研究発表 - 山本 淳一
-
『刺激等価性』パラダイムにもとづいたコンピュータ支援指導;系統的評価と個別指導の方法
山本淳一・高浜浩二・長嶺麻香・野村峰澄・平井裕子・本田由香・清水裕文
日本行動分析学会第18回年次大会発表論文集,
2000年 -
自閉性障害への行動論的教育福祉援助(5)?21世紀に向けての応用行動分析の技法的側面に関する検討?
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者):企画者 内田一成,
1999年09月 -
「刺激等価性」パラダイムを教育現場で有効に用いる:心身障害学級でのコンピュータ支援指導を通した検討
山本淳一・星野健・犬飼晃・岩瀬裕美・清水裕文
日本行動分析学会第17回年次大会発表論文集,
1999年 -
教育実践研究のアプローチを探る
山本 淳一
日本心理学会(司会者):企画者 日本教育心理学会,
1998年10月,日本行動分析学会
-
自閉性障害への行動論的教育福祉援助(4)?応用行動分析に基づく21世紀に向けての指導カリキュラムの検討?
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者):企画者 内田一成,
1998年09月 -
自閉症研究の最近の進歩
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者):企画者 長畑正道,
1998年09月 -
文字の獲得条件:マトリックス訓練によるモーラ意識の形成
山本淳一・清水裕文
日本心理学会第62回大会発表論文集,
1998年 -
自閉症児における授与動詞の獲得
山本淳一・角谷敦子・寺田雅英
日本発達心理学会第9回大会発表論文集,
1998年 -
Acquisition of verbal behavior by computer-based teaching programs in students with developmental disabilities
Jun’ichi Yamamoto & Hirofumi Shimizu
24th Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (Orland) ,
1998年 -
刺激等価性による漢字学習プログラムの開発と家庭学習の効果
山本淳一・清水裕文
日本行動分析学会第16回年次大会発表論文集,
1998年 -
『心の理論』の行動分析
山本 淳一
日本行動分析学会(司会者):企画者 日本行動分析学会研究委員会,
1997年11月 -
自閉性障害への行動論的教育福祉援助(3)?応用行動分析に基づく21世紀に向けての治療教育システムの検討?
山本 淳一
日本特殊教育学会(話題提供者):企画者 内田一成,
1997年10月 -
『心の理論』は教えられるか?
山本 淳一
日本発達心理学会(指定討論者):企画者 発達障害分科会,
1997年03月 -
発達障害児における『漢字・ひらがな』の機能的等価性の形成と文脈刺激による制御
山本 淳一
日本行動分析学会第15回大会発表論文集,
1997年 -
無発語自閉症児においても叙述的注視・指さしは獲得される
山本淳一・角谷敦子
日本発達心理学会第8回大会発表論文集,
1997年 -
Establishing verbal behavior through stimulus equivalence in children with developmental disabilities.
Jun’ichi Yamamoto, Tomoko Miya, & Hirofumi Shimizu
23rd Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (Chicago) ,
1997年 -
『読み』の基礎学習を促進するコンピュータ教材?ハンディを持つ学習者へのアプローチを通して『読み』を考える?
山本 淳一
日本教育心理学会(話題提供者): 企画者 東原文子,
1996年11月 -
自閉症児における前言語的伝達行動
山本 淳一
日本音声言語医学会,
1996年11月 -
言語行動の中核:刺激等価性パラダイムの貢献するもの
山本 淳一
日本行動分析学会(企画・司会・話題提供者):企画者 山本淳一,
1996年06月 -
Stimulus equivalence in children with developmental disabilities
山本 淳一
22nd Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (San Francisco) ,
1996年