詞テ形における形態音韻現象の研究』
屋名池 誠
日本語の研究 (日本語学会) 5 ( 3 ) 132-138 2009年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
現代日本語の音・訓読み分けの機構を論じ、「漢語・和語形態素の相補的分布」に及ぶ
屋名池 誠
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 96 ) 75-95 2009年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
2006年・2007年における日本語学界の展望 文字・表記(理論・現代)
屋名池 誠
日本語の研究 (日本語学会) 4 ( 4 ) 70-76 2008年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
横書きの戦中・戦後
屋名池 誠
国語論究 第13集 昭和前期日本語の問題点 (明治書院) 109-142 2007年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
絵巻の時空構成を書字方向から考える
屋名池 誠
別冊国文学 左右/みぎひだり (学燈社) 60-75 2006年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
現代日本語の字音語読みとりの機構を論じ、「漢字音の一元化」に及ぶ
屋名池 誠
築島裕博士傘寿記念 国語学論集 (汲古書院) 670-692 2005年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
活用とアクセント
屋名池 誠
新版 日本語教育事典 (大修館書店) 78 - 80 2005年10月
-
活用の捉え方
屋名池 誠
新版 日本語教育事典 (大修館書店) 71 - 77 2005年10月
-
文字の向きは何を伝えていたか――江戸切絵図の場合
屋名池 誠
国文学 解釈と教材の研究 50 ( 5 ) 78-88 2005年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
明治語の表記
屋名池 誠
日本語学 23 ( 12 ) 64-72 2004年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
平安時代京都方言のアクセント活用
屋名池 誠
音声研究 (日本音声学会) 8 ( 2 ) 64-72 2004年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
読むためのデザイン―文字の機能と明治・大正の新聞・雑誌―
屋名池 誠
d/SIGN ( 8 ) 88-91 2004年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
奈良田・秋山郷・隠岐五箇方言の音声・音韻
屋名池 誠
消滅する方言音韻の緊急調査研究(科学研究費補助金特定領域研究(A)(2)「環太平洋の『消滅に瀕した言語』にかんする緊急調査研究」研究成果報告書) 119-165 2002年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
書字方向とは<縦書き・横書きの日本語史14>
屋名池 誠
図書 (岩波書店) ( 640 ) 50 - 56 2002年08月
単著
-
縦書きの奇妙な世界<縦書き・横書きの日本語史13>
屋名池 誠
図書 (岩波書店) ( 639 ) 50 - 57 2002年07月
単著
-
釘貫亨著『古代日本語の形態変化』
屋名池 誠
国語学 51 ( 1 ) 116 - 124 2000年06月
単著
-
日・英慣用表現の対照研究 第2部 日本語における身体語彙感情表現
屋名池 誠
東京女子大学比較文化研究所紀要 60 35 - 106 1999年01月
共著