論文 - 小菅 隼人
-
縒った肉体――舞踏家玉野黄市に聞く――
小菅 隼人
慶應義塾大学日吉紀要H・39 人文科学第39号 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 39 ) 95 - 122 2024年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7210
-
大野一雄という生き方――舞踏家秀島実に聞く
小菅 隼人
日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 55 ) 39 - 67 2023年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7229
-
《北方舞踏派結成記念公演》〈塩首〉(1975)調査報告
小菅隼人,石本華江
慶應義塾大学アート・センター 年報/研究紀要30 (慶應義塾大学アート・センター) ( 30 ) 154 - 165 2023年12月
共著, 筆頭著者, ISSN 2434-7701
-
〈自然〉の中の人間,人間の中の〈自然〉 シェイクスピア作『リア王』(William Shakespeare, The Tragedy of King Lear)の空間意識―試論
小菅隼人
連接 (慶應義塾大学教養研究センター) ( 1 ) 91 - 113 2023年04月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 責任著者
-
京都で踊るということ――舞踏家今貂子に聞く
小菅 隼人
日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 54 ) 51 - 73 2022年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7229
-
北方舞踏派・鈴蘭党研究(2)――舞踏家鈴木美紀子に聞く
小菅 隼人
慶應義塾大学日吉紀要H・37 人文科学第37号 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 37 ) 175 - 203 2022年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7210
-
北方舞踏派・鈴蘭党研究(1)――舞踏家緒環毘沙(長谷川希誉子)に聞く
小菅 隼人
日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 53 ) 35 - 62 2021年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7229
-
土方最後の弟子――舞踏家正朔に聞く――
小菅 隼人
慶應義塾大学日吉紀要H-36:人文科学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 36 ) 169 - 216 2021年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7210
-
コロナ時代の演劇について(2)――演劇プロデューサー高萩宏に聞く――
小菅隼人,高萩宏
演劇学論集:日本演劇学会紀要72 (日本演劇学会) ( 72 ) 73 - 104 2021年06月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1348-2815
-
金沢で踊り続ける――舞踏家山本萌・白榊ケイに聞く――
小菅 隼人
日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 52 ) 55 - 92 2020年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7229
-
コロナ時代の演劇について――演劇プロデューサー細川展裕に聞く――
小菅隼人,細川展裕
演劇学論集:日本演劇学会紀要71 (日本演劇学会) ( 71 ) 85 - 115 2020年12月
研究論文(学術雑誌), ISSN 1348-2815
-
自然とともに踊る――舞踏家森繁哉に聞く――
小菅 隼人
慶應義塾大学日吉紀要H-35:人文科学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 35 ) 47 - 107 2020年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7210
-
《復活》と向き合うこと――舞踏家笠井叡に聞く
小菅 隼人
日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 51 ) 9 - 38 2019年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7229
-
繋がっていること,独りであること――舞踏家上杉満代に聞く――
小菅 隼人
人文科学第34号:慶應義塾大学日吉紀要 H-34 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 34 ) 27 - 70 2019年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7210
-
Butoh Beyond the Theatre: Ohno Kazuo on the University Campus
Hayato Kosuge
慶應義塾大学日吉紀要:ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 58 ) 181 - 191 2019年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0911-7202
-
祈りとしての舞踏――舞踏家大野慶人に聞く
小菅 隼人
日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 50 ) 19 - 51 2018年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7229
-
漆黒の闇から純白の拡がりへ――舞踏家雪雄子に聞く――
小菅 隼人
人文科学第33号:慶應義塾大学日吉紀要 H-33 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 33 ) 35 - 77 2018年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7210
-
包み込む闇の身体――舞踏家小林嵯峨に聞く
小菅 隼人
日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 49 ) 41 - 68 2017年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7229
-
舞踏印象調査
小菅隼人、大谷理奈
慶應義塾大学アート・センター年報(2016/2017) (慶應義塾大学アートセンター) ( 24 ) 120 - 126 2017年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, 筆頭著者, ISSN 1342-8888
-
北に向かう身体をめぐって――舞踏家ビショップ山田に聞く
小菅 隼人
慶應義塾大学日吉紀要H-32:人文科学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 32 ) 27 - 78 2017年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7210
-
書評:瀬戸宏『中国のシェイクスピア』
小菅隼人
『演劇学論集:日本演劇学会紀要64』 ( 64 ) 49 - 57 2017年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 1348-2815
-
身体とその奥にあるものをめぐって――舞踏家中嶋夏に聞く
小菅 隼人
日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 48 ) 33 - 61 2016年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7229
-
劇団雲版『マクベス』(1972年)における土方巽振付の魔女について
小菅 隼人
慶應義塾大学アート・センター年報(2015/2016) (慶應義塾大学アートセンター) ( 23 ) 108 - 117 2016年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1342-8888
-
パフォーマンス研究の可能性と DMC:PSi #21 Fluid States 2015 Tohoku の概要とその意義
小菅 隼人
慶應義塾大学DMC紀要 (慶應義塾大学DMC) 3 ( 1 ) 33 - 57 2016年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 2188-3424
-
東京青年劇場版「ハムレット」(1947年)上演の意義
小菅 隼人
慶應義塾大学アート・センター年報(2013/2014) (慶應義塾大学アートセンター) ( 21 ) 108 - 116 2014年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1342-8888
-
拡張する舞踏の身体:「土の土方と水滴の時間」の実践についての再考察
小菅 隼人
藝術観点56 (国立臺南藝術大学) ( 56 ) 146-155 2013年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1561-1493 10
-
Transformed and Mediated Butoh Body: Corpus Moriens in “Hijikata’s Earthen Statue Project”
小菅 隼人
日吉紀要:英語英米文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 62 ) 51-73 2013年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り, ISSN 0911-7180
-
万博映画『誕生』(1970年)と土方巽
小菅 隼人 森下隆、本間友 本間友
日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 43 ) 1-16 2011年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, ISSN 0911-7229
-
演劇研究の新たな可能性『命の実感プログラム―土の土方と水滴の時間』の実践について
小菅 隼人,森下隆,本間友,亀村佳宏
『演劇学論集:日本演劇学会紀要50』 (日本演劇学会) ( 50 ) 79-96 2010年05月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1348-2815
-
逆転された悲嘆――『タイタス・アンドロニカス』における〈嘆きの台詞〉の使用法について―
小菅 隼人
『慶應義塾大学日吉紀要H-20人文科学』 ( 20 ) 73-96 2005年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7210
-
Book reviews: Curruthers, Ian and Takahashi Yasunari.The Theatre of Suzuki Tadashi.
小菅 隼人
Modern Drama (University of Tront Press) 48 ( no.3 ) 623 - 625 2005年
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0026-7694
-
恋人たちのモノローグ――Romeo and Julietにおける頓呼法の使用について――
小菅 隼人
『慶應義塾大学日吉紀要:英語英米文学 No.45』 ( 45 ) 1-20 2004年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7180
-
英国初期近代演劇における観客性の確立と内面描写の展開―ジョン・ヘイウッドにおける語りと傍白の使用法について―
小菅 隼人
『慶應義塾大学日吉紀要:英語英米文学 No.44』 ( 44 ) 41-60 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Book reviews: Takashi Sasayama et al.eds.Shakespeare and the Japanese Stage; Minami Ryuta et.al.eds. Performing Shakespeare in Japan
小菅 隼人
Theatre Research International (International Federation of Theatre Research) vol.27 ( no.2 ) 213 - 226 2002年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
言語/身体/モノローグ
永田靖、瀬戸宏、神山彰
『会報西洋比較演劇研究会』(2000年秋) ( 第25号 ) 2000年10月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
The Dual Function of Reference in Verbal Monogues: the”dagger speech”in Macbeth'
小菅隼人
『藝文研究』 ( 第73号 ) 107 - 123 1997年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
演劇現象としての文化
小菅隼人
『西洋比較演劇研究会会報』 (日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会) ( 第18号 ) 13 - 24 1997年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
新しい演劇思想を求める試み
小菅隼人
『西洋比較演劇研究会会報』 (日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会) ( 第16号 ) 2 - 14 1996年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
“Look with thine ears”:Monologue/Dialogue Shifting in King Lear Act3'
小菅隼人
『慶應義塾大学日吉紀要:英語英米文学』 ( No.26 ) 179 - 197 1995年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
劇評:「『リチャード三世』をめぐって」[合評]
小菅隼人
『西洋比較演劇研究会会報』 (日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会) ( 10 ) 11 - 18 1993年05月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
悲劇と道化-King LearにおけるFoolと「悲劇における喜劇的なもの」-
小菅隼人
『慶應義塾大学日吉紀要:英語英米文学』 ( No.20 ) 91 - 108 1993年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
悲劇の道化-King LearにおけるFoolの劇的機能-
小菅隼人
『慶應義塾大学日吉紀要:英語英米文学』 ( No.19 ) 36 - 58 1992年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
書評:「テリー・イーグルトン『シェイクスピア-言語・欲望・貨幣』」
小菅隼人
『西洋比較演劇研究会会報』 (日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会) ( 9 ) 23 - 23 1992年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
シェイクスピア上演の可能性-国際シェイクスピア学会第五セミナー『シェイクスピアと東洋演劇における演技と言語』に参加して
小菅隼人
『演劇学論集:日本演劇学会紀要』 (日本演劇学会) ( 第30号 ) 74 - 62 1992年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
書評:「喜志哲雄『劇場のシェイクスピア』」
小菅隼人
『西洋比較演劇研究会会報』 (日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会) ( 7 ) 9 - 9 1991年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
-
翻訳:ビル・クレンショー「愛とはいっても」
小菅隼人
『ミステリマガジン』 (早川書房) 36 ( 7 ) 216 - 231 1991年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
翻訳:スティーブン・ワシリク「先生にリンゴを」
小菅隼人
『ミステリマガジン』 (早川書房) 36 ( 4 ) 158 - 171 1991年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
変装の君主-Measure for Measureにおける公爵の変装の意味
小菅隼人
『藝文研究』 (慶應義塾大学藝文学会) ( 第56号 ) 1990年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
男装と世界劇場-Twelfth NightにおけるViolaの特殊性
小菅隼人
『藝文研究』 (慶應義塾大学藝文学会) ( 第55号 ) 1989年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Iago as Diabolic Narrator:An Essayon Othello
小菅隼人
『コロキア』 (『コロキア』同人) ( 第7号 ) 21 - 28 1986年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著