著書 - 塩原 良和
-
塩原良和, 明石書店, 2025年04月, ページ数: 376
-
岩波講座 社会学 第3巻 宗教・エスニシティ
岸政彦・稲場佳人・丹野清人(編著), 岩波書店, 2023年10月, ページ数: 290
担当範囲: 「多文化主義/多文化共生の変容とオルタナティブの模索」, 担当ページ: 109-128頁
-
オルター・ポリティクス:批判的人類学とラディカルな想像力
ガッサン・ハージ(塩原良和・川端浩平監訳), 明石書店, 2022年07月, ページ数: 432
原著者: ガッサン・ハージ
-
論文を書く・投稿する
ブルース・A.ティアー著,舟木紳介,木村真希子,塩原良和訳, 新曜社, 2021年05月, ページ数: 128
-
多様性との対話-ダイバーシティ推進が見えなくするもの
岩渕功一(編著)、塩原良和他, 青丘社, 2021年03月, ページ数: 240
担当範囲: 「多文化共生がヘイトを超えるために」, 担当ページ: 59-67
-
Migration Policies in Asia
Yoshikazu SHIOBARA, Junichi AKASHI, Tien Shi CHEN, Naoko HASHIMOTO, Chikako KASHIWAZAKI, Atsushi KONDO, Chiho OGAYA, Wonsuk SUN, Eriko SUZUKI, Miwa YAMADA, Sage, 2020年05月, ページ数: 1716
-
川崎市外国人市民意識実態調査報告書
竹ノ下弘久、塩原良和、小ヶ谷千穂、髙橋誠一、多文化まちづくり工房, 川崎市, 2020年03月
-
オーストラリア多文化社会論――移民・難民・先住民族との共生をめざして
関根政美・塩原良和・栗田梨津子・藤田智子編著, 法律文化社, 2020年02月, ページ数: 318
-
オーストラリア多文化社会論――移民・難民・先住民族との共生をめざして
関根政美・塩原良和・栗田梨津子・藤田智子編著, 法律文化社, 2020年02月, ページ数: 318
担当範囲: 終章 多文化主義社会のゆくえ, 担当ページ: 277-287
-
オーストラリア多文化社会論――移民・難民・先住民族との共生をめざして
関根政美・塩原良和・栗田梨津子・藤田智子編著, 法律文化社, 2020年02月, ページ数: 318
担当範囲: 第9章 移民・難民の受け入れと支援, 担当ページ: 145-158
-
Cultural and Social Division in Contemporary Japan: Rethinking Discourses of Inclusion and Exclusion
Yoshikazu Shiobara, Kohei Kawabata and Joel Matthews, eds., Routledge, 2019年08月, ページ数: 278
担当範囲: “A theoretical perspective for overcoming exclusionism,” , 担当ページ: 259-272
-
Cultural and Social Division in Contemporary Japan: Rethinking Discourses of Inclusion and Exclusion
Yoshikazu Shiobara, Kohei Kawabata and Joel Matthews, eds., Routledge, 2019年08月, ページ数: 278
-
Cultural and Social Division in Contemporary Japan: Rethinking Discourses of Inclusion and Exclusion
Yoshikazu Shiobara, Kohei Kawabata and Joel Matthews, eds., Routledge, 2019年08月, ページ数: 278
担当範囲: “Social division and exclusionism in contemporary Japan,”, 担当ページ: 3-23
-
宮崎里司・樋口くみ子編著『サスティナビリティ・サイエンスとオーストラリア研究――地域性を超えた持続可能な地球社会への展望』
塩原 良和, オセアニア出版社, 2018年04月
担当範囲: 「移住者がサスティナブルになるということ――シドニーの日本永住者の経験から」159-177頁
-
移民政策学会設立10周年記念論集刊行委員会編『移民政策のフロンティア――日本の歩みと課題を問い直す』
塩原 良和, 明石書店, 2018年03月
担当範囲: 「オセアニア――オーストラリアの移民政策を中心に」188-193頁
-
分断するコミュニティ:オーストラリアの移民・先住民族政策
塩原 良和, 法政大学出版局, 2017年10月
-
変容する国際移住のリアリティ――「編入モード」の社会学
塩原 良和, ハーベスト社, 2017年08月
担当範囲: 就学前児童支援と移住女性へのエンパワーメント――シドニーの日本人永住者によるプレイグループ活動の発展(61-75頁)
-
変容する国際移住のリアリティ――「編入モード」の社会学
渡戸一郎編者代表、塩原良和・長谷部美佳・明石純一・宣元錫編, ハーベスト社, 2017年08月
-
分断と対話の社会学――グローバル社会を生きるための想像力
塩原 良和, 慶應義塾大学出版会, 2017年04月
-
移民受入の国際社会学――選別メカニズムの比較分析
小井土彰宏編, 名古屋大学出版会, 2017年02月
担当範囲: 「線」の管理から「面」の管理へ――技能移民受入・庇護希望者抑留と空間性(70-94頁)
-
社会的分断を越境する――他者と出会いなおす想像力
塩原良和・稲津秀樹編著, 青弓社, 2017年01月
担当範囲: 「越境的想像力に向けて」25-49頁
-
社会的分断を越境する――他者と出会いなおす想像力
塩原良和・稲津秀樹編著, 青弓社, 2017年01月
-
オーストラリアの日本人――過去そして現在
長友淳編, 法律文化社, 2016年07月
担当範囲: 「在豪日本人永住者と多文化主義――シドニーにおける日本語コミュニティ言語教育の発展」118-133頁
-
現代人の国際社会学・入門――トランスナショナリズムという視点
西原和久・樽本英樹編, 有斐閣, 2016年05月
担当範囲: 「オセアニアから見えてくるもの――トランスナショナルな想像力へのレッスン」241-258頁
-
川崎市外国人市民意識実態調査(インタビュー調査)報告書
柏崎千佳子(慶應義塾大学教授)、竹ノ下弘久(上智大学教授)、塩原良和(慶應義塾大学教授)、西口里紗(前・川崎市人権・男女共同参画室外国人市民施策専門調査員)、チャート・デビド(川崎市外国人市民代表者会議代表者)、高橋誠一(川崎市人権・男女共同参画室外国人市民施策専門調査員)、宮島喬(お茶の水女子大学名誉教授), 川崎市, 2016年03月
担当範囲: 第5章
-
奇妙なナショナリズムの時代――排外主義に抗して
山崎望編, 岩波書店, 2015年09月
担当範囲: 「制度化されたナショナリズム――オーストラリア多文化主義の新自由主義的転回」165-195頁
-
「グローバル人材」をめぐる政策と現実
駒井洋監修・五十嵐泰正/明石純一編著, 明石書店, 2015年06月
担当範囲: 「グローバル・マルチカルチュラル・ミドルクラスと分断されるシティズンシップ」222-237頁
-
川崎市外国人市民意識実態調査報告書
柏崎千佳子(慶應義塾大学教授)、竹ノ下弘久(上智大学教授)、塩原良和(慶應義塾大学教授)、西口里紗(前・川崎市人権・男女共同参画室外国人市民施策専門調査員)、チャート・デビド(川崎市外国人市民代表者会議代表者)、高橋誠一(川崎市人権・男女共同参画室外国人市民施策専門調査員)、宮島喬(お茶の水女子大学名誉教授), 川崎市, 2015年03月
担当範囲: 第Ⅰ部第2・3章、第Ⅱ部第1章
-
ナショナリズムとグローバリズム――越境と愛国のパラドックス
大澤真幸・塩原 良和・橋本努・和田伸一郎, 新曜社, 2014年08月
-
人の移動事典――日本からアジアへ・アジアから日本へ
吉原和男(編者代表)、蘭信三・伊豫谷登士翁・塩原良和・関根政美・山下晋司・吉原直樹(編), 東京・丸善出版, 2013年11月
担当範囲: 552
-
平成24 年度 外国籍及び外国につながる児童・生徒に関する調査事業報告書
呉世蓮(早稲田大学助手)、奥村奈央(慶應義塾大学大学院)、小林真生(国立民族学博物館共同研究員)、武田里子(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター研究員)、竹ノ下弘久(上智大学准教授)、富本潤子(NPO法人ABCジャパン)、塩原良和, 鶴見区地域振興課, 2013年03月
担当範囲: 全体の監修とⅠ章、Ⅳ章7、Ⅴ章の執筆
-
市民の外交――先住民族と歩んだ30年
上村英明・木村真希子・塩原良和編著, 東京・法政大学出版局, 2013年02月
担当範囲: 「先住民族の自己決定とグローバリズム--オーストラリアからの示唆」189-201頁
-
市民の外交ーー先住民族と歩んだ30年
上村英明・木村真希子・塩原 良和, 東京・法政大学出版局, 2013年02月
担当範囲: 224
-
だれもが力いっぱい学べるために――青丘社「学習サポート事業」の現状と課題
社会福祉法人青丘社 学習サポート事業チーム, 社会福祉法人青丘社, 2012年11月
担当範囲: 全体の監修と2・6章の執筆
-
共に生きる――多民族・多文化社会における対話
塩原 良和, 東京・弘文堂, 2012年07月
担当範囲: 168
-
移民研究と多文化共生
日本移民学会編, 東京:御茶の水書房, 2011年06月
担当範囲: 「隠された多文化主義――オーストラリアにおける国民統合の逆説」20-37頁
-
文化を転位させる――アイデンティティ・伝統・第三世界フェミニズム
ウマ・ナーラーヤン, 法政大学出版局, 2010年12月
担当範囲: 356
-
非正規滞在者と在留特別許可――移住者たちの過去・現在・未来
近藤敦・塩原良和・鈴木江理子, 日本評論社, 2010年11月
担当範囲: 「オーストラリアの難民申請者政策――溶け合う『国境』と『国内』」231-249頁
-
非正規滞在者と在留特別許可――移住者たちの過去・現在・未来
近藤敦・塩原良和・鈴木江理子, 日本評論社, 2010年11月
担当範囲: 304
-
社会学入門
塩原 良和・竹ノ下 弘久, 弘文堂, 2010年11月
担当範囲: 「『国民』が変わる――ナショナリズムと多文化主義・多文化共生」250-263頁
-
社会学入門
塩原 良和・竹ノ下 弘久, 弘文堂, 2010年11月
担当範囲: 308
-
変革する多文化主義へ-オーストラリアからの展望
塩原 良和, 法政大学出版局, 2010年07月
担当範囲: 242
-
多文化社会の<文化>を問う――共生/コミュニティ/メディア
岩渕功一編著, 青弓社, 2010年06月
担当範囲: 「『連帯としての多文化共生』は可能か?」
-
アジア系専門職移民の現在――変容するマルチカルチュラル・オーストラリア
石井 由香 関根 政美 塩原 良和, 慶應義塾大学出版会, 2009年03月
-
移住労働者とその家族のための言語政策――生活者のための日本語教育
春原憲一郎編, ひつじ書房, 2009年01月
担当範囲: 「オーストラリアの移民受入政策の現状と課題――『言語』の観点から」121-146頁
-
トヨティズムを生きる――名古屋発カルチュラル・スタディーズ
鶴本花織・西山哲郎・松宮朝編, せりか書房, 2008年09月
担当範囲: 「改革」される多文化主義――オーストラリアにおける移民政策の変容とネオリベラリズム
-
多文化学習活動センター(仮称CEMLA)創設に向けた外国人生徒の支援ニーズに関する調査報告書
渡戸一郎(明星大学教授)、武田里子(多言語・多文化教育研究センターフェロー)、宣 元錫(多言語・多文化教育研究センターフェロー)、塩原良和, 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター, 2008年03月
担当範囲: 第2章の執筆
-
多文化交差世界の市民意識と政治社会秩序形成
関根 政美 #H塩原 良和(/)編, 慶應義塾大学出版会, 2008年01月
担当範囲: 「多文化主義国家オーストラリア日本人永住者の市民意識――白人性・ミドルクラス性・日本人性」143-161頁
-
多文化交差世界の市民意識と政治社会秩序形成
関根 政美 #H塩原 良和(/)編, 慶應義塾大学出版会, 2008年01月
-
希望の分配メカニズム――パラノイア・ナショナリズム批判
ガッサン・ハージ, 御茶の水書房, 2008年01月
担当範囲: 282
-
多言語生活情報の提供・流通 その2――多言語生活情報センターの活動の展望
渡戸一郎(明星大学教授)、柏崎千佳子(慶應義塾大学助教授)、塩原良和, 神奈川県国際交流協会, 2006年03月
担当範囲: 共同執筆につき本人執筆部分特定不可能
-
ネオ・リベラリズムの時代の多文化主義――オーストラリアン・マルチカルチュラリズムの変容
塩原 良和, 三元社, 2005年11月
担当範囲: 284
-
戦後日本の社会と市民意識
有末賢・関根政美編, 慶應義塾大学出版会, 2005年03月
担当範囲: 「多文化的市民のための多様な多文化主義――多文化主義政策分析のための方法的インプリケーション」97-121頁
-
川崎市外国人市民施策実施状況調査報告書
柏崎千佳子(慶応義塾大学経済学部助教授)、坪谷美欧子(横浜市立大学商学部講師)、加藤恵美(早稲田大学大学院)塩原良和, 川崎市, 2004年02月
担当範囲: 15-16頁、17-22頁、38-43頁、50-51頁、91-99頁、124-130頁、143-146頁
-
ホワイト・ネイション――ネオ・ナショナリズム批判
ガッサン・ハージ, 平凡社, 2003年08月
-
神奈川県外国籍住民生活実態調査報告書
かながわ自治体の国際政策研究会, かながわ自治体の国際政策研究会(神奈川県委託研究), 2001年08月
担当範囲: 共同執筆につき本人担当部分抽出不可能
-
千葉県人権・同和問題に関する県民意識調査報告書
竹ノ下弘久(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所研究員)、塩原良和, 千葉県, 2000年03月
担当範囲: 共同執筆につき本人担当部分抽出不可能