-
所属(所属キャンパス)
-
法務研究科(法科大学院) (三田)
-
職名
-
准教授
岡山大学, 大学院社会文化科学研究科, 講師
岡山大学, 学術研究院 社会文化科学学域(法学系), 准教授
慶應義塾大学, 法務研究科(法科大学院), 准教授
慶應義塾大学, 法学部, 法律学科
慶應義塾大学, 大学院法学研究科, 公法学専攻 修士課程
九州大学, 大学院法学府, 法政理論専攻 博士後期課程
図録 法学入門
小栗 寛史, 弘文堂, 2024年01月
担当範囲: 29 国際法Ⅰ:国際社会のルール
近代国際秩序形成と法 : 普遍化と地域化のはざまで = Universalitas juris publici Europaei et historia mundi
明石 欽司 , 韓 相煕 , 이 근관, 入江 豊明 , 沖 祐太郎, 小栗 寛史 , 長岡 さくら, 中川 智治 , 西嶋 美智子, 深町 朋子, 山田 哲也 , 慶應義塾大学出版会, 2023年
Hirofumi OGURI
Raphaël Cahen et al. (eds.), Relations internationales et droit(s): acteurs, institutions et législations comparées (1815-1914) 463 - 492 2024年06月
近代国際法学形成期末における自然国際法論――「19世紀」国際法学研究序説
小栗 寛史
法政研究 90 ( 3 ) 167 - 188 2023年12月
近代国際法学の形成における「ドイツ国際法」論の位相――ライン同盟期の国家結合論を素材として
小栗 寛史
明石欽司・韓相煕(編)『近代国際秩序形成と法――普遍化と地域化のはざまで』(慶應義塾大学出版会、2023年) 179 - 222 2023年06月
実証主義国際法学の確立過程における合意主義の系譜(三):オッペンハイムの共通の同意理論を中心に
小栗 寛史
岡山大學法學會雜誌 72 ( 2 ) 1 - 87 2022年12月
Book Review: Kokusai Shakai ni okeru Ho no Shihai o Mezashite [Toward the Rule of Law in International Society], by Yoshiro Matsui. Tokyo: Shinzansha, 2021. Pp. xviii, 332.
Hirofumi OGURI
Japanese Yearbook of International Law 66 477 - 481 2024年02月
〔紹介〕山内進『グロティウス「戦争と平和の法」の思想史的研究――自然権と理性を行使する者たちの社会――』(ミネルヴァ書房、2021年、vi+317頁)
小栗寛史
国際法外交雑誌 121 ( 2 ) 104 - 108 2022年08月
書評:C.H. アレクサンドロヴィッチ著、大中真他訳『グローバル・ヒストリーと国際法』(日本経済評論社、2020年)
小栗 寛史
法制史研究 71 364 - 370 2022年05月
Are What-Ifs a Virtual Experiment or a Parlour Game?: Some Thoughts on Methodology Bridging International Law and History
小栗 寛史
Völkerrechtsblog (16.06.2021) 2021年06月
Beyond Faithful Observance: Japan’s Complex Entanglement with International Law during World War II
Hirofumi OGURI
The Province of International Law: Space, Time, and Representation in International Legal History (Geneva Graduate Institute),
口頭発表(一般)
From Reception to the Scholarly Pursuit: The Birth of International Law Scholarship in Japan
Hirofumi OGURI
23rd Annual Conference of the Korean Society of International Law,
口頭発表(一般)
Kokusaiho (Gaiko) Zassi --- Revue de droit international (et diplomatique) --- Journal of International Law (and Diplomacy)
Hirofumi OGURI
Online Symposium: The Journals of International Law,
口頭発表(一般)
Inseparable Pairs?: Japanese Ministry of Foreign Affairs and the Society of International Law, 1880-1914
Hirofumi OGURI
Law(s) and International relations : actors, institutions and comparative legislations,
口頭発表(一般)
Nationalsozialistisches Völkerrechtsdenken: Aus der Perspektive zeitgenössischer japanischer Völkerrechtler
Hirofumi OGURI
Seminar für Völkerrechtsgeschichte: Nationalsozialismus und Völkerrecht (Masarykovy univerzity),
口頭発表(一般)
「国際社会」とその組織化の法的構成――近代国際法学におけるドイツ公法学の貢献
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小栗 寛史, 若手研究, 未設定
日本の国際法受容初期における津山の洋学者の貢献
公益財団法人 山陽放送学術文化・スポーツ振興財団, 学術研究助成, 小栗 寛史, 研究代表者
国際法学説史における自然法論の再検討――近代国際法完成期及び戦間期を中心に
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 小栗 寛史, 若手研究, 未設定
近代国際法における主権観念成立史研究――現代国際法学の再構成のために
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 明石 欽司, 小栗 寛史, 基盤研究(C), 研究分担者
慣習国際法論の変容――ヨーロッパ国際法の普遍化の帰結として
日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 小栗 寛史, 研究代表者
Research Paper Ⅱ
2025年度
Research Paper Ⅰ
2025年度
リサーチペーパー
2025年度
Moot Court
2025年度
国際法合同演習Ⅱ
2025年度
特殊講義 国際関係
立命館アジア太平洋大学
演習Ⅱ(国際法)
岡山大学
国際法論演習
岡山大学大学院社会文化科学研究科
国際法論
岡山大学大学院社会文化科学研究科
国際法各論
岡山大学
世界法学会,
European Society of International Law,
九州国際法学会,
国際法学会,