論文 - 山下 輝彦
-
ビジネスソフトウェアの語学教育への応用 - プレゼンテーションソフトによる中国語入門用授業教材の制作
山下 輝彦
慶応義塾大学語学視聴覚研究室紀要 ( 35 ) 2003年03月
-
網絡教学在漢語上的応用-使用WebExercise製作練習教材(ネット教育の中国語への応用-WebExerciseを使用して練習教材を製作する)
慶応義塾大学語学視聴覚教育研究室紀要第33号 2002年04月
単著
-
インターネット教育の中国語への応用 - WebExerciseを使って練習教材を作る
山下 輝彦
慶応義塾大学語学視聴覚研究室紀要 ( 34 ) 2002年03月
-
CLL教室使用による中国語教育の試み
山下 輝彦
慶応義塾大学語学視聴覚研究室紀要 ( 33 ) 2001年03月
-
使用CALL教室進行漢語教学的嘗試(CALL教室使用による中国語教育の試み)
慶応義塾大学語学視聴覚教育研究室紀要第32号 2000年03月
単著
-
中国語教育における北京方言語彙について
山下 輝彦
慶応義塾大学語学視聴覚研究室紀要 ( 32 ) 2000年03月
-
中国語教育に於ける規範発音について
山下 輝彦
慶応義塾大学語学視聴覚研究室紀要 ( 31 ) 1999年04月
-
関於漢語教学的正音問題(中国語教育に於ける規範発音の問題について)
慶応義塾大学語学視聴覚教育研究室紀要第31号 1998年04月
単著
-
関於漢語談話的一些特徴-基於一項談話資料的分析(中国語スピーチに関するいくつかの特徴-あるスピーチ資料に基づく分析)
慶応義塾大学語学視聴覚教育研究室紀要第30号 1997年03月
単著
-
電脳網絡漢語教学嘗試(コンピュータネットワーク中国語教育の試み)
慶応義塾大学語学視聴覚教育研究室紀要第29号 1996年03月
単著
-
関於閲読理解問題的出題方法探討(読解問題の出題方法をめぐって)
慶応義塾大学芸文学会「芸文研究」第64号 1994年03月
単著
-
最新中国あれこれ
白水社 1994年02月
共著
-
最新中国あれこれ
(白水社) 1994年02月
-
関於”了1””了2”的弁別問題-以方言的発音為依拠(”了1””了2”を区別する問題について--方言の発音を根拠として)
慶応義塾大学芸文学会「芸文研究」第63号 1993年03月
単著
-
関於指示代詞的中称-山東博山方言を例として(指示代名詞の中称について-山東博山方言を例として)
慶応義塾大学芸文学会「芸文研究」第58号 1990年11月
単著
-
関於建立中文教学語法項目資料的一些問題(中国語文法項目データベースの作成に関するいくつかの問題)
慶応義塾大学芸文学会「芸文研究」第54号 1989年02月
単著
-
使用個人電脳進行中文教科書詞頻調査的嘗試(日本語パーソナルコンピュータによる中国語教科書単語使用頻度調査の試み)
慶應義塾大学視聴覚教育研究室紀要第21号 1988年06月
単著
-
博山方言三字語のTone Sandhiについて
慶応義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション No.1 1985年10月
単著
-
現代中国語におけるTone Sandhiの様相-山東博山方言について-
慶応義塾大学言語文化研究所紀要第16号 1984年12月
単著
-
漢語電化教育的嘗試(中国語視聴覚教育の試み)
慶応義塾大学視聴覚教育研究室紀要第12号 1979年12月
共著