宮川 祥子 (ミヤガワ ショウコ)

Miyagawa, Shoko

写真a

所属(所属キャンパス)

看護医療学部 (湘南藤沢)

職名

准教授

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年04月
    -
    2001年01月

    大妻女子大学人間関係学部 ,非常勤講師

  • 2001年02月
    -
    2001年03月

    大学看護医療学部開設準備室室長付(専任講師待遇)

  • 2001年04月
    -
    2006年03月

    大学専任講師(看護医療学部)

  • 2006年04月
    -
    継続中

    大学准教授(看護医療学部)

  • 2014年09月
    -
    継続中

    University of Texas, School of Biomedical Informatics, Adjunct Associate Professor

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年03月

    一橋大学, 経済学部

    大学, 卒業

  • 1994年03月

    一橋大学, 商学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 2000年03月

    慶應義塾大学, 政策・メディア研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

  • 2013年05月

    テキサス大学, スクール・オブ・バイオメディカル・インフォマティクス, 健康情報学

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 修士

学位 【 表示 / 非表示

  • 経済学士, 一橋大学, 課程, 1992年03月

  • 商学修士, 一橋大学, 1994年03月

  • 政策・メディア, 慶應義塾大学, 2002年02月

  • 健康情報学修士, テキサス大学, 課程, 2012年

  • Master of Science in Health Informatics, Texas University, 2013年05月

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 1995年
    -
    継続中

    インターネット上のコミュニティ支援プロジェクト(VCOMプロジェクト)

     活動内容を見る

    インターネット上のコミュニティ支援プロジェクトであるVCOMプロジェクトに1995年発足当初から参画し、阪神淡路大震災の被災者支援のための情報提供活動を行ってきた。1997年よりシステム担当運営委員を務め、女性情報コミュニティ、福祉情報コミュニティ、有機農作物認証コミュニティなど、社会的に重要な役割を果たす NPOの情報提供の支援を行っている。具体的には、ネットワーク管理、WWWサーバの構築、メーリングリストの管理、検索エンジンの整備等。

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 (健康情報学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ICT

  • ヘルスケア

  • 健康

  • 情報

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 看護 x Fab : デジタルファブリケーション技術の看護への応用, 

    2016年04月
    -
    継続中

  • 地域医療の見える化プロジェクト, 

    2013年04月
    -
    継続中

  • 災害対応におけるITの活用に関する研究, 

    2011年04月
    -
    継続中

  • インターネット健康コミュニティ, 

    2004年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Public Health and Disasters Health Emergency and Disaster Risk Management in Asia

    Ying Yang Chan E., Shaw R., Springer Singapore, 2020年03月,  ページ数: 343

    担当範囲: Chapet 13. External Support and Community Cooperation During Long-Term Sheltering—From the Case of the Great East Japan Earthquake,  担当ページ: 201-220

     概要を見る

    At the time of large-scale disasters, peoples’ life and property are at very high risk due to the building collapses, tsunamis and fires. However, the health risks are not just those of the acute phase.
    On top of the trauma caused by the disaster, disaster-vulnerable people such as hospitalized patients, in-home care recipients, dialysis patients, pregnant women, infants, and people with disabilities also face high health risk in the long-term evacuation. Issues of health care in disaster situations tend to be discussed in the context of acute medical support. On the other hand, the health impact of long-term evacuation and living in the temporary housing has not been discussed enough.
    In this chapter, based on the cases that were seen in the Great East Japan Earthquake, we will discuss the health risks that stem from long-term sheltering or living in temporary housing and what kind of support is necessary to reduce such risks. In these cases, the early detection and response against the health risk of affected people was realized by a collaboration of those monitoring the residents and those managing the shelters and temporary housing. In addition, the importance of collaboration among people with different professions as well as the use of ICT has been suggested.

  • 創発する社会 : 慶應SFC-DNP創発プロジェクトからのメッセージ

    宮川 祥子, 日経BP出版センター, 2006年11月

    担当範囲: 106-122

  • 総合政策額の最先端IV 新世代研究者による挑戦

    宮川 祥子, 慶應義塾大学出版会, 2003年10月

    担当範囲: 26-51

  • 情報科学

    宮川 祥子、藤井 千枝子, ヌーヴェルヒロカワ, 2003年03月

論文 【 表示 / 非表示

  • Estimation of Pregnant Women Possibly Left behind in Tsunami Predicted Areas of Nagoya City: A Simulation for Rescue Planning

    Hattori R., Miyagawa S., Hattori K.

    Disaster Medicine and Public Health Preparedness (Disaster Medicine and Public Health Preparedness)  15 ( 3 ) 325 - 332 2020年

    ISSN  19357893

     概要を見る

    Copyright © 2020 Society for Disaster Medicine and Public Health, Inc. Objective:In case of an outbreak of Nankai Trough Mega-earthquake, it is predicted that a tsunami would invade Nagoya City within 100 minutes, hitting about one third of the City of Nagoya. If the administrative plan of the city and midwives' expertise are coordinated, pregnant women's chances of survival will increase. The authors carried out this simulation study in an attempt to improve consistency of the two efforts.Method:We estimated the number of pregnant women using a machine learning model. The evacuation distance of pregnant women was estimated on the basis of the data of road center line.Results:Through this simulation study, it became clear that preparation for approximately 2600 pregnant women escaping from tsunami predicted area and for about 1200 pregnant women possibly left in the area is needed.Conclusions:Our study suggests that triage point planning is needed in areas where pregnant women are evacuated. The triage makes it possible to transport women to appropriate hospitals.

  • Sharing Information to Eliminate Support Irregularities and Omissions: - Cases from Disaster Information Supporters in Japan -

    Sato D., Miyagawa S., Hatayama M., Kayama Y., Sone H.

    6th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management, ICT-DM 2019 (6th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management, ICT-DM 2019)  2019年12月

    ISSN  9781728149202

     概要を見る

    © 2019 IEEE. We proposed a classification of the information needs in the phases of disaster and disaster support activities carried out by Japanese information volunteers. The classification denoted irregularities and omissions in information support activities with the blank cells in the classification tables. According to the result, we proposed some styles of information support that would fill the gaps, and strongly recommended the remote help works targeting other information supporters as a probable fourth pillar of Japanese disaster response system.

  • Applying the Programmable Modeling Tool to Support the Hospital Infection Control Staff in Customizing the Filtering Face-Piece Respirators for Health Care Worker

    Li J., Tanaka H., Miyagawa S.

    Advances in Intelligent Systems and Computing (Advances in Intelligent Systems and Computing)  793   270 - 279 2019年

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 査読有り,  ISSN  9783319941950

     概要を見る

    © Springer International Publishing AG, part of Springer Nature 2019. Filtering face-piece respirators are the frequent personal protection devices of hospital’s healthcare workers to decrease infective risk, and its protection level is determined by how well the face-piece fits to the wearer’s face. This study aims to apply 3D scan, programmable modeling, 3D printing technology and bio-compatible filament to realize the design and fabrication of custom-fit respirator, and improve fit testing result of hospital staff. Infection control practitioner who takes response of the prevention of infectious diseases is set as the design agent of this customization task in this study. A semi-automatic modeling system and prototype fabrication are proposed to help the infection control practitioner in the process of the respirator design for all healthcare worker without CAD experience.

  • 看護ケアを基盤とした個別性に応じた ケアツールの評価手法の提案

    吉岡純希, 宮川祥子

    Keio SFC Journal (慶應SFC学会)  19 ( 1 ) 162 - 178 2019年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    本研究では、個別性に合わせた看護ケアの支援のために新しくデザインされた「もの」を評価するための手法についての検討を行った。個別のケアニーズを基に行われたツールの開発を看護診断(NANDA-I)のリンケージを利用し、看護介入(NIC)と介入の成果(NOC)を導き出すことで、看護過程のプロセスとして解釈した。
     ケアのニーズに基づいて製作されたツールを、看護ケアのフレームで評価するための具体的な手順を示し、看護ケアを基盤としたデザイン手法として提案する。

  • 看護xFab -臨床ニーズに即応するものづくりによる新しいケアの実現に向けて

    宮川祥子

    Keio SFC Journal (慶應義塾大学湘南藤沢学会)  18 ( 2 ) 246 - 264 2018年

    研究論文(学術雑誌), 単著

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 災害時の健康支援と情報共有

    宮川祥子

    BIO Clinica (北隆館)  35 ( 3 ) 70 - 74 2020年02月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著,  ISSN  0919-8237

     概要を見る

    災害発生時のレスキューや支援を効果的効率的に実施するためには、災害と被害に関する情報、支援ニーズに関する情報、支援シーズに関する情報が適切に収集・共有されることが需要である。本稿では健康支援にフォーカスして、自助・共助・公助の分野で、災害の核フェーズにおいて必要となる情報共有とその課題について、筆者の研究成果及び筆者が実際に被災地域で行った支援活動の経験をもとに解説する。

  • 災害時の自助・共助・公序をつなぐ情報技術

    宮川祥子

    自然災害科学 (日本自然災害学会)  38 ( 2 ) 121 - 127 2019年08月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著,  ISSN  02866021

  • 看護×ファブ — 可能性と課題

    常盤拓司,宮川祥子

    ヒューマンインタフェース学会誌 18 ( 3 ) 191 - 195 2016年08月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著,  ISSN  1344-7254

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Participatory Monitoring of Health Security by Nurses for Disaster Risk Reduction

    Shoko Miyagawa

    世界防災フォーラム (宮城県仙台市) , 

    2019年11月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), World Bosai Forum

  • 看護xFab:臨床ニーズに即応するものづくりと新しいケア

    宮川祥子

    Conference on 4D and Functional Fabrication 2019, 

    2019年10月

    口頭発表(招待・特別)

     概要を見る

    デジタルファブリケーション技術を用いた「ケアのものづくり」の取り組みと、それが看護や医療にもたらす新しいケアの可能性について述べる。

  • 民間支援連携のための情報プラットフォームのあり方とは

    宮川祥子

    第14回防災計画研究発表会, 

    2019年09月

    口頭発表(一般)

  • 被災後の人々の健康と生活を支援する『情報』と『技術』〜地図情報にフォーカスして~

    宮川祥子

    日本災害看護学会第21回年次大会, 

    2019年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  • 災害後の人々の健康と生活を支援する『情報』と『技術』〜東日本大震災から西日本水害まで〜

    宮川祥子

    日本地域看護学会第22回学術集会 (横浜) , 

    2019年08月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本地域看護学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 大学保健師課程におけるGIS学習カリキュラムの構築

    2022年04月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 宮川 祥子, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 皮膚創傷の予防・軽減機能を有した3Dゲルパッドを用いたソフト介護機器の開発

    2019年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 宮川 祥子, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

  • 看護×Fab:デジタルファブリケーションによる看護用具・用品の製作に関する研究

    2016年04月
    -
    2019年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 宮川祥子, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    本研究では、3Dプリンターをはじめとするデジタルファブリケーション環境を活用して看護用具・用品の製作を行うことについての可能性を明らかにする。現場でのニーズに基づいた看護用具の試作、試作した用具の可用性・安全性に関する評価、および用具製作のノウハウを共有することのインパクトについての検討を行う。また、現場のニーズから試作品の製作、ノウハウの公開・共有までのプロセスの検討を行い、安全で役に立つ看護用具の製作のための方法の確立と課題の抽出を行う。

  • 東日本大震災被災地におけるヘルスケアニーズの把握とそのシステム化に関する研究

    2011年12月
    -
    2012年11月

    慶應義塾大学, 生協総研賞「助成事業」, その他,  未設定

  • インターネットを活用した中高年向け生活習慣改善プログラムの開発と評価

    2009年04月
    -
    2012年03月

    旭硝子財団 人文。社会科学系若手継続グラント, その他,  未設定

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • Information Technology and Disaster Relief

    Shoko Miyagawa

    さくらworks, 

    2017年03月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 自治体と民間の連携 阪神・淡路、東日本、熊本の震災から学ぶ

    宮川 祥子

    大分ハイパーネットワーク研究所, 

    2017年02月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 復興を支える仕組みづくり

    宮川 祥子

    復興リーダー会議シンポジウム, 

    2016年07月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • 医療職とSNSの上手なつきあい方

    宮川 祥子

    秋田県看護協会, 

    2016年06月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 精神科看護基礎研修 情報管理と表現方法

    宮川 祥子

    日本精神科看護学会, 

    2016年05月
    -
    継続中

    その他, 単独

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 健康マネジメント概論

    2024年度

  • 看護情報学

    2024年度

  • マルチメディア表現

    2024年度

  • 先端看護学方法論Ⅰb

    2024年度

  • 看護学合同演習

    2024年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 被災する前に知っておこう!こどもから高齢者まで、地域力で災害後の生活を立て直すためのヒント

    鵠沼地区自治会連合会

    2019年12月
  • FabNurseプロジェクト

    慶應義塾大学SFC研究所, オープンリサーチフォーラム, 

    2019年11月
  • Maker Faire Tokyo出展

    Maker Faire, Maker Faire, 

    2019年08月
  • 被災する前に知っておこう!こどもから高齢者まで、災害後の生活を立て直すためのヒント

    藤沢市, 藤沢市民講座, 

    2018年12月
  • FabNurseプロジェクト

    慶應義塾大学SFC研究所, オープンリサーチフォーラム, 

    2018年11月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 看護理工学会, 

    2019年
    -
    継続中
  • ITヘルスケア学会, 

    2008年
    -
    継続中
  • 公衆衛生学会, 

    2005年
    -
    継続中
  • 情報処理学会, 

    1996年
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年
    -
    継続中

    ふじさわ男女共同参画プラン推進協議会, 藤沢市

  • 2013年
    -
    2014年

    復興リーダー会議委員, 慶應義塾大学グローバルセキュリティセンター

  • 2003年12月
    -
    継続中

    理事, 電子認証局市民ネットワーク福岡

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    CAとアプリケーション専門家委員会委員, (財)日本ネットワークインフォメーションセンター

  • 2002年04月
    -
    2003年03月

    評価委員, 総務省戦略的情報通信研究開発推進制度

全件表示 >>