論文 - 佐藤 拓磨
-
性的姿態等画像没収・消去制度
佐藤拓磨
法律時報 (日本評論社) 96 ( 11 ) 36 - 41 2024年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
-
行為無価値と結果無価値
佐藤拓磨
法学教室 (有斐閣) ( 525 ) 16 - 21 2024年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者
-
消費者被害事犯における刑事制裁
佐藤拓磨
現代消費者法 (民事法研究会) ( 61 ) 2023年12月
研究論文(学術雑誌), 筆頭著者
-
性的な姿態を撮影する⾏為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態 の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律
佐藤拓磨
有斐閣Onlineロージャーナル (有斐閣) 2023年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
-
すり替え事案における窃盗の実行の着手時期
佐藤拓磨
研修 (誌友会) ( 890 ) 3 - 20 2022年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 責任著者
-
オーストリア刑法における没収制度について
佐藤拓磨
高橋則夫先生古稀祝賀論文集 上巻 (成文堂) 1007 - 1028 2022年03月
論文集(書籍)内論文, 筆頭著者, 責任著者
-
ドイツにおける盗撮立法について
佐藤拓磨
刑事法ジャーナル (成文堂) ( 70 ) 2021年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
不同意撮影罪と性的画像記録の没収・消去の立法について
佐藤拓磨
刑事法ジャーナル (成文堂) ( 69 ) 2021年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
銀行預金と財産犯
佐藤拓磨
法学教室 (有斐閣) ( 484 ) 2021年01月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
ドイツにおける性的画像記録に係る記録媒体の没収とデータ消去命令
佐藤拓磨
樋口亮介/深町晋也編『性犯罪規定の比較法研究』 (成文堂) 2020年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Vorverlagerung der Strafbarkeit im japanischen Strafrecht
Takuma Sato
Annemarie Matusche-Beckmann/Takuma Sato (Hrsg.), Rechtsprobleme der Risikogesellschaft - Japanisch-Deutscher Rechtsdialog - (Verlag Alma Mater) 2020年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
窃盗罪と詐欺罪の区別と符合
佐藤拓磨
法学教室 (有斐閣) ( 480 ) 89 - 96 2020年08月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
日本における実行の着手
佐藤拓磨
刑事法ジャーナル (成文堂) ( 63 ) 4 - 11 2020年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
不能犯、だまされたふり作戦
佐藤拓磨
法学教室 (有斐閣) ( 472 ) 99 - 106 2019年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
<ケーススタディで考える特殊詐欺>「未遂・承継的共同正犯」
佐藤拓磨
法学セミナー ( 779号 ) 10 - 17 2019年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
実行の着手、早すぎた構成要件実現
佐藤拓磨
法学教室 (有斐閣) ( 471 ) 91 - 98 2019年11月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
Heileingriff und Körperverletzung. Die Diskussionslage in Japan
Takuma Sato
Hrsg. v. Eric Hilgendorf, Makoto Ida u. Takuma Sato, Strafrecht zwischen Ost und West (Mohr Siebeck) 2019年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
過剰防衛
佐藤拓磨
法学教室 (有斐閣) ( 466 ) 96 - 104 2019年07月
-
「(海外判例研究)デモ行進での侮辱的表現について侮辱罪を認めた事例」
佐藤 拓磨
判例時報 ( 2379 ) 124 - 125 2018年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ドイツにおける犯罪収益はく奪制度の改正
佐藤 拓磨
法学政治学論究 ( 118 ) 21 - 61 2018年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
詐欺罪における実行の着手-最高裁平成30年3月22日第一小法廷判決を契機として―
佐藤 拓磨
刑事法ジャーナル (成文堂) ( 57 ) 21 - 32 2018年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
最大判平成29年11月29日の意義と今後の課題
佐藤 拓磨
判例時報 ( 2366 ) 143 2018年06月
単著
-
実行の着手について
佐藤 拓磨
研修 ( 838 ) 3 - 15 2018年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
法学のアントレ第11回 条文・六法 刑法各論の学習の楽しみ方
佐藤 拓磨
法学教室 ( 449 ) 2 - 3 2018年01月
単著
-
Strafrechtliche Probleme der Beleidigung im Internet
佐藤 拓磨
Annemarie Matusche-Beckmann/Takuma Sato, Rechtsprobleme der Informationsgesellschaft - Japanisch-Deutscher Rechtsdialog- 1 - 9 2018年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
Entwicklung der japanischen Versuchsdogmatik
佐藤 拓磨
Goltdammer's Archiv fuer Strafrecht (C.F. Mueller) 164 ( 8 ) 432 - 443 2017年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0017-1956
-
ドイツの「スポーツにおける反ドーピング法」について
佐藤 拓磨
慶應法学 ( 37 ) 369 - 392 2017年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ドイツにおける自殺関与の一部可罰化をめぐる議論の動向
佐藤 拓磨
慶應法学 ( 31 ) 2015年
単著
-
Teilnahme an der Selbsttoetung im japanischen Strafrecht
佐藤 拓磨
Annemarie Matusche-Beckmann (Hrsg.), Keio-Tage 2014: Medizinrechtliches Symposium an der Universitaet des Saarlandes. Japanisch-Deutsche Konferenz vom 12. bis 14. Mai 2014 115 - 122 2015年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
詐欺罪における占有
佐藤 拓磨
井田良ほか編『川端博先生古稀記念論文集 下巻』 (成文堂) 239 - 266 2014年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
税関長の許可を受けないでダイヤモンド原石を輸入する意思で禁制品である覚せい剤を輸入しようとした場合について、関税法上の無許可輸入罪(未遂)が成立するとされた事例
佐藤 拓磨
刑事法ジャーナル (成文堂) ( 40 ) 2014年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
窃盗罪の着手が認められた事例
佐藤 拓磨
法学教室377号別冊付録『判例セレクト2011[Ⅰ]』 (有斐閣) 30 2012年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
量的過剰について
佐藤 拓磨
法学研究 84 ( 9 ) 173-209 2011年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
不能犯
佐藤 拓磨
川端博ほか編『理論刑法学の探究④』 (成文堂) 33-70 2011年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
間接正犯・離隔犯の着手時期―着手論における切迫性・確実性の意義―
佐藤 拓磨
刑法雑誌 (東京,日本刑法学会) 50 ( 2 ) 149-166 2011年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
間接正犯の実行の着手に関する一考察
佐藤 拓磨
法学研究 83 ( 1 ) 135-181 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
クラウス・ロクシン「ドイツの理論刑法学の最近の状況について」
佐藤 拓磨
刑法雑誌 (有斐閣) 49 ( 2=3 ) 191-219 2010年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
覚せい剤輸入罪および禁制品輸入罪の実行の着手が否定された事例
佐藤 拓磨
法学教室342号別冊付録『判例セレクト2008』 (有斐閣) 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
交通事犯の重罰化と刑法理論
佐藤 拓磨
三色旗 (慶應義塾大学通信教育部) ( 732 ) 25-38 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
クルト・ゼールマン「犯罪者保護vs.被害者保護」
クルト・ゼールマン 佐藤 拓磨/小池信太郎訳
法学研究 82 ( 3 ) 83-95 2009年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
実行の着手と実行行為
佐藤 拓磨
法学研究 82 ( 1 ) 339-384 2009年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
実行の着手と行為者主観との関係について
佐藤 拓磨
慶應の法律学 刑事法――慶應義塾創立150年記念法学部論文集 (慶應義塾大学法学部) 111‐142 2008年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
窃盗罪における実行の着手
佐藤 拓磨
別冊ジュリスト 刑法判例百選Ⅰ (有斐閣) 2008年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
中止未遂の任意性を肯定した一事例
佐藤 拓磨
刑事法ジャーナル (イウス出版) ( 10 ) 115-121 2008年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
トーマス・フォルンバウム「法治国家的でリベラルな刑法のクライテリア」
佐藤 拓磨
法学研究 80 ( 10 ) 85-104 2007年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
普通乗用自動車後部のトランク内に被害者を監禁した行為と路上に停車中の同車に後方から普通乗用自動車が追突して生じた被害者の死亡との因果関係が認められた事例
佐藤 拓磨
法学教室318号別冊付録『判例セレクト2006』 (有斐閣) 29 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
クリスティアン・キュール「刑法と善良の風俗」
クリスティアン・キュール 佐藤 拓磨/小池信太郎訳
法学研究 79 ( 8 ) 25-40 2006年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
妻と離婚係争中の夫が、妻の監護養育下にある2歳の子を有形力を用いて連れ去った行為と未成年者略取罪の成否
佐藤 拓磨
刑事法ジャーナル (イウス出版) ( 4 ) 92-99 2006年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
早すぎた構成要件実現について
佐藤 拓磨
法学政治学論究 ( 63 ) 225-257 2004年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
不能犯に関する一考察─客観的危険説の検討─
佐藤 拓磨
法学政治学論究 ( 58 ) 335-367 2003年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
不能犯に関する一考察―具体的危険説の再検討―
佐藤 拓磨
法学政治学論究 ( 54 ) 353 - 384 2002年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著