河合 克宏 (カワアイ カツヒロ)

Kawaai, Katsuhiro

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 共同利用研究室(細胞組織学研究室) (信濃町)

職名

専任講師(有期)

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    科学技術振興機構, カルシウム振動プロジェクト, 研究員

  • 2011年04月
    -
    2018年06月

    独立行政法人理化学研究所, 研究員

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 分子生物学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 生体材料学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 包括脳ネットワーク

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 分子細胞生物学辞典, 第2版

    河合克宏, 東京化学同人, 2008年10月

    担当範囲: 「4.1」「ドーパミントランスポーター」「Parkin」「Pax」「VEGF受容体」「スクランブラーマウス」「ヨタリマウス」「disabled homolog 1」「リーラーマウス」「小脳プルキンエ細胞欠失ミュータントマウス」「スタゲラーマウス」「ナーバスマウス」「pcdマウス」「シナプス後肥厚部」「バーグマングリア」

論文 【 表示 / 非表示

  • Developing long bones respond to surrounding tissues by trans-pairing of periosteal osteoclasts and endocortical osteoblasts.

    Kuroda Y, Yoda M, Kawaai K, Tatenuma M, Mizoguchi T, Ito S, Kasahara M, Wu Y, Takano H, Momose A, Matsuo K

    Development (Cambridge, England) 2024年08月

    査読有り,  ISSN  0950-1991

     概要を見る

    Developing long bones alter their shape while maintaining uniform cortical thickness via coordinated activity of bone-forming osteoblasts and bone-resorbing osteoclasts at periosteal and endosteal surfaces, a process we designate trans-pairing. Two types of trans-pairing shift cortical bone in opposite orientations: peri-forming trans-pairing (peri-t-p) increases bone marrow space and endo-forming trans-pairing (endo-t-p) decreases it, via paired activity of bone resorption and formation across the cortex. Here, we focused on endo-t-p in growing bones. Analysis of endo-t-p activity in the cortex of mouse fibulae revealed osteoclasts under the periosteum compressed by muscles and expression of RANKL in periosteal cells of the cambium layer. Furthermore, mature osteoblasts were localized on the endosteum, while preosteoblasts were at the periosteum and within cortical canals. X-ray tomographic microscopy revealed the presence of cortical canals more closely associated with endo- than with peri-t-p. Sciatic nerve transection followed by muscle atrophy and unloading induced circumferential endo-t-p with concomitant spread of cortical canals. Such canals likely supply the endosteum with preosteoblasts from the periosteum under endo-t-p, allowing bone shape to change in response to mechanical stress or nerve injury.

  • Chordoma cells possess bone-dissolving activity at the bone invasion front.

    Kawaai K, Oishi Y, Kuroda Y, Tamura R, Toda M, Matsuo K

    Cellular oncology (Dordrecht, Netherlands) (Springer Science and Business Media LLC)  2024年04月

    査読有り,  ISSN  2211-3436

  • Calcified Cartilage-Guided Identification of Osteogenic Molecules and Geometries.

    Kawaai K, Kuroda Y, Matsuo K

    ACS biomaterials science & engineering (American Chemical Society (ACS))  10 ( 5 ) 2983 - 2994 2024年04月

    査読有り,  ISSN  2373-9878

  • 中耳や内耳を構成する高石灰化骨を造る聴覚骨芽細胞の解析

    黒田 有希子, 河合 克宏, 石本 卓也, 中野 貴由, 百生 敦, 松尾 光一, 波多野 直哉, Wu Yanlin, 高野 秀和, Roschger Paul, Blouin Stephane

    日本骨代謝学会学術集会プログラム抄録集 ((一社)日本骨代謝学会)  39回   133 - 133 2021年10月

    ISSN  1349-0761

  • Hypermineralization of Hearing-Related Bones by a Specific Osteoblast Subtype.

    Kuroda Y, Kawaai K, Hatano N, Wu Y, Takano H, Momose A, Ishimoto T, Nakano T, Roschger P, Blouin S, Matsuo K

    Journal of bone and mineral research : the official journal of the American Society for Bone and Mineral Research 36 ( 8 ) 1535 - 1547 2021年04月

    査読有り,  ISSN  0884-0431

     概要を見る

    Auditory ossicles in the middle ear and bony labyrinth of the inner ear are highly mineralized in adult mammals. Cellular mechanisms underlying formation of dense bone during development are unknown. Here, we found that osteoblast-like cells synthesizing highly mineralized hearing-related bones produce both type I and type II collagens as the bone matrix, while conventional osteoblasts and chondrocytes primarily produce type I and type II collagens, respectively. Furthermore, these osteoblast-like cells were not labeled in a "conventional osteoblast"-specific green fluorescent protein (GFP) mouse line. Type II collagen-producing osteoblast-like cells were not chondrocytes as they express osteocalcin, localize along alizarin-labeled osteoid, and form osteocyte lacunae and canaliculi, as do conventional osteoblasts. Auditory ossicles and the bony labyrinth exhibit not only higher bone matrix mineralization but a higher degree of apatite orientation than do long bones. Therefore, we conclude that these type II collagen-producing hypermineralizing osteoblasts (termed here auditory osteoblasts) represent a new osteoblast subtype. This article is protected by copyright. All rights reserved.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • IRBITは脂肪細胞分化初期の細胞増殖を制御している

    関口藍理, 浜田浩一, 佐藤聖子, 高橋透泰, 下田沙弥, 波多野直哉, 河合克宏, 御子柴克彦, 水谷顕洋

    聖マリアンナ医科大学雑誌(Web) (聖マリアンナ医科大学医学会)  44 ( 3 ) 183 (WEB ONLY) - 183 2016年11月

    その他, 共著,  ISSN  2189-0285

  • IRBITはphosphatidylinositol phosphate kinasesの活性中心と結合する

    安東英明, 廣瀬松美, GAINCHE Laura, 河合克宏, BONNEAU Benjamin, 伊集院壮, 伊藤俊樹, 竹縄忠臣, 御子柴克彦

    日本生化学会大会(Web) 88th 2015年

  • Genes associated with long-lasting synaptic enhancement in hippocampal slices after repetitive glutamate stimulation

    T. Tashiro, K. Kawaai, K. Tominaga-Yoshino, N. Taniguchi, H. Tashiro, A. Ogura

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY (BLACKWELL PUBLISHING)  102   276 - 276 2007年08月

    ISSN  0022-3042

研究発表 【 表示 / 非表示

  • ナノCT を用いた⽪質骨内管腔構造の左右(非)対称性の解析

    熊木 勘太, 野路 しのぶ, 河合 克宏, 黑田 有希子, 松尾 光一

    第42回日本骨代謝学会学術集会, 

    2024年06月
    -
    2024年07月

    ポスター発表

  • 骨芽細胞株のキラリティ分布へのシングルセルクローニングの影響

    西田浩子, 大坂享史, 高橋杏奈, 翁慶鎧, 黒田有希子, 河合克宏, 松尾光一

    第42回日本骨代謝学会学術集会, 

    2024年06月
    -
    2024年07月

    口頭発表(一般)

  • 皮質骨を挟んで向かい合った骨芽細胞と破骨細胞からなる「トランスペアリング」は、成長期の皮質骨の厚みを保ちつつ骨の外形を周囲に適合させる

    黒田有希子, 河合克宏, 溝口利英, 松尾光一

    第42回日本骨代謝学会学術集会, 

    2024年06月
    -
    2024年07月

    口頭発表(一般)

  • 内臓逆位マウスの解析に向けた細胞キラリティ解析手法の開発

    翁 慶鎧, 河合克宏, 大坂享史, 黒田有希子, 松尾光一

    第42回日本骨代謝学会学術集会, 

    2024年06月
    -
    2024年07月

    ポスター発表

  • マウス・ハムスター・ウサギの頭蓋冠の骨梁構造の形態学

    宇佐美 心手, 野路 しのぶ, 黑田 有希子, 河合 克宏, 松尾 光一

    第 42回日本骨形態計測学会, 

    2024年06月
    -
    2024年07月

    ポスター発表

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 脊索腫細胞による骨破壊メカニズムの解明と新規治療標的の探索

    2022年04月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 河合 克宏, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    我々が行った予備実験の結果、脊索腫細胞そのものが、骨浸潤部位において破骨細胞様のふるまいをし、酸性環境を作り出すことで骨破壊を引き起こしている可能性を見出した。本研究では、骨代謝学において蓄積のある破骨細胞研究の知見を元に、「脊索腫細胞自身が直接骨破壊を引き起こす」という仮説を検証することで、脊索腫における骨破壊の機序を解明し、それを標的とした新たな治療戦略の提言を目指す。

  • 左右対称性の骨格が形成される細胞機構の理解に向けて

    2021年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 松尾 光一, 河合 克宏, 黒田 有希子, 河合 克宏, 黒田 有希子, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    骨格の形状は高度な左右対称形を示す。しかし、骨が左右対称性に形作られる形態形成の細胞機構は何かという学術的問いには答がない。本研究では、左右対称性の骨格形成のメカニズムを解明する。すなわち、①左右で鏡像の、軟骨細胞や骨芽細胞が存在するという細胞キラリティ仮説と、②皮質骨を挟んだ破骨細胞と骨芽細胞の対合メカニズム(トランスカップリング)が存在して骨周囲の臓器組織に応じて骨も左右対称性に変容し成長するというトランスカップリング仮説を検証する。
    「骨が左右対称性に形作られる形態形成の細胞機構は何か」に答えるために、「細胞キラリティ仮説」と「トランスペアリング仮説」を追究した。「細胞キラリティ仮説」は、“骨芽細胞には、鏡像の左手型細胞と右手型細胞が存在して、左右対称の骨格を形成している”というものである。2021年度は、新生仔マウスの頭蓋冠由来の骨芽細胞を用いた培養実験で、概念実証が進んだ。すなわち、左右の前頭骨と頭頂骨から調製した初代骨芽細胞は、すべて右手型細胞の割合が、左手型細胞の割合よりも有意に高かった。サンプル数を増やすために、半自動的な定量解析方法を確立することを目指し、複数の方向性と平行性を数値化するソフトウエアを検討した。計算原理や説明が充実していて、すでに多数の生命科学の論文に応用されているものを比較検討し、本研究に適合しているものを見出した。
    また、「トランスペアリング仮説」は、 “皮質骨を挟んだ破骨細胞と骨芽細胞の対合メカニズム(トランスペアリング)が存在して、成長過程で左右対称性の周囲組織の形態に応答し、骨が左右対称性に変容しながら成長する”というものである。2021年度は、組織学的解析を中心に、脛骨と腓骨などの長管骨におけるトランスペアリングの現象を組織学的手法、X線イメージング、蛍光イメージングで解析し、最初の論文の投稿を行った。現象論が中心だったので、さらにメカニズムを深めるための改訂作業を進める必要があるという認識に至った。
    「細胞キラリティ」について:概念実証が進み、スループットを上げて解析力を高めるための独自のアイデアに到達できた。PDMSスタンプを用いたマイクロプリンティングの手法には、ファイブロネクチンの「インク」の乾き具合の調節が重要であるものの、実験者の経験と勘に依存している。新たなアイデアで、研究室の中で誰もができる技術として確立する必要がある。一方、解析に用いる画像解析ソフトウエアの検証が進み、OrientationJというImageJという汎用的な画像解析ソフトウエアのプラグインが、比較した中で最も目的に合致していることがわかった。
    「トランスペアリング」について:マウスの腓骨を中心に、骨芽細胞と破骨細胞の皮質骨を挟んだ分布を解析し、以前に報告した頭蓋底だけでなく(Edamoto et al, 2019, Sci Rep)、長管骨でも「トランスペアリング」が起こっているという現象を示すことができた。しかし、その具体的なメカニズムについては不明であり、2022年度以降に解明を目指す。
    推進方策1(細胞キラリティ検出系の高度化)
    フィブロネクチンのマイクロプリンティングの手法による、細胞培養レベルで右手型や左手型といった細胞のキラリティを検出する手法(Wan et al, 2011, PNAS)を、独自のアイデアで高度化し、スループットを上げて解析力を高める。具体的には、マイクロプリンティングのパターンをドーナツ型から直線の多い型にすること、PDMSスタンプにハンコのような持ち手を付けること、ステージ付きの電動ドリルの機構を利用して垂直にスタンプできるようにすることなどを検討する。
    推進方策2(坐骨神経切除術を行ってトランスペアリングを解析する)
    坐骨神経切除術を行うと、方向性をもったトランスペアリングが腓骨から消失することが分かった。その状態を対照群と比較しながらX線や蛍光を用いた3Dイメージングを行って、内向きトランスペアリングの方向や位置の制御メカニズムに、神経や筋肉、皮質骨を貫通する血管がどのように関わるのかを解明する。

  • 骨化軟骨を模倣したバイオミメティクスコート材の開発および骨芽細胞動態解析による新規評価法の確立

    2020年10月
    -
    2021年09月

    (株)JSR, 学術開発プロジェ クト (継続課題), 河合克宏, 研究代表者

  • 骨化軟骨を模倣したバイオミメティクスコート材の開発および骨芽細胞動態解析による新規評価法の確立

    2019年10月
    -
    2020年09月

    (株)JSR, 学術開発プロジェ クト (継続課題), 河合克宏, 研究代表者

  • 骨芽細胞動態解析による軟骨原基を起点とした骨形成過程の解明と応用

    2019年04月
    -
    2022年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 河合 克宏, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    申請者は、軟骨内骨化組織を詳細に解析した結果、石灰化軟骨が骨形成の優れた基質となる可能性を見出した。申請者が独自に開発した骨芽細胞特異的にGFPを発現するマウスを用いることで、骨形成過程における骨芽細胞の増殖、移動、骨細胞分化といった動的指標を計測することが可能となる。そこで、より生体に近い骨片組織培養を用いて、骨形成過程における骨芽細胞の増殖能、移動能、骨細胞分化能、細胞死といった動的指標を解析することで、骨芽細胞がいかにして、骨形成が必要な状況を感知し骨形成を行うのかを明らかにし、骨形成を促す骨芽細胞の生着性の高い新たなインプラント表面の形状、およびコート素材を開発する。

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • メディカル・プロフェッショナリズムⅢ

    2024年度

  • メディカル・プロフェッショナリズムⅢ

    2023年度

  • メディカル・プロフェッショナリズムⅢ

    2022年度

  • メディカル・プロフェッショナリズムⅢ

    2021年度