-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 法律学科 (三田)
-
職名
-
教授
刑事政策,被害者学,アジア法を専攻領域とする。刑罰制度,犯罪者処遇及び被害者支援に関心があり,特に近年は,仮釈放制度や一部執行猶予といった施設内処遇と社会内処遇の連携による受刑者の社会復帰についての研究を行っている。
慶應義塾大学法学部・法学研究科 教授。
刑事政策,被害者学,アジア法専攻。
日本被害者学会理事長,日本刑法学会理事,日本更生保護学会理事,最高検察庁刑事政策専門委員会参与,法務省矯正局矯正に関する政策研究会委員,法務省法務総合研究所研究評価検討委員会委員,同犯罪白書研究会委員,一般財団法人日本刑事政策研究会理事,更生保護法人日本更生保護協会評議員,公益財団法人アジア刑政財団理事,公益社団法人被害者支援都民センター理事などを務める。
慶應義塾大学, 法学部, 専任講師
慶應義塾大学, 法学部, 助教授
慶應義塾大学, 大学院法務研究科, 助教授
慶應義塾大学, 大学院法務研究科, 教授
慶應義塾大学, 法学部, 教授
慶應義塾大学, 法学部
大学, 卒業
慶應義塾大学, 法学研究科, 公法学専攻
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 法学研究科, 公法学専攻
大学院, 退学
刑事制裁論,
矯正処遇,
仮釈放,
保護観察,
更生保護事業,
更生保護学事典
日本更生保護学会編, 成文堂, 2021年12月
担当ページ: 116-117, 156-157, 256-258
刑の一部執行猶予―犯罪者の改善更生と再犯防止(改訂増補版)
太田 達也, 慶應義塾大学出版会, 2018年08月
仮釈放の理論―矯正・保護の連携と再犯防止
太田 達也, 慶應義塾大学出版会, 2017年12月
ビギナーズ刑事政策(第3版)
守山正=安部哲夫(編著), 成文堂, 2017年07月
担当範囲: 89-142
リーディングス刑事政策
朴元奎=太田達也編, 法律文化社, 2016年04月
自由刑の執行過程における被害者の意見聴取及び伝達制度―修復的矯正・修復的保護観察への発展可能性を含めて
太田達也
山口厚ほか編『高橋則夫先生古稀祝賀論文集(下巻)』 (成文堂) 903 - 921 2022年03月
論文集(書籍)内論文, 単著, 最終著者, 責任著者
被害者支援の40年と今後の課題
太田達也
犯罪被害者支援の過去・現在・未来―犯罪被害者支援30年・犯罪被害給付制度及び救援基金40年記念誌― 1 - 4 2021年10月
研究論文(その他学術会議資料等)
薬物犯罪者の再犯防止と社会復帰―『令和2年版犯罪白書―薬物犯罪』の特集を読んで
太田達也
罪と罰 58 ( 1 ) 17 - 26 2020年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
被害者学の展望―企画の趣旨
太田達也
被害者学研究 (成文堂) ( 30 ) 68 - 72 2020年03月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 単著
高齢犯罪者に対する刑事法上の対応の在り方 ―軽微事犯に対する微罪処分と高齢者サポートセンター創設を中心に
太田達也
法律時報 (日本評論社) 92 ( 2 ) 4 - 10 2020年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
太田, 達也
法學研究 : 法律・政治・社会 (慶應義塾大学法学研究会) 91 ( 3 ) 29 - 66 2018年03月
ISSN 03890538
性犯罪受刑者の釈放と再犯防止 : 保護観察以外の取組みを中心として
太田, 達也
慶應法学 (慶應義塾大学大学院法務研究科) ( 31 ) 107 - 132 2015年02月
ISSN 18800750
基調講演第4 次犯罪被害者等基本計画における被害者支援の課題―被害者支援条例・犯罪被害者等給付金制度・犯罪者による損害回復―」
太田達也
警察政策フォーラム「第4次犯罪被害者等基本計画を踏まえた犯罪被害者等支援策の推進について」 (オンライン) ,
口頭発表(招待・特別), 警察庁警察政策研究センター
日本の更生保護の特質と課題―再犯防止と被害者支援―
太田達也
更生保護制度施行70周年記念近畿シンポジウム「令和の時代の更生保護が目指すべきもの」 (神戸) ,
口頭発表(招待・特別), 近畿地方更生保護委員会
Trends in Crime and Prevention of Re-offending in Japan
Tatsuya Ota
Suntory Foundation Forum "Reexamining Japan in Global Context" (Tokyo) ,
口頭発表(招待・特別), Suntory Foundation
刑事司法制度改革と再犯防止
太田達也
公益財団法人全国篤志面接委員連盟研修大会 (東京) ,
口頭発表(基調), 公益財団法人全国篤志面接委員連盟
講演「日本における回復的保護観察と回復的矯正の模索―心情伝達制度の改革を契機として」
太田達也
回復的司法センター設立10周年・回復的司法フォーラム第100回記念国際セミナー「回復的保護観察及び少年司法―その実践と課題」 (韓国ソウル) ,
口頭発表(招待・特別), 梨花女子大学法学研究所回復的司法センター・法務省犯罪予防政策局
研究会(法律学科)Ⅳ
2022年度
研究会(法律学科)Ⅲ
2022年度
研究会(法律学科)Ⅱ
2022年度
研究会(法律学科)Ⅰ
2022年度
研究会
2022年度
刑事政策(刑事制裁論)
慶應義塾
春学期, 講義, 専任, 1時間
刑事政策 刑罰論
刑事政策
慶應義塾
春学期, 講義, 専任, 1時間
刑事政策
被害者学(被害者支援論)
慶應義塾
春学期, 講義, 専任, 1時間
被害者学 被害者支援
研究会(刑事政策)
慶應義塾
春学期, 演習, 専任, 2時間
刑事政策
刑事法合同演習
慶應義塾
春学期, 演習, 兼担, 1時間
刑事法
刑事政策・犯罪学・被害者学・アジア法の研究会(ゼミナール)の課外講義を合宿の形で行い,広島刑務所,広島少年院(男子),貴船原少女苑(女子),ウィズ広島(更生保護施設)の見学を行った。
, 教育内容・方法の工夫
刑事政策・犯罪学・被害者学・アジア法の研究会(ゼミナール)の課外講義を合宿の形で行い,旭川刑務所(LB指標刑務所),月形学園(第1種少年院),沼田町就業支援センターの見学を行った。
, 教育内容・方法の工夫
梨花女子大学法科大学院・日本法研修プログラム2017
, その他特記事項
刑事政策・犯罪学・被害者学・アジア法の研究会(ゼミナール)の課外講義を合宿の形で行い,金沢刑務所(B指標刑務所),湖南学院(第1種少年院),更生保護法人徳風苑親和寮の見学を行った。
, 教育内容・方法の工夫
梨花女子大学法科大学院・日本法研修プログラム2016
, その他特記事項
公益財団法人 アジア刑政財団
更生保護法人 更生保護事業振興財団
公益社団法人 被害者支援都民センター
一般財団法人 日本刑事政策研究会
更生保護法人 日本更生保護協会
日本刑法学会,
日本被害者学会,
犯罪社会学会,
日本更生保護学会,
理事長, 日本被害者学会
理事, 日本被害者学会
理事, 犯罪社会学会
理事, 日本更生保護学会
理事, 日本刑法学会