宮川 祥子 (ミヤガワ ショウコ)

Miyagawa, Shoko

写真a

所属(所属キャンパス)

看護医療学部 (湘南藤沢)

職名

准教授

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年04月
    -
    2001年01月

    大妻女子大学人間関係学部 ,非常勤講師

  • 1999年04月
    -
    2001年01月

    大妻女子大学人間関係学部 ,非常勤講師

  • 2001年02月
    -
    2001年03月

    大学看護医療学部開設準備室室長付(専任講師待遇)

  • 2001年02月
    -
    2001年03月

    大学看護医療学部開設準備室室長付(専任講師待遇)

  • 2001年04月
    -
    2006年03月

    大学専任講師(看護医療学部)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年03月

    一橋大学, 経済学部

    大学, 卒業

  • 1994年03月

    一橋大学, 商学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 2000年03月

    慶應義塾大学, 政策・メディア研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

  • 2013年05月

    テキサス大学, スクール・オブ・バイオメディカル・インフォマティクス, 健康情報学

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 修士

学位 【 表示 / 非表示

  • 経済学士, 一橋大学, 課程, 1992年03月

  • 商学修士, 一橋大学, 1994年03月

  • 政策・メディア, 慶應義塾大学, 2002年02月

  • 健康情報学修士, テキサス大学, 課程, 2012年

  • Master of Science in Health Informatics, Texas University, 2013年05月

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 1995年
    -
    継続中

    インターネット上のコミュニティ支援プロジェクト(VCOMプロジェクト)

     活動内容を見る

    インターネット上のコミュニティ支援プロジェクトであるVCOMプロジェクトに1995年発足当初から参画し、阪神淡路大震災の被災者支援のための情報提供活動を行ってきた。1997年よりシステム担当運営委員を務め、女性情報コミュニティ、福祉情報コミュニティ、有機農作物認証コミュニティなど、社会的に重要な役割を果たす NPOの情報提供の支援を行っている。具体的には、ネットワーク管理、WWWサーバの構築、メーリングリストの管理、検索エンジンの整備等。

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 (健康情報学)

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 (健康情報学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ICT

  • ICT

  • ヘルスケア

  • ヘルスケア

  • 健康

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 看護 x Fab : デジタルファブリケーション技術の看護への応用, 

    2016年04月
    -
    継続中

  • 地域医療の見える化プロジェクト, 

    2013年04月
    -
    継続中

  • 災害対応におけるITの活用に関する研究, 

    2011年04月
    -
    継続中

  • インターネット健康コミュニティ, 

    2004年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 社会イノベーションの方法と実践

    琴坂, 将広, 宮垣, 元, 清水, たくみ, 中西, 泰人, 秋山, 美紀, 宮川, 祥子, 一ノ瀬, 友博, 國枝, 美佳, Shaw, Rajib, 松井, 孝治, 馬場, わかな, 國領, 二郎, 蟹江, 憲史, 慶應義塾大学総合政策学部,慶應義塾大学出版会 (発売), 2023年03月,  ページ数: vi, 263p

    担当範囲: 第6章 減災ケアのためのコミュニティ情報学

  • Society 5.0, Digital Transformation and Disasters: Past, Present and Future

    Sakiko Kanbara, Rajib Shaw, Naonori Kato, Hiroyuki Miyazaki, Akira Morita, Springer, 2022年10月,  ページ数: 231

    担当範囲: Chap 7. Digital Transformation and Disaster Risk Reduction

  • 人工知能はナイチンゲールの夢を見るか

    服部, 圭, 宮川, 祥子, 山海, 嘉之, 吉藤, オリィ, 熊崎, 博一, 吉川, 雄一郎, 石黒, 浩, 青山, 一真, 神崎, 咲子, 水流, 聡子, 為末, 大, 三宅, 陽一郎, 尾藤, 誠司, Chen, Dominick, 日本看護協会出版会, 2022年09月,  ページ数: 250p

  • Disaster Nursing, Primary Health Care and Communication in Uncertainty

    Sakiko Kanbara, Shoko Miyagawa, Hiroyuki Miyazaki, Springer, 2022年04月

  • Chapter4: Care for Disaster Risk Reduction

    Sakiko Kanbara, Archana Shrestha Joshi, Shoko Miyagawa, Hiroyuki Miyazaki, Disaster Nursing, Primary Health Care and Communication in Uncertainty, Springer, 2022年04月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Theory development of under what circumstances and what works for promoting disaster preparedness among long-term care facility (LTCF) stakeholders: Protocol for realist review

    Mitani S., Ogawara H., Miyagawa S., Doorenbos A.Z., Fukahori H.

    BMJ Open 15 ( 3 )  2025年03月

    筆頭著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    Introduction The incidence of severe natural disasters has been increasing worldwide. The residents of long-term care facilities (LTCFs) are particularly vulnerable to such events. Therefore, promoting disaster preparedness among LTCF stakeholders is urgent. However, the optimal preparedness process remains unclear. To close this gap, we use a realist review (RR) to promote an understanding of under what circumstances and what works for promoting the disaster preparedness among LTCF stakeholders and develop theories for the process. Methods and analysis RR will be guided by the Realist and Meta-Narrative Evidence Synthesis: Evolving Standard. The following five steps will be employed: (1) literature review and search for evidence, (2) study selection, (3) data extraction, (4) data synthesis and (5) development of the initial programme theory (IPT). Evidence will be searched using MEDLINE, CINAHL, PsycINFO, Web of Science, Cochrane Library, Scopus and ICHUSHI (a Japanese database). Grey literature and citation tracking will also be used. Documents of any design or publication type will be included. The study selection, coding and synthesis will be conducted independently by two authors. An IPT will be developed in the Context-Mechanism-Outcome configuration to understand how to promote disaster preparedness among LTCF stakeholders. The developed IPT will be verified by experts or stakeholders to enhance its validity. Ethics and dissemination Ethical approval will not be required because this is a review of published literature. The results will be disseminated at scientific conferences and peer-reviewed journals. The developed IPT will be used in subsequent research and iteratively tested or refined to better explain under what circumstances and what works for promoting disaster preparedness among LTCF stakeholders.

  • A practical program for responding to epileptic seizures including buccal midazolam administration in schools: Effectiveness evaluation for Yogo teachers in Japan

    Ozawa N., Tomisaki E., Sou H., Miyagawa S., Yoshioka J., Horie H., Kandatsu A., Deguchi N.K., Soeda E.

    Epilepsy and Behavior 163 2025年02月

    ISSN  15255050

     概要を見る

    Early response to epileptic seizures is critical. In children, epileptic seizures can occur at school, and practical programs are required to enable teachers to respond. In Japan, schoolteachers may administer buccal midazolam orally under certain conditions; however, there are no established training programs for responding to epileptic seizures in schools. In this study, we aimed to develop a training program on how to respond to seizures, including buccal midazolam administration, and evaluate its effectiveness. We conducted a training program for Yogo teachers at special needs schools and evaluated the differences in confidence in responding to epileptic seizures and administering oral buccal midazolam before and after the program. The results demonstrated that confidence in responding to epileptic seizures and administering oral buccal midazolam significantly improved after the program. We concluded that this training program can help special needs Yogo teachers gain confidence in administering buccal midazolam and responding to epileptic seizures in the school setting.

  • 保健師活動におけるICT活用の促進要因・阻害要因 文献レビュー

    赤塚 永貴, 佐野 葵, 和田 涼花, 宮川 祥子, 杉山 大典, 田口 敦子

    日本臨床知識学会誌 (日本臨床知識学会)  5   66 - 68 2024年12月

    筆頭著者, 責任著者, 査読有り

  • 令和6年能登半島地震における1.5次避難所の運営と課題

    宮川 祥子, 畑山 満則, 佐藤 大

    自然災害科学 (日本自然災害学会)  43 ( 3 ) 665 - 678 2024年11月

    筆頭著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  02866021

     概要を見る

    本稿では,2024年1月に発生した令和6 年能登半島地震において,広域2次避難のための一時滞在施設として設置された1.5次避難所に焦点を当てる。運営主体,提供された支援,運営方法,入所者の推移について概観した上で,県による避難所運営の課題,および,ケア関連情報の共有の課題という2 つの運営上の課題について報告し,今後の災害における1.5次避難所の運営にかかる知見を提供する。

  • Bio-inspired circular soft actuators for simulating defecation process of human rectum

    Mao Z., Suzuki S., Wiranata A., Zheng Y., Miyagawa S.

    Journal of Artificial Organs 2024年10月

    査読有り,  ISSN  1434-7229

     概要を見る

    Soft robots have found extensive applications in the medical field, particularly in rehabilitation exercises, assisted grasping, and artificial organs. Despite significant advancements in simulating various components of the digestive system, the rectum has been largely neglected due to societal stigma. This study seeks to address this gap by developing soft circular muscle actuators (CMAs) and rectum models to replicate the defecation process. Using soft materials, both the rectum and the actuators were fabricated to enable seamless integration and attachment. We designed, fabricated, and tested three types of CMAs and compared them to the simulated results. A pneumatic system was employed to control the actuators, and simulated stool was synthesized using sodium alginate and calcium chloride. Experimental results indicated that the third type of actuator exhibited superior performance in pressure generation, enabling the area contraction to reach a maximum value of 1. The successful simulation of the defecation process highlights the potential of these soft actuators in biomedical applications, providing a foundation for further research and development in the field of soft robotics.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 災害時の保健医療福祉調整本部における情報課題の整理

    宮川 祥子, 濱舘 陽子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 (日本公衆衛生学会)  83回   538 - 538 2024年10月

    ISSN  1347-8060

  • 保健師活動のICT活用・デジタル化研究(第2報) 母子保健活動の実態 全国調査

    赤塚 永貴, 田口 敦子, 宮川 祥子, 杉山 大典

    日本公衆衛生学会総会抄録集 (日本公衆衛生学会)  83回   567 - 567 2024年10月

    ISSN  1347-8060

  • 保健師活動のICT活用・デジタル化研究(第1報) 地方自治体の実態と課題 全国調査

    杉山 大典, 赤塚 永貴, 宮川 祥子, 田口 敦子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 (日本公衆衛生学会)  83回   566 - 566 2024年10月

    ISSN  1347-8060

  • 母親の孤立解消に寄与する居場所づくりを行う施設における支援者からみた母親の課題感と、それに対する取り組みの現状

    浦田 優唯, 宮川 祥子

    ヘルスコミュニケーションウィークプログラム・抄録集 (ヘルスコミュニケーションウィーク)  2024   154 - 154 2024年09月

  • 患者数推計のための高血圧及び糖尿病有病率の地域差の検討

    尾島 俊之, 高杉 友, 原岡 智子, 宮川 祥子, 冨尾 淳, 相馬 幸恵, 奥田 博子, 李 泰榮, 池田 真幸, 菅 磨志保, 市川 学, 池田 和功, 藤内 修二, 服部 希世子, 久保 達彦

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 ((一社)日本プライマリ・ケア連合学会)  15回   323 - 323 2024年06月

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 保健師によるICT及びデータ活用スキルに関する実態把握に向けた調査項目の検討

    杉山 大典, 宮川 祥子, 赤塚 永貴, 田口 敦子

    日本臨床知識学会学術集会, 

    2023年02月

    日本臨床知識学会

  • 新型コロナウイルス感染症における施設発生状況に関する一考察

    関根 恭子, 井上 右梨, 神之浦 香穂, 舟久保 麻理子, 片山 公美, 的場 幸子, 一色 葉子, 阿南 弥生子, 宮川 祥子, 石川 志麻

    神奈川県公衆衛生学会誌, 

    2022年12月

    神奈川県公衆衛生協会

  • Do Soft Robots Dream of Florence Nightingale

    Shoko Miyagawa

    33rd 2022 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, 

    2022年11月

    口頭発表(招待・特別)

  • 新型コロナウイルス感染症における施設発生状況に関する一考察

    関根恭子, 井上右梨, 神之浦香穂, 舟久保麻理子, 片山公美, 的場幸子, 一色葉子, 阿南弥生子, 宮川祥子, 石川志麻

    第68回神奈川県公衆衛生学会, 

    2022年11月

  • 看護系学部での遠隔医療教育の取り組み

    宮川祥子, 本間聡起

    第26回日本遠隔医療学会学術大会, 

    2022年10月

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 肝移植患児に対する移行期支援に関する研究

    2023年04月
    -
    2028年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 添田 英津子, 磯部 知愛, 山田 洋平, 高橋 信博, 加藤 源俊, 藤野 明浩, 冨崎 悦子, 小澤 典子, 宮川 祥子, 高田 幸江, 星野 健, 基盤研究(C), 未設定

  • 災害リスクに対する認識を用いた合意形成と減災ケアの創出

    2022年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 神原 咲子, 宮川 祥子, 山岸 暁美, 宮崎 浩之, 小澤 若菜, 基盤研究(B), 未設定

  • 大学保健師課程におけるGIS学習カリキュラムの構築

    2022年04月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 宮川 祥子, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 皮膚創傷の予防・軽減機能を有した3Dゲルパッドを用いたソフト介護機器の開発

    2019年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 宮川 祥子, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

  • 看護×Fab:デジタルファブリケーションによる看護用具・用品の製作に関する研究

    2016年04月
    -
    2019年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 宮川祥子, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    本研究では、3Dプリンターをはじめとするデジタルファブリケーション環境を活用して看護用具・用品の製作を行うことについての可能性を明らかにする。現場でのニーズに基づいた看護用具の試作、試作した用具の可用性・安全性に関する評価、および用具製作のノウハウを共有することのインパクトについての検討を行う。また、現場のニーズから試作品の製作、ノウハウの公開・共有までのプロセスの検討を行い、安全で役に立つ看護用具の製作のための方法の確立と課題の抽出を行う。

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • Information Technology and Disaster Relief

    Shoko Miyagawa

    さくらworks, 

    2017年03月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • Information Technology and Disaster Relief

    Shoko Miyagawa

    さくらworks, 

    2017年03月
    -
    継続中

    その他

  • 自治体と民間の連携 阪神・淡路、東日本、熊本の震災から学ぶ

    宮川 祥子

    大分ハイパーネットワーク研究所, 

    2017年02月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 自治体と民間の連携 阪神・淡路、東日本、熊本の震災から学ぶ

    宮川 祥子

    大分ハイパーネットワーク研究所, 

    2017年02月
    -
    継続中

    その他

  • 復興を支える仕組みづくり

    宮川 祥子

    復興リーダー会議シンポジウム, 

    2016年07月
    -
    継続中

    その他, 共同

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • プロジェクトⅡ(応用)

    2025年度

  • プロジェクトⅠ(基礎)

    2025年度

  • 先端看護学演習Ⅱ

    2025年度

  • 先端看護学演習Ⅰb

    2025年度

  • 先端看護学概論

    2025年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 災害看護連携論

    神戸市看護大学

    2023年04月
    -
    継続中

  • 公衆衛生看護活動論

    慶應義塾大学

    2023年01月
    -
    継続中

  • 危機管理特論

    京都大学

    2021年04月
    -
    2024年03月

  • 防災情報特論

    京都大学

    2021年04月
    -
    2024年03月

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 被災する前に知っておこう!こどもから高齢者まで、地域力で災害後の生活を立て直すためのヒント

    鵠沼地区自治会連合会

    2019年12月
  • FabNurseプロジェクト

    慶應義塾大学SFC研究所, オープンリサーチフォーラム, 

    2019年11月
  • Maker Faire Tokyo出展

    Maker Faire, Maker Faire, 

    2019年08月
  • 被災する前に知っておこう!こどもから高齢者まで、災害後の生活を立て直すためのヒント

    藤沢市, 藤沢市民講座, 

    2018年12月
  • FabNurseプロジェクト

    慶應義塾大学SFC研究所, オープンリサーチフォーラム, 

    2018年11月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 看護理工学会, 

    2019年
    -
    継続中
  • ITヘルスケア学会, 

    2008年
    -
    継続中
  • 公衆衛生学会, 

    2005年
    -
    継続中
  • 情報処理学会, 

    1996年
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年
    -
    継続中

    ふじさわ男女共同参画プラン推進協議会, 藤沢市

  • 2013年
    -
    2014年

    復興リーダー会議委員, 慶應義塾大学グローバルセキュリティセンター

  • 2003年12月
    -
    継続中

    理事, 電子認証局市民ネットワーク福岡

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    CAとアプリケーション専門家委員会委員, (財)日本ネットワークインフォメーションセンター

  • 2002年04月
    -
    2003年03月

    評価委員, 総務省戦略的情報通信研究開発推進制度

全件表示 >>